緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

音楽家とアロマテラピー・その2

2006-12-05 10:00:00 | 「緑香庵」的なもの
前回のつづきです。

◆「身体調整ツールとしてのアロマ」タイプ
音楽家とアロマとの出会い方の2番目。
ある意味、アスリートでもある音楽家の手助けとして、
アロマテラピーが活用された結果、アロマと出会うタイプです。
体も脳も酷使するのが演奏です。
ドーピングがごとく、あらゆるサプリメントや薬を摂取して
体をコントロールする演奏家もいますが、
より自然志向の強い人はアロマテラピーやホメオパシー、漢方などを
用いて調整しているようです。
ことにアロマは脳への直接の働きかけが特徴のひとつでもありますから、
本物のアスリートのなかにも愛用者が多いのはうなずけます。

◆「メンタル調整ツールとしてのアロマ」タイプ
3番目はアロマテラピーの、精神への働きかけを期待して、
自分の心を整えるのに役立てている人。
また、アロマのスピリチュアルな側面を重視して、
より深いところで自己の調整に活用している人。
いろいろな方がいます。

アロマは植物のエネルギーそのものでもあり、
感受性の強い人には非常に大きな影響を与えるようです。
私自身はいたって普通の人なので、
このあたりの話になるとあまり積極的なことは言えないのですが。
見えない何かと、現実に存在する音というものの間にあって、
それを結びつけるのが音楽家であるとすれば、
そのサポートにアロマを用いるというのは、
実は最も根源的な使われ方なのかもしれません。
歴史的にも、香りはエジプトの時代から「神様がらみ」で
始まっているのですから。

Pavement
《緑香庵近くの歩道》

◆音楽とアロマ
このように見ていくと、音楽とアロマがとても近いところにいることがわかります。
実際、音に浸る感覚と香りに満たされる感覚には近いものがあると私は思います。
脳の中で実際に処理される場所は違う(聴覚と嗅覚)のですが、
日本語では音も香りも「きく」というように、
認識としてはとても似ているのでしょう。

もしこれを読んでいる音楽家の方でまだアロマテラピー未経験の方がいらしたら、
ぜひ一度試してみてください。
トリートメントを受けないまでも、ご自分で好きだなと思う香りを買って来て、
部屋に香らせてみるだけでも、違う回路が開けるかもしれませんよ。