さすが村上龍。
序盤から中盤にかけて状況を把握させ、クライマックスのユヴェントス戦に向けての盛り上げ方や試合の描写など、終盤になるほどぐいぐいと読ませる力量はさすがである。
で、あのエンディング何?
冬次がアンギオンを飲んだのかどうかなんて、野暮なコトは言わないよ。
でもこっちは、「で、黒幕は誰なの?」ってコトが知りたくて、ユーヴェ戦の所を読んできた訳じゃない?
全く明かすつもりがないのなら、中盤であれだけ引っ張るな。
CM明けに何かやるように見せかけて、実は何もやらないテレビの演出と同じレベル。
ボケ。カス。
あと、参考文献が少な過ぎ。2冊ってマジですか?
たとえば「龍時 01-02」には、15冊の参考文献が示されていますが。
後でも書くけど、この辺りで謙虚でないところが、サッカーファンからウザがられる所以。
作品の評価は以上。
ま、気の利いた読者なら、主人公が「冬次」ってコトよりも、「矢崎剣介」の方に反応するよね。
で、村上龍がサッカーについて語るとサッカーファンから顰蹙を買う件について。
多分、日本代表についてのコメントがウザイんだよね?
海外サッカーについて語る分には、失笑で済むもの(笑)
まあ、村上龍がサッカーを語るのにお金を払う人がいる以上、しかたがないよね。
でも、少しばかり気の利いたファンなら、自分と同等かそれ以下しかサッカーを知らないってコト、見破ってるんだよね。
だから、国民全体の目が肥えるのを待つしかないよ。
村上龍ごときがお金をもらってサッカーについて語れなくなる日が来るのをね。
「悪魔のパス~」でも、「リスク管理」みたいないい視点を持ってるのにね。
そういう切り口で語ってみせればいいのに。
何かの雑誌に書いてた「高度成長の終焉」みたいな文章、結構いいと思ったんだけどなぁ。
2002年のワールドカップの時に、思い出したりしたんだけど。
ブーイングを浴びずに書く方法は、絶対にあるはずですよ、先生(笑)
あと、彼がサッカーについて語るのなんて阿呆らしくて読まないから知らないけど、きっとJリーグ見てないよね。
そんな大先生に、大先生よりは日本サッカーを知っている私がですね、いいテーマを提供しますよ。
今ちょっと見つけられないんだけど、「サッカー批評」だったか何だかで、日本サッカーの近代化の原点は、70年代の長沼・岡野体制の確立にあるというような文章を読んだことがあるんですよ。
筆者も覚えてないけど、どうせそんな文章書けるのは後藤健生さんくらいでしょ(笑)
ちょっと目からウロコって感じ。
通ぶったファンって、体制批判するじゃない?
さすがの大先生も、中田が一人で日本を強くしたとは思ってないですよね?
経済をかじった大先生なら、これが如何に重要なことか、理解できますよね?
これからもお金もらって偉そうに語りたければですね、ちょっとは謙虚に勉強してくださいよ。
聞いてくれたら、いくらでもヒントあげますよ(笑)
序盤から中盤にかけて状況を把握させ、クライマックスのユヴェントス戦に向けての盛り上げ方や試合の描写など、終盤になるほどぐいぐいと読ませる力量はさすがである。
で、あのエンディング何?
冬次がアンギオンを飲んだのかどうかなんて、野暮なコトは言わないよ。
でもこっちは、「で、黒幕は誰なの?」ってコトが知りたくて、ユーヴェ戦の所を読んできた訳じゃない?
全く明かすつもりがないのなら、中盤であれだけ引っ張るな。
CM明けに何かやるように見せかけて、実は何もやらないテレビの演出と同じレベル。
ボケ。カス。
あと、参考文献が少な過ぎ。2冊ってマジですか?
たとえば「龍時 01-02」には、15冊の参考文献が示されていますが。
後でも書くけど、この辺りで謙虚でないところが、サッカーファンからウザがられる所以。
作品の評価は以上。
ま、気の利いた読者なら、主人公が「冬次」ってコトよりも、「矢崎剣介」の方に反応するよね。
で、村上龍がサッカーについて語るとサッカーファンから顰蹙を買う件について。
多分、日本代表についてのコメントがウザイんだよね?
海外サッカーについて語る分には、失笑で済むもの(笑)
まあ、村上龍がサッカーを語るのにお金を払う人がいる以上、しかたがないよね。
でも、少しばかり気の利いたファンなら、自分と同等かそれ以下しかサッカーを知らないってコト、見破ってるんだよね。
だから、国民全体の目が肥えるのを待つしかないよ。
村上龍ごときがお金をもらってサッカーについて語れなくなる日が来るのをね。
「悪魔のパス~」でも、「リスク管理」みたいないい視点を持ってるのにね。
そういう切り口で語ってみせればいいのに。
何かの雑誌に書いてた「高度成長の終焉」みたいな文章、結構いいと思ったんだけどなぁ。
2002年のワールドカップの時に、思い出したりしたんだけど。
ブーイングを浴びずに書く方法は、絶対にあるはずですよ、先生(笑)
あと、彼がサッカーについて語るのなんて阿呆らしくて読まないから知らないけど、きっとJリーグ見てないよね。
そんな大先生に、大先生よりは日本サッカーを知っている私がですね、いいテーマを提供しますよ。
今ちょっと見つけられないんだけど、「サッカー批評」だったか何だかで、日本サッカーの近代化の原点は、70年代の長沼・岡野体制の確立にあるというような文章を読んだことがあるんですよ。
筆者も覚えてないけど、どうせそんな文章書けるのは後藤健生さんくらいでしょ(笑)
ちょっと目からウロコって感じ。
通ぶったファンって、体制批判するじゃない?
さすがの大先生も、中田が一人で日本を強くしたとは思ってないですよね?
経済をかじった大先生なら、これが如何に重要なことか、理解できますよね?
これからもお金もらって偉そうに語りたければですね、ちょっとは謙虚に勉強してくださいよ。
聞いてくれたら、いくらでもヒントあげますよ(笑)