goo blog サービス終了のお知らせ 

青ちゃんブログ

趣味(ビデオ撮影・編集・カメラ):その他もろもろ(写真ニュース・動画・野鳥観察など)

淡墨桜(国天然記念物)

2015-04-12 16:04:31 | 

 国天然記念物の淡墨桜(うすずみざくら)はまだ見ごろと聞いて12日、岐阜県本巣市根尾板所の現地を訪れました。この日は日曜日で、天候に恵まれ大にぎわいでした(上の写真)。
 現地へは、JRの大垣駅から樽見鉄道のレールバス(2両編成)に乗って樽見駅へ。身動きもできないほどのすし詰め状態で、立ち放しの約1時間でした。疲れ切って、現地にたどり着いたとき、桜を見て、何とか疲れが戻ったが、帰りも大垣駅まで立ち放しの状態で疲れた桜見物でした。


 樽見鉄道の樽見駅に到着した2両編成のレーイルバス。周辺にはソメイヨシノの
 サクラも咲いていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山のライトアップ

2015-02-22 09:34:37 | 

 富山県南砺市の世界遺産五箇山の菅沼集落で合掌造りのライトアップ(上と下の写真)が行われた21日、名古屋からツアーバスで現地を訪れ観賞してきました。
 この日は天候に恵まれて、高山辺りでは真っ白な乗鞍岳や御嶽山が車窓から眺められました。今冬は雪が多く、どこに行っても雪の山々でした。ライトアップは日没から行われ、イベント会場では「こきりこ」や「麦屋節」が披露されていました。

       ********************************

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬華の競演(なばなの里)

2014-12-19 13:25:08 | 

 ウインターイルミネーション「冬華の競演」を開催中の三重県桑名市長島町の”なばなの里”を18日、訪れ観賞してきました。この日は昨夜からの大雪で一面真っ白。この雪で、普段より訪れる観光客は少なく少々寒かったが、混雑なく巡ることができました。
 イルミネーションメイン会場では、いま話題のLEDで表現する「ナイアガラの滝」(上の写真)の妙技を楽しんできました。イルミネーションのほか、季節限定の紅葉のライトアップもありました。


   川の流れのような水上イルミネーション。その先にはチャペルが。

  長さ200㍍の光のトンネル。アクションカムのビデオカメラを回しながら通
    り抜けました。

    *******************************

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のイルミネーション(木曽三川公園)

2014-12-19 10:26:26 | 

 一面真っ白となった18日、岐阜県海津市海津町の木曽三川公園で開かれている冬のイルミネーション(上の写真)を見てきました。「光と魔法のワンダーランド」をテーマに、1月12日まで開かれており、毎日午後4時30分から9時まで点灯されています。


  バスを降りた南門で出迎えてくれた竜。スピーカーからは、ときどき鳴き声が。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく三大半島秘境大周遊の旅4日目   

2014-11-04 04:34:01 | 

  最終日も快晴に恵まれました。宿を出てバスで三陸鉄道北リアス線の久慈駅へ。駅舎玄関には「2014年4月6日 三陸鉄道全線運行再開」の横断幕が。この駅から2両編成の宮古行きの列車で普代駅まで約40余乗車しました。まだ周辺では2011年3月11日の東日本大震災の津波で大きな被害を受けた復旧工事が行われている光景を見ながら、列車は走りました。
 車内は観光客でほぼ満員。ワンマン列車で、要所要所では運転士が列車を止めて震災当時の様子などを説明してくれました。ドラマ「あまちゃん」のロケ地となった場所の案内もありました。
 列車を降りたあとは再びバスに乗って、断崖絶景の海岸が続く北山崎へ。昼食のあと、三陸海岸を代表する景勝地の「浄土ヶ浜」を訪れました。


   

    

                 ***************************



 国の名勝に指定されている浄土ヶ浜。三陸海岸を代表する景勝地の1つであると言われています。ここには浄土ヶ浜レストハウスがあり,2011年3月11日(平成23年)の東日本大震災のときには高さ6㍍50㌢の津波に襲われたそうです。レストハウスも大きな被害を受け、26年6月に復旧したそうです。当時の被害の様子を紹介する写真が掲げてありました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく三大半島秘境大周遊の旅3日目   

2014-11-03 07:24:28 | 

 3日目は晴天に。蟹田港からフェリーで脇野沢港まで陸奥湾クルーズを楽しみながら下北に上陸しました。ここから国道338号線で佐井村の仏ヶ浦へ。この付近には緑色凝灰岩の断崖が、海風の浸食を受けてできた奇岩が立ち並ぶ。その形は仏具仏像にも似ているようです。この場所を遊覧船で見ることになっていたが、この日は波が高く遊覧船が欠航になったため、国道沿いの展望台から見学してきました。
 道中では下北半島に生息し、北限サルとして天然記念物の指定を受けるニホンザル2匹を見かけました。かつては出会う機会は少なかったが、今では半島の広範囲で目撃され、農作物被害も多くなっているようです。
 午後からは本州最北端の地・大間崎から、北海道の連山を眺めてきました。続いて恐山を訪れ、夜は古牧温泉に泊まりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく三大半島秘境大周遊の旅2日目  

2014-11-02 03:42:38 | 

 2日目は白神山地の12湖を訪れました。車窓から眺める山々は燃えるような紅葉。その頂上付近には少し雪化粧したところもありました。湖の一部は散策しながら、神秘の”青池”へ。まるで青いインクを流したような水面に周辺の木々などを映し出していました(上の写真)。散策を終えバスに戻ったら、バスの屋根にすごい音がした。周囲を見ると、ものすごい勢いであられが降ってきました。そして一面が白くなるほどでした。

   

 この後、黄金崎不老ふ死温泉へ。昼食のあと日本海の波が打ち寄せる露天風呂に入ってきました。お湯は茶色で、前方の波を眺めていると湯船に白波が迫ってくる感じでした。この日の日本海は波が高く、所々の岩場では”波の華”が飛んでいました。
 車窓から千畳敷、十三湖を経て竜飛岬へ。夜は鯵ヶ沢温泉に泊まりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく三大半島秘境大周遊の旅1日目

2014-11-01 05:52:00 | 

 みちのく三大半島秘境大周遊の旅(3泊4日)に先日、参加し旅を楽しんできました。これまで東北は何度か訪れていますが、紅葉が見られる秋は初めてでした。訪れた半島は男鹿、津軽、下北でした。1日目と2日目は少し雨に見舞われましたが、3日目と4日目は晴天に恵まれ、まずは楽しい旅となりました。

          ********** 1日目 **********

  新幹線の「はやぶさで」で盛岡駅に到着。ここからは観光バスでの旅となりました。最初は、みちのくの小京都・角館に立ち寄りました。角館はシダレザクラの美しい春に訪れたことがあり、久しぶりに秋に訪れ(上の写真)紅葉を楽しんできました。

   

   

     *****************************



 角館のあとは、男鹿半島最北端・入道崎へ。ここでは日本海に沈む夕日を見ることになっていましたが、上空の雨雲に覆われ、その瞬間は見られませんでした。この後は男鹿温泉郷へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳のお花畑

2014-07-25 10:04:18 | 

  先日、乗鞍岳に行ってきました。今回はお花畑の花を観賞したり写真を写すのが目的でした。もう一つ名古屋での暑さを逃れ、凉を求めて訪れました。気温10度。まずまずの天候に恵まれ、お花畑や周辺の散策を楽しんできました。
 お花畑では、ハクサンイチゲやヨツバシオガマ、クロユリなどが。また鶴ヶ池周辺ではミヤマキンバイやミヤマキンバイ、チングルマが咲いていました。富士見岳や魔王岳入り口周辺ではコマクサが見ごろでした。所々には雪渓が残り、カヤクグリやイワヒバリの姿も見ました。 


    見ごろを迎えたコマクサが涼風に揺れていました

         お花畑の木道脇には、クロユリが咲いていました

   **********************************

   

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨と信州を訪ねて

2014-05-25 09:27:28 | 

 久しぶりに先日、マイカーで「飛騨と信州」の旅を楽しんできました。1日目は名古屋を出発して高山へ。市内を散策。この後、飛騨古川を訪れて瀬戸川と白壁土蔵街などを巡り、1日目の宿・八ッ三館に泊まりました。
 2日目は新穂高ロープウェイを目指しましたが、視界が悪くて断念。乗鞍高原などを経て、白骨温泉の泡の湯へ。翌日は松本城や市内を散策してきました。以下はビデオ撮影した中から、静止画にしたスナップ写真です。

   *******************************


    緋鯉などが泳ぐ 瀬戸川と白壁土蔵街を歩きました。このほか三寺まいりの本光寺
  などを巡りました。この時間帯は、あいにくの雨でした。


                       1日目に泊まった八ッ三館の玄関

    *******************************


                 2日目は白骨温泉の泡の湯に泊まりました

   三階の部屋からは新緑が美しく、ときおりウグイスが、まだ慣れない鳴き声
   で歓迎してくれているようでした。

   白濁した男女混浴の野天風呂。周辺にはヤマザクラの花が少し残っていて、
      ときおり花が散ってきました。

  久しぶりに松本城を訪れました。まずまずの天候で、まだ雪の残る北アの山々が
  望めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡製糸場と絹産業遺産群(世界遺産へ)

2014-04-28 12:59:18 | 


              訪れた日にはたくさんの見学者がいました 

 群馬県富岡市の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が先日、世界文化遺産への登録が勧告されたとのニュースが新聞などで大々的に報道されました。そこに掲載された写真などを見ていて、小生も2008年11月に見学に訪れたことがあり、懐かしくなりました。
 このときビデオ撮影してきた映像を見ながら、そのときの一部を静止画に切り出してみました。 


           案内係の説明を聞きながら見学する人たち


        富岡製糸場の内部には機械類がそのまま展示されていました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原谷苑のシダレザクラ

2014-04-15 20:36:24 | 

 バスツアーで15日、京都を訪れました。シダレザクラなどを楽しむ旅で、京都市内ではタクシーでしか行けない隠れ里の原谷苑を尋ねました。ここではシダレザクラ(上の写真)が見ごろで、シダレザクラの他にユキヤナギやヤマブキ、ツツジ(下の写真)などが咲き誇っていました。
 この他、訪れた上賀茂神社のシダレザクラや加茂川堤の・半木の道のシダレザクラも楽しんできました。もう桜は遅いと思っていたが、シダレザクラは見ごろで、道中の新名神高速沿いの山々のヤマザクラも楽しめました。何より良かったのは、一日中、晴天に恵まれたことでした。




        上賀茂神社の鳥居から境内に入るとシダレザクラが出迎えてくれました

      ********************************

     

     

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき極みの八重山諸島

2013-11-14 14:33:19 | 


                                         ANA119便の機内テレビ画面から

 先日、名古屋から石垣島まで往復直行便を利用した「美しき極みの八重山諸島」のツアーに参加してきました。訪れたのは石垣島、竹富島、西表島、由布島、小浜島でした。滞在中は曇り空や雨に降られ、青空には恵まれませんでした。

   ***********************************



 竹富島では、国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている町並みを少し散策しました。本来の沖縄らしさを一番残しているところと言われ、シーサー(魔除け獅子)が赤瓦屋根に鎮座した建物が並んでいました。

    **********************************

 

 西表島では、珊瑚礁やマングローブ、滝などを見る秘境クルーズを楽しみました。観光バスで移動中には、電線にとまっているカンムリワシを見ることもできました。

    ***********************************

  亜熱帯植物楽園の由布島には、水牛車に乗って訪れました。同園では蝶々園の温室に入り、飛び交う蝶や黄金色の蝶のサナギを見ました。水牛の池では水牛の子牛がじゃれあっていました。行き帰りの水牛車では島唄など聞かせてくれました。

    **********************************



 日本百景の川平湾では、グラスボードで遊覧。エメラルドグリーンに輝く海の中を泳ぐ魚や珊瑚礁を眺めてきました。 

         *********************************

   

   

   

   

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永平寺と加賀路巡り

2013-10-04 08:30:23 | 

 

  秋の社友会旅行「永平寺と加賀路巡り」は先日、1泊2日の日程であり、参加してきました。参加者の中には1年ぶりに再会する人も多く、互いが「お元気で……」と声を掛け合っていました。
 1日目は名古屋駅近くから観光バスで出発。名神・北陸道を経て、まずは国の特別史跡などに指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」へ。現地の専門ガイドさんの案内で復元された町並みや館跡庭園などを見てきました。この後、曹洞宗大本山の永平寺に向かいました。ここでは修行僧の案内で拝観してきました。続いて白山信仰の寺・那谷寺へ。
 宿は粟津温泉の金閣に泊まりました。宴会では、お楽しみの催しがあり大いに盛り上がりました。
 2日目は、世界のガラス美術館-金沢の近江町市場-文化財指定の兼六園-ひがし茶屋街-五箇山の相倉合掌造りを巡り東海北陸道で名古屋に帰りました。宿で就寝中(私は爆睡中)に雨が降ったようですが、日中はまずまずの行楽日和に恵まれ,楽しい旅となりました。
 以下は、ビデオ撮影した動画の中から静止画にしたスナップ写真です。小さい写真はクリックすると拡大されます。 

       *** ******** 一乗谷朝倉氏遺跡 *************



   

  

     ▽一乗谷朝倉氏遺跡のHP
     http://www.city.fukui.lg.jp/d620/bunka/iseki/index.html

            ************ 永平寺 ************

   

           ************ 那谷寺 ************



  

  
    ▽ 那谷寺のHP  http://www.natadera.com/

           ************ 兼六園 ************ 

   

     ▽ 兼六園のHP
       http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/

          ************ ひがし茶屋街 ************



   

      ************ 相倉合掌造り ************



   

  

      ▽ 相倉合掌集落のHP    http://www.g-ainokura.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白神山地を歩く

2013-08-02 07:23:06 | 



 先日、白神山地などを歩くツアーに参加してきました。まだ東北地方は梅雨明けしておらず雨が心配されましたが、雨具を着ることなく、まずは快適に歩くことができました。
 他にも奥入瀬渓流を散策しました。岩木山は雲に覆われ、いつも裾のだけを見ていました。帰りの飛行機では、天候に恵まれ富士山がきれいに望むことができました。 


    ブナの幹に先日の大雨で流れ落ちた水の帯跡

  津軽峠付近にある推定400年の巨木「マザーツリー

  ▽下の写真は、右クリックすると拡大されます。左端の一番目はマザーツリーの根本付近です。

   

   

     ********** 奥入瀬渓流 **********


   清流の音が響く奥入瀬渓流

   水しぶきをあげて流れる銚子大滝

      ********* 飛行機から眺める富士山 *********


   青森空港発県営名古屋空港行きのFDA364便から写す
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする