ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

海猫街

2006年10月30日 01時23分23秒 | 雑記
今日は友人に誘われて、劇団桟敷童子『海猫街』を観に行きました。もともと演劇を観る機会はほとんどなく、もちろんこの劇団の公演は初めてです。

劇団のサイトを見た印象は、
ごめん俺、こういうの苦手。
ウザいかも。
だったので、まったく期待していなかったし、正直かったるいなぁと思って出かけました。
だってさ、サジキドウジって読み方からして怪しいですもん。

ちょっといいですか?
素晴らしいっす!!!
板垣桃子さん、素敵です❦
魂のこもった演技とでも言えばいいのでしょうか、それとセットにも迫力があり、圧倒されっ放しでした。
ヤバいですよこれ。あと2,3回は観たいかも。
軽薄なヤツで、ホントすいません。

で、アホっぽいまま終わってもいいのですが、思ったこと、感じたことを少しだけ書いとこうかなと。書いたところでアホに変わりはありませんが。内容にも触れますので、観る予定がある人は、この先は読まない方がいいかもしれません。

舞台は日露戦争後の海辺の廃れた街で、海賊の末裔が住む嶽崎集落と、海女たちの景浦集落があり、景浦の人たちはいつも嶽崎から虐げられて生活していました。そこに玄海憂鯨社の連中がやってきて、海底の石炭を狙って近代化の名のもとに海を奪おうとします。石炭の価値を知らない集落の連中は、ただ自分たちの街と海を守りたいがために、「和解」して戦おうとするのですが…

善悪の二元論だけで解釈できるような単純な話ではありませんでした。誰が正しくて誰が間違っているかなんて問題じゃない。第三者から見て何も悪くないイサナが、すべては自分のせいだと自分を責めているのですから。それに、嶽崎集落の連中は、蔑んだかと思えば海の守り神として称えたり、ラストシーンを除いては一度だってイサナのことを人間扱いしていないのです。それにくらべて、憂鯨社の会長の方がいくらか人間らしかった場面も描かれていましたしね。

前近代と近代の相克の物語であるのは事実ですが、そう簡潔にまとめるつもりもありません。ロシアという共通の敵を前にすれば、登場人物はみんな同志のはずだった。でも、やはりわかり合えなかった、共生はできなかった。そして最後には何もなくなってしまった悲しい結末。

現代社会へのアンチテーゼなんて、あまりに不粋で、口が裂けても言えません。自覚がないだけで、自分たちだって富の収奪に加担しているのだから。チョコレートなんて見たことがないという幼い少女がカカオ豆を穫っていると知っても、チョコレートを食べるのはやめられませんし、近代的な生活からは抜けられません。

とまあ、つまらないことを書き連ねてしまいくらい、物語を強烈に喉元に突きつけられたような感触が残っているのは確かです。
いや、小説にしてもいけるレベルだと、素人の僕なんかは思いましたね。公演を観た人の記憶にしか残らないのは、あまりに勿体ないと思うから。それが舞台の醍醐味なのかもしれませんが。
関係ないけど、松尾スズキが芥川賞にノミネートされたのも、これで納得しました。

青と赤の 俺らの誇り

2006年10月26日 02時12分31秒 | 足球
たまたまだと思うけど、東京の試合でも、もうちょっと頑張ろうな。

10月22日
J1 第28節 FC東京×ガンバ大阪
失点: 11分 播戸竜二
失点: 24分 マグノ アウベス
交代: 54分 平山相太→馬場憂太
交代: 76分 梶山陽平→宮沢正史
得点: 77分 今野泰幸
得点: 81分 鈴木規郎
得点: 84分 石川直宏

10月25日
日中韓サッカーU-21代表交流戦 日本×中国
得点: 17分 梶山陽平
得点: 82分 平山相太

10月28日
J1 第29節 大宮アルディージャ×FC東京
出場停止: 梶山陽平

J1 第28節 FC東京×G大阪

2006年10月22日 23時32分03秒 | 観戦記録
J1 第28節
FC東京 3-2(0-2,3-0) ガンバ大阪
2006年10月22日
味の素スタジアム

正直に言うと、浦和には優勝してほしくないので、試合が始まるまではガンバが勝てばいいと思ってました。どうせ東京が勝つ可能性もかなり低いと思ってましたしね。
が、試合が始まってみると、何だかんだ言って東京に肩入れして観てるんだから困ったものですね。

試合はあっけなくガンバが2点のリードを奪います。「旬な男」播戸とマグノアウベス、彼らの決定力はやっぱりすごい。東京もかろうじて踏ん張るものの、今日の茂庭と土肥のキックの精度は普段にも増してひどいものであり、なかなか攻撃がつながりません。しかし、ガンバもあと1点を奪って試合を決めることはできず、東京にも何度かチャンスが訪れます。

ま、相手はガンバだし、悪けりゃ悪いなりに踏ん張ったという評価をしてもいいかなと思っていたら、転機がやってきます。改めて、2-0は危険なスコアだってことを再認識しました。はっきり言って、ガンバの自滅なんですけどね。

得点にはなりませんでしたが、ルーカスが左サイドからの1対1でシジクレイに勝ったところで東京が勢いづきます。5バック気味に守っていたガンバですが、以後、東京の左サイドからの攻撃に対して修正できず、あれよあれよという間に3失点。宮本は、ワールドカップのオーストラリア戦を思い出したのではないでしょうか。

サイドを2枚で攻める東京に対してガンバは1枚ですが、特に東京の右サイドに関しては、意図的にボールをサイドに追いやるようにしてうまく対応していた感じなんですけどね。左サイドに途中から入った鈴木規郎に対しては、どうすることもできませんでした。
ガーロにはサイドバックで起用されていた規郎ですが、高い位置で使った方が相手にとっては脅威ですね。サイドバックでフル出場したところで、今日ほどチャンスを演出できたかどうか。

とまあ、決していい出来ではなかったのですが、今日は素直に、このチームにあれだけの底力がまだ残っていたことを、心の底から喜びたいと思います。ただし、今日の勝利のオチとして、11/26の第33節、浦和に目の前で優勝を決められるってことのないようにしてほしいなと思います。

ガンバは今ちょっと厳しいですね。何とか最終節まで持ち込んでほしいとは思っていますが。ま、今日の結果に関して言えば、3年前のお返しだということで。あの日、僕たちが清々しく万博を後にしたような気持ちでスタジアムを後にできたでしょうか…

前後左右の人と抱き合ったりハイタッチしたのなんて、いつ以来だろう!? 少なくとも、一昨年のナビスコ決勝以後にはなかったような気がします。
ということで、とりあえず来年もソシオでいようかなと思います。

2006年の観戦試合数: 15

そいつは勘弁

2006年10月21日 03時37分16秒 | 足球
岡田武史氏が来季東京の監督に(日刊スポーツ)」という記事が出たと思ったら、次は「FC東京の来季監督に山本氏が浮上(スポニチ)」かよっ!!!

能力が高い選手を抱えながらも結果につながらない東京にとっては、チームにプロ意識を植え付けるという意味において、岡ちゃんならいい影響を与えられるのではないかと思います。
しかし、「東京らしさ」という面ではどうでしょうね。
その東京らしさというのも幻想だったのではないかと感じる今日この頃ではありますが、歓迎するファンと反対するファンは半々ってところではないでしょうか。
横浜でやっていたサッカーは質の高いものであったと思いますが、面白いと思ったことは一度もありませんから、僕はどちらかといえば後者に属します。

が、山本も候補だと聞くと話は別で、そんなことは言ってられません。
いったい、山本に監督としてのどんな実績があるのでしょう? J1で今の彼を監督として迎えるメリットは?
岡田が高年俸だから山本っていうのも、そんなおかしな話があるかと言いたいです。平山を獲る金はあったんですから。それに、彼のサイド攻撃への考え方は、僕の想定する東京ファンのそれとは、ずいぶん異なるように感じます。

岡ちゃんなら1年はソシオ辞めずに見届けようかと思っていましたが、限りなくゼロに近づいていた継続へのモチベーションは、山本だったら一気にマイナスに突入しそうな勢いです。
岡田は面白くないだけですが、山本は絶対にヤバいですよ。本当の話だったら、フロントには完全に幻滅です。ガーロ政権末期よりもエグい反応は確実でしょうね。ファンが少々減るくらいなら御の字で、チームがどうなっても知らないよっと。

FC東京はどこに向かうのでしょう?
ファンのこと、ちゃんと見てくれてるのでしょうか。
杞憂に終わってくれるといいのですが、僕は東京ファンである以前にサッカーファンでありたいので、然るべき時には決断しなければなりません。

厳密解と近似解

2006年10月19日 03時26分14秒 | 雑記
先日本棚を整理していたら、大学時代に勉強した山口昌哉先生の『数値解析の基礎』が出てきました。山口先生に教わったことはありませんし面識もありませんでしたが、お世話になった先生や前の会社の上司は山口先生の教え子なので、僕だって1ミリくらいは縁があるというものです。

あまり詳しくない人には、数値解析って計算(シミュレーション)してるだけじゃないのかという誤解もされますが、決してそういう訳ではありません。有名なフォン・ノイマンも、この分野で活躍した人です。

計算のさせ方がまずいと、シミュレーションから得られる解は、厳密な解とは程遠い値になってしまいますが、それではシミュレーションによる予測など不可能です。シミュレーションによる解の誤差が一定の範囲内であることを保証するのが、数値解析の基礎であるといえます。実際に問題の対象となる偏微分方程式は、厳密解を求められないのが普通ですので、誤差範囲の保証が必要なのですね。

とまあ、詳しいことはほとんど忘れてしまいましたが(笑)、そんなことを勉強したような記憶があります。

前置きが長くなりましたが、なぜこんなことを書いているかというと、最近「(自分にとって)よい人生とはよい近似ではないだろうか」と思うようになった、より正確に言えば、ずいぶん以前から探求していたものの正体は、質の高い近似だったのではないだろうかと考えるようになったからです。

たとえば、ことばで相手に何かを伝える場合を考えてみると、発信者が伝えたい内容がことばに変換されるときに誤差が生じますし、ことばと受信者が解釈した内容との間にも誤差があります。これらの誤差の存在を認めるならば、質の高いコミュニケーションが成立するためには、両者に一定水準以上の近似能力が必要であるといえるのではないでしょうか。

また、評価に要求されるのも近似能力なのではないかと思います。
たとえば映画や音楽への評価に絶対的な正解はありませんが、とはいえ的外れなものはいただけません。的確な評価というものは、やはり(決して到達できない)厳密解の近傍にあるのではないでしょうか。

つまり、あまり厳密さだけを追求しなくても、そこから遠く離れていなければいいんじゃないかと思うんですよね。僕はいい加減な人間ですから(笑)
という感じで、気が向けば、このテーマについて続きを書こうかと考えています。

1日4回

2006年10月13日 02時18分16秒 | 足球
日刊スポーツの「伊代表がW杯大会中の性生活を告白」という記事によると、マテオ・フェラーリ(26歳)曰く

1日に4回することもある。

だそうです。

世界一になる国は、やっぱり違いますね。
日本も見習いたいものです。

たとえば、こんな具合ですね。

今野泰幸(FC東京)
今野泰幸(FC東京)

見かけによらずエロいっすよ、俺。
試合でガンガン追い回してるでしょ。その勢いで夜もガンガン行ってますよ。
それが取り柄っすから。
1日何回? 内緒です。

祖母井さんがフランスへ

2006年10月10日 01時58分48秒 | 足球
オシム呼んだ祖母井氏、仏2部GMに就任」というニュースが。契約満了とはいえ、ジェフ千葉にとっては、これはオシムを引き抜かれた以上のダメージでは。

久しぶりに「サッカー批評」20号の「ジェフユナイテッド市原TD・祖母井秀隆氏に聞く 監督の選び方」を読み返しましたが、これは日本のサッカーファンなら必読ですね。
実はベングロシュの後任としてペリマンにオファーを出していたとか、ジェフ市原以外には1860ミュンヘンとパリSGがオシムの選択肢だったとか、今読むと、オシムジャパンなどというものは奇跡に近いのではないかとさえ感じられます。オシムばかりが注目されていますが、ベングロシュとの関係を築いたことの方がインパクトが大きかったのではないかということも付け加えておきましょう。
彼のような意欲的なテクニカル・ディレクターが、Jリーグには少なすぎるのかもしれません。

最後に、こういう記事を2003年の時点で掲載している「サッカー批評」は、やはりすごいです。他の商業ベースの雑誌とは比較になりません。

表現の自由

2006年10月09日 03時06分08秒 | 足球
今、表現の自由が脅かされようとしています。
マンCバートン尻見せに制裁金」というニュースがそれです。

10日に処分が確定するそうですが、動向が注目されます。
バートン選手の勇姿は、YouTubeでの検索結果(18禁!)からどうぞ。

しかし、プレミアリーグの選手たるもの、全世界に動画が晒されるこのご時世に、安易に尻出しちゃいけませんな。

猫でもわかる

2006年10月08日 23時05分20秒 | 映画
いよいよ終わっちゃうんだよな~という淋しさから、『猫でもわかる「木更津キャッツアイ」 木更津キャッツアイ ワールドシリーズ ナビゲートDVD』をわざわざ買ってしまいました。

資生堂unoのCMもあり、完結篇に向けて盛り上げ中!?

クドカン作品の中でいちばん好きなのはキャッツという人は、僕以外にも多いのではないでしょうか。やっぱり、いいメンバー揃えてますもんね。

ただ、僕的に残念なのが、今度のワールドシリーズの主題歌が、嵐の「a Day in Our Life」じゃないらしいこと。ほとばしる青春のまばゆさ。あの曲こそがキャッツを体現しているといっても過言ではないのに…
岡田が、櫻井が歌う…「木更津キャッツアイWS」主題歌

第1話は終わってしまいましたが、ただいま再放送中!!らしいので、見逃した回がある人も、全然観たことがない人も要チェックですぞ。

猫でもわかる『木更津キャッツアイ』木更津キャッツアイワールドシリーズ ナビゲートDVD ZMBJ-3012
猫でもわかる『木更津キャッツアイ』木更津キャッツアイワールドシリーズ ナビゲートDVD ZMBJ-3012