ぷちとまと

FC東京、もう飽きた。

3Dデスクトップへの道険し

2007年01月29日 02時49分52秒 | PC
土曜日に会社の用で秋葉に買い物に行ったついでに、自宅PC用のグラフィックボードを買いました。1週間前にOSをFC5からFC6にアップグレードしたのですが、3Dデスクトップが使えないのも悔しいなと思ってたのです。

MomongaのFAQで事前に確認しておき、玄人志向のGF6200A-LA128Hを買いました。仕事してからゲーセンに行き、帰宅したのが日曜の午前1時前。遅い食事の後で作業開始です。やる気あんのかよ。

これまでグラフィックボードは90年代に買ったRIVA128を使っていたのだろうと思っていたのですが、3年ほど前にマザーボードを買った時に、オンボードに切り替えていたことが判明しました(汗)
まずは装着して起動を確認。オンボードよりは若干動作が軽快になった気がします。ケースを開けたついでに、音が鳴らなかった問題も解決しました。はっきり原因を確認した訳じゃないけど、単に端子を差し間違えてただけかも(滝汗)。ずっと放置してたくらいですから、別に音が鳴らなくても困らないのですけどね。

さて本題の3Dですが、livnaからNVIDIAドライバーをインストールしてXを再起動すると失敗します。Xのログを調査する必要がありますが、ここで朝が来たのでひとまず終了。

日曜夜に作業再開。Xのログを見ると、次のようなエラーが。
(EE) Failed to load module "wfb" (module does not exist, 0)

同じような問題を参考に、/usr/lib/xorg/modules/nvidia-graphics-1.0-9746/libwfb.so のシンボリックリンクを /usr/lib/xorg/modules/ に作成して、この件は解決です。

しかし、またもやXの再起動に失敗。今度はカーネルモジュールのロードに失敗なんだとか。
$ rpm -qi kmod-nvidia
でパッケージの情報を見ると、カーネル2.6.19-1用だよ!!!

おそらくkmod-nvidiaをインストールした際の依存関係の解決のために、カーネル2.6.19-1はインストールされているのですが、GRUBの選択画面には2.6.18-1しか現れていなかったので、そのことに気付きませんでした。/boot を見ると、どうも initrd-2.6.19-1.2895.fc6.img がないのが原因っぽいです。

このファイル名から「Fedora JP 掲示板」に辿り着き、initrd-2.6.19-1.2895.fc6.img を作成して、/etc/grub.conf にエントリを追加し、カーネル2.6.19-1で起動するようになりました。

しかしまたもやXの再起動に失敗。今度はGLXモジュールのロードに失敗らしいので、libglx.so のシンボリックリンクを作成しましたが、それでも駄目。上の掲示板にあった、initrd-2.6.19-1.2895.fc6.img の再作成を行い、ようやくXの再起動に成功!!!

めでたしめでたし、と言いたいところなのですが、"Desktop Effects"を有効にすると、ウィンドウの枠が出ないので、使いものになりません。とりあえず半透明や3Dを少しだけ確認して、設定を戻しました。

これまでの作業記録をここにまとめて、今日はここまで。ウィンドウ枠問題はこれまで調べた過程でも何度か見かけたので、今後はこれに絞ってウォッチしていきたいと思います。

Minimo (5)

2006年10月07日 02時02分32秒 | PC
MinimoでSSR(スモール・スクリーン・レンダリング)を試してみました。

まずはSSRを使わないでYahoo!トップページを表示してみます。
PCで通常使うブラウザで見るのと同じようなレイアウトになっていることが確認できます。

SSR Off

次に、SSRを使って同じページを表示してみます。
レイアウトが変わり、横方向のスクロールバーがなくなっています。

SSR On

テーブルのレイアウトが崩れているので決して見易いとは思いませんが、携帯端末での横スクロールの煩わしさを解消するには、こういうアプローチもアリでしょう。

Minimo (4)

2006年09月29日 03時53分15秒 | PC
今日はsharedビルドに挑戦。

configureとMakefileを何カ所か修正して、ビルドに成功です。週末の課題になるかと思ってましたが、1日でできました。
staticビルドだと軽く1時間はかかっていたのに、10分ちょっとで完了するのは魅力的です。

Minimo (3)

2006年09月26日 01時13分57秒 | PC
まだまだ続くよMinimoネタ。

昨日はXULをfile: URLで表示しましたが、chrome: URLで表示できることを確認しました。

chrome: URL

以下その手順。
  1. 前日の/tmp/example.xulを/tmp/example/content/にコピー。
  2. インストール領域のchromeディレクトリにexample.manifestファイルを作成。
    実際にはインストールしていないので、ビルドしたディレクトリのdist/bin/chrome/に作成する。

example.manifestの内容は次の通り。
content example file:///tmp/example/content/


MDCの"XUL Tutorial:Manifest Files"ではユーザのプロファイル領域にも追加できるように読めるのですが、こちらはうまくいきませんでした。
今日のところはこれくらいにして、そのうちコードを追ってくことにしましょう。

Minimo (2)

2006年09月24日 23時08分45秒 | PC
Minimoの続編。
「Firefox Hacks」にあるXULのサンプルを表示させたところ。これくらいはできて当然ってところでしょうね。

XUL on Minimo

ただ、右クリックするとコンテキストメニューが開くんですよね。(Firefoxでは開かない)

全画面表示にすればキオスク端末っぽい使い方ができますから、XULの動作が確認できて一歩前進です。いろいろ面白いことができそうです。
ただし、セキュリティ権限を得るためには、file:ではなくchrome: URLからでなければなりませんので、次の調査課題となります。

Minimo

2006年09月23日 17時50分55秒 | PC
Minimo(Mini Mozilla)を試したくなり、ビルドしてみました。

まだまだマイナーな存在なのか、情報は簡単にはみつかりませんでしたが、次の2つを参考にしてビルドできました。

Trial of building firefox on NetBSD/hpcmips
how to checkout a stable minimo version from cvs ? - MozillaZine Forums

ビルド終了後、起動した状態です。起動は問題ありませんが、終了時にはセグメンテーション違反が発生します。

Minimo 第一報

ここまでのビルド手順をまとめておきます。ビルド・動作環境はFedora Core 5です。
$ export MOZ_CO_TAG=MOZILLA_1_8_BRANCH
$ cvs -d :pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:/cvsroot login
$ cvs -d :pserver:anonymous@cvs-mirror.mozilla.org:/cvsroot checkout mozilla/client.mk
$ cd mozilla
$ make -f client.mk checkout MOZ_CO_PROJECT=minimo 
(mozilla/.mozconfig を編集)
$ make -f client.mk build_all

今後 .mozconfig を調整したり、引き続きいろいろやってみようと思っています。

Fedora Core 5のアップデートでハマる

2006年09月16日 04時48分04秒 | PC
Fedora Core 5でFirefoxをアップデートしたら、SSL接続ができなくなりました。
エラーの内容は「パーソナルセキュリティマネージャがない」ということらしいですが、他にもパスワードマネージャの一覧が空になっていたり、いろいろ問題がありそうです。

2時間ほどハマった挙句、外国のFedora掲示板にたどり着きましたが、結局、yumで更新したのが原因で、一度Firefoxを削除してからインストールし直すと、無事元に戻りました。
解決できなければgooにログインできなかった訳で、おかげでこうやってブログも書けてます。
寝よ。

FootieFox

2006年06月12日 03時20分20秒 | PC
Firefoxの拡張機能であるFootieFoxをインストールしてみたんだけど、どうもこいつのせいでFirefoxが不安定になったような気がします。

使い方もよく分かってないし、速攻で削除してもよいのだけど、この後3:45からセリエAとBの入れ替え戦が行われるという情報も分かったりなんかしてちょっと面白いので、しばらく残しておこうかという気になっているところです。

寝ます。

久しぶりにVMware

2006年05月17日 03時04分09秒 | PC
PCにVMware Playerをインストールして、久しぶりにVMwareを使ってみました。
フリーで使えるのが嬉しいですね。

以前は90年代後半に購入したのを使っていたのですが、Linuxのバージョンが変わるうちに、いつの間にか起動しなくなって、以来ずっと使っていなかったのでした。
2002年のワールドカップのチケットをネットで取るのにIEが必要だったので、NT4.0の仮想マシンを使っていたのは確実なのですが、多分3年くらい使ってなかったんでしょうねぇ。

インストールしたのはいいのですが、仮想マシンが必要です。
以前使ってたNT4の仮想ディスクは一体どこに行ってしまったのでしょうか?
ということで、新規作成です。

最初の仮想マシンとして、Monaをインストールしてみました(笑)
ツッコミたい人もいるかもしれませんが、禁止です。
っていうか、全然使い方を知らないので、終了方法さえ分かりません。サスペンドしておきました。
僕の場合、VMwareをインストールしても、ディスクの肥しにしかならないようです。

それより何より自分でも改めてびっくりしたのが、最後に買ったWindowsがNT4.0だということ。
発売されたのは1996年ですから、10年前です。
こうなると、できるだけ不買記録を更新していきたいですね。