goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

1年経っていました

2006-12-06 09:08:59 | 行政書士の日常
おはようございます。
今朝も寒いですね~
風邪など引かれてませんか?

さて、このブログを始めたのがちょうど昨年の12月1日でした。
そうなんです。
気がつけば、1年経ってました(笑)

読んでくださってる皆さん、本当にありがとうございますm(__)m
なかなか毎日更新はできませんが、
今後ともご興味があれば、
引き続きご愛読いただけると、
うれしいです(^^♪

12月といえば、師走。
忘年会のシーズンですね(笑)

実は先週末も忘年会がありまして、
今週末もあるんです(^^ゞ

どちらも普段行っている勉強会の忘年会です。
やはり、士業は知識、情報が商品ですから、
仕入(=勉強)がとても大事だと思います。

また、勉強会に積極的に参加することで、
人とのつながりが増えてきます。
それも参加する大きな理由ですね。

皆さんも色々な集まりに参加されてることと思います。
1年の締めくくりのこの時期に、
お互いにエールを送り、
来年への元気をもらいに行かれてはいかがでしょうか。

お互いにがんばりましょうね☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事務所経営のあり方

2006-12-03 08:39:35 | 行政書士の日常
今朝はぐっと冷え込みますね。
考えてみればもう12月ですから、
気候がやっと暦に追いついたといったところでしょうか。

昨日は早朝勉強会に参加してきました。

といっても、12月はいつもと違って、夕方にあり、
勉強会の後は、忘年会でした(笑)

テーマは「事務所経営のあり方」
講師は兵庫県行政書士会の副会長でした。

開業されて6年目とのことでしたが、
すでに事務所を法人化されています。
1年目からバリバリご活躍です。

早朝勉強会のメンバーは、開業後1年~2年以内がほとんどで、
皆、先生のお話を食い入るように聞いていました。

失敗の原因は同じですが、成功の秘訣は人それぞれですね。

先生のお話から、やはり、専門分野を持つこと、
差別化を図ることが大事であると思いました。

これだけたくさんの行政書士の中から選んでもらうには、
共感してもらうこと(共通点があれば、親しみを持つ)と同時に、
差別化(やっぱり、違うな、すごいなあと感心してもらう)が必要なんですね。

例えば、趣味が同じでもいいですし、
出身大学が同じでもいい。

私の場合は、同じ「阪神ファン」でしたら、
初対面の方でも、すごく話が弾む、といったところでしょうか(笑)

こうやって、ブログを書くことで、
同じ趣味を持つ人が集まってくることもありますよね。

方法は様々ありますが、
リスクがかからないように、知恵を絞って、
今後の事務所経営を考えたいと思います。

昨日の午後は、離婚分割の研修(社労士)を受けてきました。
その話はまた後日しますね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

チャペルでアコースティックコンサート

2006-11-29 23:19:41 | 行政書士の日常
今年の夏に宝塚商工会議所で起業家支援セミナーを受講しました。
そのお仲間のうちから、
すでに起業された方や、
これから事業を開始される方がおられます。
うれしいですね♪

先日もお仲間の一人が起業を準備中ということで、
メールをいただきました。
チャペルでアコースティックコンサートを開く会社を運営するのだそうです。
今までになかった形ですよね。

早速来月、コンサートがあるそうです。
起業へ向けての第一歩ですね。
大阪府の高槻市というところであります。
興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。
実際に経験してみるのが一番ですよね。
私もこの前の日曜日、美術館でピアノリサイタルを聴いて、
感動しましたから☆

以下はその方のメールの一部を抜粋したものです。

私は以前お話したチャペルコンサートでの起業を考え
起業準備を進めています。
準備の一つとして今度12月23日に
高槻にあるカフェ ドウという喫茶店で
アコスティックギターで行うクリスマスコンサートを
開催します。
出演アーチストは大阪の堺で主に活動されている
ハウリンというバンドのヴォーカルを担当されています
荒木慎二さんにお願いしました。
ハウリンはブルースバンドであり大人のシックな曲を
演奏されているのですが今回はソロ演奏でありどのような
形になるのか本当に私もドキドキしています。
お店は小さなお店で定員が15名程度なのですが
逆にアットホームな感じがでていいかなと思っています。
(中略)
最後にホームページも作って見ました。
今回のコンサートに関しての詳細も載せていますので
またよかったらご覧頂きますと有難いと思います
http://www.k5.dion.ne.jp/~harmonze

それと
私は勿論のこと、お店とミュージシャンの方もいいコンサートを
しようと頑張っていますので場所は大変不便で阪急高槻駅から
徒歩15分は歩いていただかなくてはならないのですが
もしお時間のご都合が付きましたら是非見に来てください
よろしくお願いします。

以上、抜粋おわり。

ご興味をもたれた方は、ぜひどうぞ!
よろしくお願いいたしますm(__)m

明日は来月起業される方とお会いします。
こちらは、社労士としてアドバイスさせていただければと思っています。
がんばりますね☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

青年部からお誕生日プレゼントをいただきました

2006-11-22 23:59:09 | 行政書士の日常
今日も盛りだくさんの一日でした(笑)

まず、兵庫県の女性行政書士の会の研修に参加してきました。
第1部が「年金の基礎知識~女性に多い受給パターンを中心に」
第2部が「保護から平等へ法制の展開~男女雇用機会均等法を中心に」でした。

どちらも講師は社労士と行政書士の兼業です。
私もいつか講演をしたいなあ。

年金のことを短時間に一通り説明していただいたので、
いい復習になりました(笑)
もちろん、来春始まる離婚分割の話も詳しく聞きました。

またこのブログでも、離婚分割のお話をしたいと思っています。

男女雇用機会均等法が来春改正されますね。
まずその成立の前提となった時代背景からお話いただいて、
社労士試験の社会一般も大事だなと改めて思いましたね。

次に宝塚商工会議所青年部の11月例会に参加しました。
今回は講習会に外部講師を招いて行われました。
テーマは「役員報酬制度改定について」でした。

この税理士の先生のお話もよかったです。
この春の税制改正のうち、
特に中小企業に関係のあるところをピックアップしてくださいました。
すぐにでも企業さんに有益な情報提供ができそう。
行政書士として大変ありがたい講習会でした(笑)

例会が終わったところで、うれしいハプニングが!
なんと、昨日私の誕生日だったということで、
部員さんたちからお誕生日プレゼントをいただきました!
ありがとうございますm(__)m
こちらも写真をアップしておきます(笑)

ちなみに、プレゼントはお花とワインでした。
ひょっとすると、ボージョレ・ヌーボーかな?

いや~、本当にうれしいです。
普段はこういうことをしないそうで。。
やっぱり、紅一点は得ですね(笑)

明日からまたがんばりますね☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

創業経営革新フェア

2006-11-17 23:03:17 | 行政書士の日常
昨日は尼崎で行われた創業経営革新フェアに行ってきました。

創業間もない企業や経営革新を行っている企業が一同に会し、
展示会やプレゼンテーション、相談会なども行われていました。
また、講演もありました。

印象に残ったのは、夢の街創造委員会株式会社 代表取締役社長 中村 利江氏のお話です。
社名がいいでしょう(笑)?
創業者の思いがこもってますよね。

この会社は出前・宅配・デリバリーサービスの総合サイト「出前館」を運営しています。
今やチラシを見て注文するより、インターネットで簡単に、
たくさんのお店の中から、好きなものを注文する時代なんですね。

お話を聞いていると、
社長の中村さんは女子大生時代に、
モーニングコールをする会社を立ち上げられた事からもわかるように、
着眼点が違うんですね。
ちゃんとデータを取って調べた上で、
新しい着想を得て、実行されています。
成功する人にはやはりその理由があります。
いつも思うことですが、偶然では続かないですね。

兵庫アントレ交流会からも2社、展示ブースに出展されていましたので、
陣中見舞いに行きました(笑)
2社ともプレゼンもされてましたよ。
普段よりは緊張されていたかな(^^ゞ
お仲間の晴れ姿をうれしい気持ちで見ていました。

兵庫アントレ交流会も新しい会社ばかりですから、
皆さんそれぞれに苦労をされているようです。
でも、せっかく起業されたんですから、
ぜひ成功を手に入れていただきたいです!

それにはやはり、不断の努力とともに、
アピールすることも必要ですよね。
私も自分をしっかりプレゼンできるように、
ツール作りをしなくては。

会場で、偶然、宝塚商工会議所の事務局の方にもお会いしました。
研修だそうです。
それぞれがんばっておられるんですね。

明日は、キャリアコンサルタント養成講座の7期と8期の合同勉強会です。
キャリア形成支援のためのツールを勉強してきます。
これも自己研鑽の一つです。
レポートの締め切りは12月末です。
がんばりますね☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします ⇒ 人気blogランキングへ

事務所開き

2006-11-12 22:58:49 | 行政書士の日常
今日、行政書士試験を受験された皆さん、
お疲れ様でした。
各受験専門学校から解答速報が出ているかと思います。
自己採点をしてみて、
思わしくない結果だとしても、
がっかりすることはないですよ。
来年の合格発表を待ちましょう。
ともかく、ゆっくりお休みくださいね。

さて、金曜日の社労士試験の合格発表、
日曜日の行政書士試験と試験関連の話題が続きましたが、
もう一つ、大事なことを書いていませんでしたね。

先週の金曜日は、行政書士事務所の事務所開きに参加してきました。
なかなか盛況でしたよ。

早朝勉強会を主宰されている先生が、
このたび、神戸の一等地に事務所を移転されました。
早朝勉強会の仲間はもちろん、
行政書士の先生方、取引先の方や、ホームページを作成された方などなど、
実にたくさんの方が来られていて、
熱気で暑く感じるほどでした。

部屋にはお祝いのお花やお祝いの品が高く積まれ、
その先生の門出を祝う気持ちであふれていました。

乾杯の音頭を取られたのは、小学校一年生の時の担任の先生というから、
驚きでしょう?

この会に参加して、
私も早くこんな立派な事務所を持てるようになりたいと思いました。
また、お祝いをしてくれる方にたくさん集まってもらえるのは、
やはり、その先生の人徳ですよね。
私もこうありたいです。

一人では何もできない、
周りの人に支えられてるのだなあと改めて感じましたね。

社労士試験に合格された方も、
行政書士試験を受験された方も、
開業されるのであれば、
日々、周りの方々への感謝の気持ちを持って、がんばってくださいね。

もちろん、私も初心を忘れず、
日頃お世話になってる方への感謝の気持ちを常に持ちながら、
一歩ずつ前進したいと思います。
お互いにがんばりましょうね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事業計画書作成のポイント

2006-11-09 23:46:31 | 行政書士の日常
今日は兵庫県行政書士会業務部知財経営専門部会の研修会に出席してきました。
テーマは「事業計画書作成のポイント~資金計画・利益計画における数字~」でした。
今回は外部から講師の先生をお招きして行われました。

講師の先生は政府系金融機関において、
審査部門におられました。
今回はそのご経験から、
融資を受けやすくする事業計画書作成のポイントを伺うことができました。

一言で言うと、
やはり、実績があること、
もしくは、しっかりとした返済計画を持っていることですね。

今回のお話の中で、キャッシュフローが出てきました。
ある程度はわかっているつもりなのですが、
もっと勉強したいなと思っていました。
最後に講師の先生とお名刺交換させていただいた時に、
その旨お話ししますと、
早速メールで、推薦図書を教えていただきました。
ありがたいことですね。

研修や勉強会に出ているうちに、
少しずつお知り合いになる先生方が増えてきました。

今日も同じ支部の先生や、社労士試験の勉強をされてる先生にお目にかかりました。
皆さんがんばっておられるので、いい刺激になります。

明日は、早朝勉強会を主宰されておられる先生の事務所開きです。
神戸の一等地なんですよ。
すごいなあ。
どんな事務所なのか、見せていただくのが楽しみです。

それから、もちろん、明日は社労士試験の合格発表の日です。
結果が気になる人がたくさんいます。
いい報告を待ってますよ☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。苦戦してます(笑) ⇒ 人気blogランキングへ

兵庫アントレ交流会は盛況です

2006-11-08 23:41:11 | 行政書士の日常
皆さん、こんにちは! こーろです。
今日は携帯から更新してます。

昼間は汗ばむくらいの陽気ですが、
夜はぐっと冷え込みますね。
風邪引かないように、気をつけてくださいね。

今日は五年ぶりに自動車免許の更新に行きました。
優良ドライバーなのです。
運転しません(できません!)からf^_^;

無事に更新も終わり、
神戸に向かいました。
今年最後の兵庫アントレ交流会の例会がありました。

今日はゲスト参加がたくさんおられて、
いつも以上に盛況でした。
会員の皆さん、お疲れさまでした。
来年もよろしくお願いしますm(_ _)m

ちなみに一月は私のお話と新年会です(笑)
会社法について少しお話します。

明日は融資を受けるための事業計画の立て方の研修です。
頑張ってきますね~

では、また☆

資格を取って働くということ

2006-11-07 23:59:10 | 行政書士の日常
今朝は急に冷え込みましたね。
皆さん、風邪など大丈夫ですか?
暖かくして休んでくださいね。

さて、昨日は午後から走り回っていましたが、
今日は事務所で事務作業に励んでおりました(笑)

もうすぐ社労士試験の合格発表と、
行政書士試験の本試験がありますね。
受験生の皆さんは落ち着かない日々を送っておられるかもしれません。

幸い、私は合格して、開業し、
社労士と行政書士として働いています。
この間、キャリアコンサルタントの勉強もしまして、
キャリア形成支援をやっていこうと思っています。

現在の私にたどり着くまでに、
回り道をしました(笑)
悔いはありませんし、
何かを始めるのに遅いことはない、というのが私の信念の一つです。

受験生の中には、
「資格を取る」ことが目的になってる方がいらっしゃるかもしれませんね。
でも、それはどうなんでしょうか。
合格したあとは、何を目的にしますか?
また別の資格に挑戦しますか?

せっかく苦労して手に入れた資格です。
活かさなければもったいないと思いませんか?

資格を取った後どう活かしていくのか、
資格を取って働くとはどういうことなのか、
考えることがあります。

いつか機会がありましたら、
どこかでお話させていただこうと思っています。
回り道をした私だからこそ、
お話できる何かがありそうな気がしています。

明日は兵庫アントレ交流会があります。
月に一度、司会をやってます(笑)
がんばります☆

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

3つの場面で

2006-11-01 23:54:05 | 行政書士の日常
今日から11月ですね。
今年も残り2ヶ月となりました。
日が経つのが本当に早いなあと思いますね。

今日は外出が多く、
一日で3往復しました(笑)

午前中は社労士として、
相談者と面談させていただきました。

午後は、行政書士会の研修で、
民法判例を学びました。

夜は、商工会議所青年部の来月の例会の打ち合わせ。
ま、こちらは、飲みながらではあったのですが(笑)

それぞれにやりがいがありますが、
今日は神戸を2往復ですから、
ちょっと疲れました(笑)

明日は事務所の会計など、事務作業をする予定です。
と思っていても、また予想外の展開になるかな(笑)

朝晩すっかり冷え込みますね。
私の周りでも風邪でダウンされてる方がちらほら。
皆さんも気をつけてくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ