goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

企画立案と承認

2007-10-04 23:59:58 | 行政書士の日常
台風が近づいてますね。
21日に家族交流会があるため、
お天気がとても気になります(笑)

会場には屋根のあるところが少ないので、
雨の場合はどう過ごそうかと(^^ゞ

1日、宝塚商工会議所青年部の役員会がありました。
昨年例会の出席率がよかったため、
今年から私も理事になりました。
会社で言うと、平取締役ですね(笑)

家族交流会の実行委員長として、
その内容を説明し、
承認を得ました。

もともとあまり企画が得意でなく、
他の実行委員の皆さんのアイデアが満載です(笑)
苦手だからと逃げていてはずっと苦手のままなので、
少しでも経験を積んで、
苦手意識をなくそうと思っています。

例えば参加費用の問題があります。
私は予算があるんだし、
なるべく参加費をかからない方向で考えていたのですが、
やっぱり徴収した方がいいということになり、
昨年と同じ金額にしました(^^ゞ

現地へは各自車で集合なので、
私はさらにガソリン代を払いたいくらいなのですが。。
そういうものでもないようです。

役員会の後は入会を誘っている方のラーメン屋さんへ。
あいにくご当人はいらっしゃいませんでしたが、
おいしいラーメンが食べられて大満足でした。

今週末は3連休ですね。
しかし、兵庫県の特別研修はなんと3日間ともあります!
がんばります☆
(でも、正直お休みがほしいです。。)

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

無料相談会でした

2007-09-30 23:59:19 | 行政書士の日常
今日は兵庫県行政書士会阪神支部の無料相談会でした。
これは毎年10月1日の「法の日」に合わせて行われるもので、
今年は9月30日でした。

場所は毎年変わります。
昨年は伊丹のダイヤモンドシティテラスで、
今年は西宮北口の西宮大学交流センターでした。

会場が商業施設の6F奥ということで、
びっくりするほどたくさんの方は相談に来られませんでしたが、
今年も相続や遺言など様々な相談が寄せられました。

午前中はもっぱらチラシを配布し、
午後からは普段年金相談をしていることもあり、
年金のご相談の時は呼ばれてご相談に応じました。
いつものような端末がないので、
一般的なお話にとどまりましたが。

それでも、「年金」と言えば私がご指名をいただけるというのは、
ありがたいことです。
他にも社労士と兼業の行政書士の先生はいらっしゃいますからね。

相談会の後は懇親会でした(笑)
同じ支部の先生方と親睦を深め、
さらに色々と情報交換もできます。

研修やセミナーの後の懇親会もたいてい出席しますが(^^ゞ、
この「情報交換」が大切なんですよね~

さて、明日からいよいよ10月。
がんばっていきましょう~!!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

宝塚サマーフェスタは今日午後4時からです!!

2007-08-25 12:28:03 | 行政書士の日常
すっかりご無沙汰しています。
皆さん、お変わりありませんか?

書きたいことはたくさんあるのですが、
家に帰ると、睡魔が襲ってきます(笑)
またがんばって前のようにちゃんと更新していこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

さて、今日は宝塚サマーフェスタが午後4時から行われます!!
お時間のある方はぜひお越しくださいませ。
よさこい踊りなどのパフォーマンスとお店もたくさん出ます。
臨時の無料駐車場が武庫川の河川敷にできますよ。

2007宝塚サマーフェスタ
日時:8月25日(土)午後4時から
場所:末広中央公園(宝塚市役所すぐ)

私が所属しております、宝塚商工会議所青年部はよさこい踊りを踊ります。
出番は午後6時半頃の予定です。
今年はちょっと趣向を凝らした衣装を着ます(^^ゞ
ご興味のある方はぜひ観に来てくださいませ~
お待ちしています。

まだまだ残暑が続きます。
熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

平成19年度行政書士試験案内

2007-08-11 22:37:14 | 行政書士の日常
いよいよお盆休みになりましたね。
帰省された方はどこも人でいっぱいで大変だったのではないでしょうか。
ゆっくりなさってくださいね~

さて、平成19年度行政書士試験案内をお知らせします。
詳しくは以下のURLにアクセスしてください。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://gyosei-shiken.or.jp/shiken/index.html

試 験 日:平成19年11月11日(日)
合格発表:平成20年 1月28日(月)

試験案内・受験願書の郵送請求:8月6日(月)から8月31日(金)必着
試験案内・受験願書の窓口配布:8月6日(月)から9月7日(金)

【受験申込方法】
郵送申込み:8月6日(月)から9月7日(金)/当日消印有効
インターネット申込み:8月6日(月)から9月4日(火)/午後5時まで

私が受験したのは平成16年度でした。
その頃はインターネットで申し込みはなかったように思います。
変わるものですね(笑)

確か、受付初日に郵送で受験申し込みをしました。
受験番号が早い方はしっかり勉強してこられる場合がほとんどで、
記念に受験しようとか、途中で帰ったりする人はまずいません。
真剣な受験生が多いので、オススメですよ(笑)

社労士試験の本試験まであと2週間ですね。
受験生の皆さん、がんばってくださいね~
応援してますよ!!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

営業の基本

2007-07-06 03:33:09 | 行政書士の日常
昨日、特定社労士試験の願書に貼る写真を撮るため、ある写真館に行きました。
そこは以前からお世話になっていて、
行政書士試験、社労士試験の時にも願書に貼って、
おかげさまで合格できました(笑)
私にとってはとても縁起のいい写真館です。

現在休刊中ですが、
ご挨拶を兼ねて事務所新聞を持って伺ったことがあります。

それから随分久しぶりにまた写真撮影をお願いしたのに、
ちゃんと私の名前と「行政書士」であることを覚えててくださいました!!
感激しましたね。

これって営業の基本ではないかと思います。
名前で呼びかけてもらうと、うれしいですよね。
見習わなくては。

写真館は阪急電車逆瀬川駅のアピア3の2Fにある、「島谷写真館」です。
受験生の皆さんはぜひどうぞ♪

あ、事務所新聞ですか?
え~っと、今年は何とか夏に作ってまた配りたいですね。
年金相談も大事ですし、
社労士・行政書士としての活動ももっと大切ですから。
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

よさこい踊りとビリーズブートキャンプ

2007-07-05 23:59:00 | 行政書士の日常
今年もまた宝塚サマーフェスティバルが8月25日(土)に末広中央公園であります。
公園に出店がたくさん並び、
さらに中央のステージでは踊りが披露されます。
宝塚商工会議所青年部ではよさこい踊りで参加いたします(笑)

今年は踊りを一新しました!
原則として毎週火曜日に集まって練習してます。
大分覚えてきました。
何事も「継続は力なり」ですね。

さて、巷では「ビリーズブートキャンプ」が話題になってますね。
元米軍のビリーさんが新人教育として行っていたものをアレンジして、
楽しく踊りながらダイエット(筋肉がつくそうです)できるという優れもの(笑)
私の住んでる地域ではサンテレビをつけると、
通信販売の宣伝で「ビリーズブートキャンプ」が出てきます。
ついつい見入ってしまいます。。

青年部でもかなり話題になり、
私も見ることができました。
楽しそうです(笑)

もともと以前、「カーディオキックエクササイズ」をしていたことがあります。
これはボクシングと空手とエアロビクスの要素を取り入れたもの。
ビリーズブートキャンプと動きが似ているのです。
だからとても懐かしい~

私も早速家で実行しようとしたのですが、
火曜日思い切り練習し過ぎたのか、
水曜日もブログを書けず、ひたすら爆睡でした(^^ゞ
体力が落ちてるのかなあ。。

繰り返しになりますが、
8月25日お近くに来られた方はぜひ宝塚サマーフェスタにお越しください。
青年部一同お待ちしていますm(__)m

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

満員御礼ちゃりてぃ寄席

2007-06-15 23:59:52 | 行政書士の日常
昨日、6月14日に第23回ちゃりてぃ寄席が行われました。
おかげさまで、満員御礼(^^)v
補助席が出るほどでした。

雨にもかかわらず、観に来て下った皆さん、
本当にありがとうございました。

5時15分に勤務を終え、すぐに駆けつけたかったのですが、
年金相談は時間通りには終わらず(笑)、
結局、会場に着いたのは7時前。

本来なら、会場整理をしなければいけないのですが、
腹が減っては戦ができぬとばかりに、
まずはお弁当を食べ、
次に差し入れのコロッケ(このコロッケがまたおいしいんです(^^♪)をいただき、
おなかが満ち足りた所で、会場の中へ。

会場の中は常に笑いが渦巻いてましたね~
ある落語家さんが、実はご近所さんであることがわかり
(お子さんが通ってる保育所がうちからよく見えます(笑))、
一気に親しみを感じるようになりました。

うちの近所に池があり、保育園に通うお子さんと一緒に、カメや鯉にえさ(食パンの耳)をやっているそうです。

というお話を聞いていたら、
なんと今日本当にその姿を目撃しました!!
うそみたいな、本当のお話です(笑)

実は来年、すごい落語家さんがちゃりてぃ寄席に来られます。
テレビでもしょっちゅうお見かけする、人気の落語家さんですよ。
チケット争奪戦が起こるかもしれません(^^ゞ
皆さんも6月は空けておいてくださいね。

なんと、来年は私が司会を担当することになりました。
そうなったら、当日有給をとろうかな(^^ゞ

というわけで、今年もたくさんの方にお越しいただき、
盛況のうちに第23回ちゃりてぃ寄席は終わりました。

チケットの売上が伸び悩んでいたのに、
いざふたを開けてみたら、補助席が出るくらい。
満員御礼でした(^^)v
これが歴史なんですね~
何事も続けていけば、ちゃんと結果が残せるんですね。
改めて「継続は力なり」だと思いました。

さて、明日は経営指針を作成するべく、セミナーに参加してきます。
必ず何かをつかんで帰りますね。
梅雨の中休みで、いいお天気になりそうです。
皆さんも良い週末をお過ごしくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

ちゃりてぃ寄席にいらっしゃ~い!!

2007-06-14 17:30:29 | 行政書士の日常
毎年恒例になっております、ちゃりてぃ寄席が今年も開催されます。

お知らせが遅くなって、ごめんなさいm(__)m
落語のお好きな方はぜひ宝塚にお越しくださいませ。

主催は宝塚商工会議所青年部です。
私も所属しています(笑)

今年は月亭八方師匠をお招きしています。
くわしいことはこちら。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓

笑う門には福来る、今年もたっぷり笑ってやっ!

第23回ちゃりてぃ寄席

日 時:平成19年6月14日(木)17:30開場 18:00開演

場 所:宝塚ベガホール(阪急電車宝塚線「清荒神」駅前)

出 演:月亭八方 笑福亭呂鶴 笑福亭忍笑 林家うさぎ 笑福亭呂竹

入場料:2,500円 数に限りがありますのでお早めにお求めください。
(収益の一部は寄付させていただきます)

*駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

チケット取り扱い:宝塚商工会議所 ベガ・ホール 宝塚市文化振興財団
         ソリオホール 青年部店舗

お問い合わせ先:宝塚商工会議所青年部 事務局 ℡:0797-83-2211 

主催:宝塚商工会議所青年部 共催:宝塚商工会議所 女性同友会 後援:宝塚市・(財)宝塚市文化振興財団

チケットは私も扱っていますので、直接メールをいただければ幸いです。
もちろん、宝塚商工会議所でも販売しております。

たくさんの方にお越しいただけますよう、お待ちしています(^O^)/
当日、会場でお目にかかれるのを楽しみにしています。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

自社の強みと弱み

2007-06-14 05:29:45 | 行政書士の日常
昨日も引き続き年金相談に来られる方が多かったです。
一日の勤務を終えて家に帰ると、
ぐったりしますね(笑)
気疲れとでもいいましょうか。

でも、一人でも多くの方の不安を取り除くため、
誠実に対応していくつもりです。

さて、昨日、自社の強みと弱みを考えると書きましたね。
今週末、あるセミナーに参加することになっていまして、
そこで宿題が出ました(笑)
(宿題って何年ぶりだろう??)

今年の春、同じセミナーで「経営理念」を作りました。
遅ればせながらですが。。

しかし、経営理念を作っただけでは、まさに「絵に描いたもち」
実践するためには、「経営方針」が必要となります。

つまり、経営理念(私の事務所の夢、理想)を実現させるために、
具体的に私はどう行動すればいいのかを文章化したものが経営方針です。

その経営方針を作るため、セミナーでは外部環境分析を行います。
自社を取り巻く環境がどうなっているのか、
その結果、3年後、10年後の自社はどうなっているのか、
2日間のセミナー中は時間がありませんので、
あらかじめ宿題として受講生がレポートにして持参します。

6月初めに郵便が届き、宿題があるのはわかっていました(笑)
しかし、相変わらず、夏休みの宿題のように、
ギリギリになって取り掛かろうとしています(反省)

火事場の馬鹿力タイプかな、と自負しています(^^ゞ
(しかし、用意周到の方が余裕は生まれますよね)

今日はいよいよちゃりてぃ寄席。
帰りが遅くなりますし、
やっぱり、前日の金曜日にじっくり(慌てて??)考えます。

皆さんも一度考えてみられてはいかがでしょうか。
3年後、10年後あなたの会社はどうなっていますか。
御社の強み、弱みは何ですか?

また今日のちゃりてぃ寄席のご報告をしますね。
乞うご期待。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

ひとつのものを作り上げていく楽しさ

2007-06-12 23:20:18 | 行政書士の日常
今日は宝塚商工会議所青年部の踊りの練習に参加してきました。
今年も夏に行われる「宝塚サマーフェスタ」によさこい踊りで参加するからです。
先週から練習が始まりまして、
本番8月25日(土)まで毎週1回、練習があります。

よさこい踊りといえば、札幌が有名ですが、
各地で踊られていますね。
先日は夕張を励まそうと、夕張市で行われていました。

今年は青年部は踊りを変えて、
全くの新作で勝負します(笑)

パーツが3つあり、
ひとつは先週練習をしました。
もうひとつは「はばタンダンス」で、
最後は武道を取り入れてまた別の曲で踊ります。
(内容は当日のお楽しみです)

当然全くのオリジナルです。
これまでは実行委員が原案を作り、
いよいよ部員が参加して、
皆であーでもない、こーでもないと言いながら、
踊りを完成させていきます。

その作業が面白いんですよね~
舞台上できれいに見えるようにするためには、
全体でどう動けばいいか、
室内で考えていても、
実際に舞台の上でやってみるとまた違っていたりします。

もちろん、途中には観客をあっと言わせるサプライズも用意していますよ(笑)

今は母の体調がまだ万全ではありません。
なるべくなら家にいたいのですが、
ずっと座ってする仕事ですし、
体を動かすのは素直に気持ちがいいです。
ストレス解消にもなっています。
それに、青年部は仕事抜きで話せる貴重な仲間でもありますね。

そうそう。説明が遅くなりましたm(__)m
はばタンダンスは、昨年の兵庫のじきく国体のマスコット、「はばタン」と一緒に踊ります。
ホームページからも踊りがダウンロードできるそうです。
兵庫県では幼稚園児や小学生が楽しそうに踊っていました。
簡単そうに見えて、案外難しいかも(笑)
肩を何回もまわすので、肩こり解消によさそうです(^^ゞ

明日は自社の強み、弱みを考えてみたいと思います。
どうぞお楽しみに~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ