ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

J1 第33節 FC東京-川崎

2005年11月27日 19時15分00秒 | 観戦記録
J1 第33節
FC東京 1-1(0-1,1-0) 川崎フロンターレ
2005年11月26日
味の素スタジアム

中盤でボールを奪えず、ディフェンスラインでしのぐ、東京にとっては望ましくない展開。
攻撃に転じた時には、ササがワンタッチではたいてしまうため、前線にためができない。
その結果、全体を押し上げられないという悪循環。
ルーカスの存在がいかに大きいか、再認識させられる。

試合に関しては特になし。
梶山は久々に攻守において軽率なプレーが目立ったけど、しばらくはそっと見守ろうかという気分。
きっと彼にだって、周囲との技術のギャップなど、彼ならではの悩みがあるのだろうから。
ただ、そのギャップを埋めるための努力は欠かさないでほしい。
中田英寿よりも技術のある選手はたくさん現れたが、誰も中田を超えられないのはなぜなのか、ワールドユース世代では別格の存在だけに、来年のさらなる飛躍を期待したい。

さて、来シーズンの監督候補として、ブラジル人が見学に来るという報道があった。
これに対し、ゴール裏はヒロミ続投の意志を表明した。

4年もやれば十分かという気持ちもあるが、特例を除いて続投を支持したい。
特例というのは、ヒディンクやゼーマンなど、攻撃的スタイルを売りにして評価を得ている人物が監督に就任する場合だが、彼らは普通に考えて難しい。
それならば、日本でそういう監督を生み出すことに賭けてみたい。
東京は大熊前監督の頃から、全員サッカーという一体感が長所だったチーム。
そこにヒロミが攻撃的な守備という、刺激的でかつ危険でもあるサッカーを採り入れた。
ここで勝ち点最重視の面白くない監督が来たら、東京のアイデンティティに関わるではないか。
そんなのはごめんだ。

勝ちたくないファンやサポーターなどいない。
だけど、面白みに欠けるサッカーで優勝などしても嬉しくない。
ヒロミ続投の意志表明に、それを感じた。

今年はアウェイの試合にほとんど行かなかったので、例年と比較して10試合以上も観戦数が減った。
天皇杯の次の試合、愛媛で浦和に負けたなら、昨日の試合が今年の最後の観戦ということになりそうだ。
来年はどうなるのかわからないけれど、年に3,4試合、心の底から楽しめる試合にめぐり会えれば、それで十分だ。

2005年の観戦試合数: 25

最新の画像もっと見る