goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

このメルマガがオススメです!

2006-04-03 22:07:51 | 社労士開業までの道
昨日行われた京都の勉強会で、薦められたメールマガジンがあります。
社労士の方にオススメです。
すぐに登録するようにいわれましたよ。
ここで、「あ~、いいこと聞いたなあ」で終わっていてはいけませんよ。
行動しなくちゃね☆
ということで、私もこの後すぐに登録します(^^ゞ

1.メールマガジン労働情報
これは、必ず登録するようにいわれました。
労働政策研究・研修機構(JILPT)が発行しています。
お申し込みはこちら ⇒ https://db.jil.go.jp/mm/jmm.htm

2.会社にケンカを売った社員たち
労働判例が詳しく載っています。
「会社にケンカを売った社員たち」公式ブログもあります。
お申し込みはこちら ⇒ http://www.mag2.com/m/0000116175.htm

3.知っておきたい年金のはなし
これは福岡の菅野美和子先生が発行されてます。わかりやすく書かれています。
ホームページもあります。私も読んでいます。 「女性のための年金相談室」
お申し込みはこちら ⇒ http://www.mag2.com/m/0000106417.htm

今週は少し時間に余裕がありますので、
事務指定講習に集中し、課題を完成させたいと思います。
がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

士業は営業である

2006-04-02 23:27:26 | 社労士開業までの道
今日は京都の勉強会に参加してきました。
事務指定講習と、先輩社労士の先生のお話を聞きました。
今日もまたいいお話を聞かせていただきました。
ありがとうございます!

事務指定講習は、社労士試験の合格者で、実務経験が2年ない場合、
通信教育とスクーリングを受講することによって、
社労士として登録が可能になります。

通信教育の課題は既に提出された方、まだの方、いろいろだと思いますが、
くれぐれも5月31日の締め切りに遅れないようにしてくださいね。
私も肝に銘じておきます(^^ゞ

勤務社労士の先生と開業されている社労士の先生から、
登録前の我々に、エールを贈っていただきました。

合格してから、事務指定講習、スクーリングまでが、
いわばお祭りのようなもの。
スクーリングが終われば、いよいよスタートです!

今のこの時期を大切にして、仲間を増やし、
必要な書籍を買って読んだり、有用な情報を得られるメルマガを取ったり、
しっかり準備をするようにとのお話でした。

また、こんなお話もされました。
営業が苦手だから、資格を取りましたという方がいますが、
それは間違ってますよと。
すなわち、士業は営業である。
社労士は「人」を扱う。
もし、人とコミュニケーションを取るのが苦手ならば、
今からでも遅くはないので、こういう勉強会に出た時に、
自分から積極的に話し掛けてコミュニケーションスキルを身につけましょうと。

そうですよね。
今は苦手と言う方も、逃げないで、少しずつ自分から心を開き、
まずはお隣に座った方に話し掛けてみませんか?
そうこうするうちに、段々得意になりますよ、きっと。
がんばりましょうね~

私のお友達のきらりさんみかんさんが初めて参加されました。
2人とも楽しんでもらえたみたいです。よかった~
これからも一緒に勉強して行きましょうね。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアコンサルタント養成講座を受講します

2006-03-28 21:42:39 | 社労士開業までの道
4月からキャリアコンサルタント養成講座を受講します。
これは雇用・能力開発機構が行っています。
平成18年度で終了のようです。
アントレプレナー Do It もこの3月で終わりましたし、
アントレ交流会も同じく3月で終わりました。
どの場合も本当にギリギリで間に合ってます。
私は運がいいなとつくづく思います。

受講対象者が、現在企業において、人事・労務管理を担当している方や今後その業務に就くことが見込まれる方などです。
私は社労士試験に合格しましたが、まだ登録はできませんし、
行政書士なので、果たして受講できるのか不安でした。
でも、思い切って申し込んでおいてよかったです。
何事もあきらめちゃだめですね。

キャリアとは、「職業人生」であると以前聞いたことがあります。
つまり、キャリアコンサルタントは、従業員一人一人に合った職業人生の設計をお手伝いするのですね。

やりがいを感じますし、新しいことが始まるのは、わくわくします。
9月までの半年間、がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労働組合と社労士

2006-03-25 06:40:16 | 社労士開業までの道
今日は木曜日に引き続いて、行政書士会の法定業務研修があります。
テーマは「建設業者の経営に関する事項の審査」についてです。
木曜日には「建設業の許可」について学び、今日はいわゆる「経審」を学んできます。
行政書士にとって、1番ポピュラーなテーマですね。
最後に試験があり、6割以上正解で修了証が発行されます。

夕方から、社労士さんの自主勉強会に出てきます。
こちらは、先々週までお世話になっていた、社労士開業ゼミ(プロゼミ)の前年度の受講生が集まっておられます。
今日は以前労働組合におられた方を招いて、お話をお聞きします。
どんなお話になるのか、楽しみです。

では、行ってきます!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

開業ダッシュの会に参加して

2006-03-20 23:16:44 | 社労士開業までの道
18日、19日と開業ダッシュの会に参加してきました。
森田さん、講師の5人の先生方、運営スタッフの方、そして、2日間ご一緒させていただいた参加者の皆さん、お疲れさまでした。
本当にありがとうございました。
とても内容の濃い2日間でした。
皆さんのパワーとエネルギーをいただいて帰ってきました。
またぜひ参加したいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1日目は税理士の山本憲明先生と社労士の松崎直己先生、セミナー講師の松尾昭仁先生のお話を聞きました。
その後、講師の先生方も参加されて、参加者全員(約50名!)による大名刺交換会。
これがまた大変エネルギーが必要ですが、やってみると何とかなるものですね。
心地よい疲れでした。

そして、懇親会へ。
セミナーの後に懇親会がある場合は、なるべく懇親会も参加される方がいいと思いますよ。
参加者の皆さんとお話できるだけでなく、講師の方と直接お話できるチャンスです。
お酒の席だからこそ聞けるホンネの話がありますからね。
講師の方と仲良くなって、覚えてもらえるかもしれませんし。
セミナーだけの参加はもったいない気がします。

2日目は社労士の下田直人先生と行政書士の丸山学先生のお話。
またまた講師の先生も参加されての全員による大名刺交換会。
2列に分かれて向かい合い、約2分間ずつお話します。
2日目ですから、前日より更に突っ込んだお話ができました。

もう帰らなければならないのですが、懇親会に途中まで参加しました。
せっかくご縁があって今回出会えた皆さんですから。

このご縁はこれから始まるんですよね。
より太い絆に育てていこうと思います。

2日間のセミナーで学んだことは、やはり、まず「行動」です!!
動かなければ何も始まりません。
また皆さん、行動が早いんですよね。早速メールをいただきました。
森田さんが行動する人だから、集まってくる人もそうなのかもしれませんね。
私も皆さんに負けないように、行動します!

明日は、京都の勉強会に出席します。まだ桜にはちょっと早いかな。
がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

帰ってきました!

2006-03-19 23:59:56 | 社労士開業までの道
今、東京から帰ってきました。
18日、19日の開業ダッシュの会に参加していました。
森田さん夫妻を始め、ご一緒させていただいた皆さん、ありがとうございました。

新宿から自宅までちょうど4時間かかりました。
この2日間はとても内容が濃かったので、
また日を改めて書きたいと思います。

明日は行政書士会の支部の研修に出かけます。
がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

いよいよ開業ダッシュの会!

2006-03-18 05:46:05 | 社労士開業までの道
ここ数日、書いておりますように、今日から2日間、東京で開業ダッシュの会があります。
いよいよです!
楽しみです。ワクワクします。
昨日も旅行の準備をしているだけでも楽しかったですね。
月並みな言葉ですが、本当に遠足前日の小学生のようでした。

社労士開業ゼミ(プロゼミ)は先週で終わりました。
私は自宅から通っていましたが、
近畿圏以外の方たちはこうやって毎週通っておられたんだなと改めて思いましたね。

その立場になってみないと、わからないことがありますね。

では、行ってきます!
今日は更新できましたが、明日は書き込みできないかもしれません。
でも、どうぞご心配なく。
常に前向きな森田さんをはじめ、参加者のエネルギーをもらって、
少し大きくなって帰ってきますので。
がんばってきます!
皆さんも良い週末をお過ごしくださいね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

人とのつながりの大切さ

2006-03-17 23:15:36 | 社労士開業までの道
明日から東京へ行ってきます。
開業ダッシュの会に参加するためです。
久しぶりの東京です。
今日はかなり強風が吹いたようですが、明日はどうでしょうか。

開業ダッシュの会は、長野市の社労士森田夫妻が主宰されています。
社労士、行政書士などの士業で開業する方、開業されて間もない方の交流会です。

私は昨年行政書士として開業しました。
開業するにあたって、参考にさせていただいたのが、行政書士の丸山学先生でした。
先生のメルマガをとっていました。

昨年9月頃だったでしょうか、先生の著書の出版記念会に森田夫妻も出席されました。
そのことが、メルマガでも紹介されていました。
今度は森田夫妻のメルマガを取るようになりました。

森田夫妻のメルマガで社労士の下田先生のことが紹介されました。
何気なく、下田先生のブログを見ると、広島の石井さんがセミナーをやりますよと書いてありました。

私はその時、まだ石井さんのことをよく知りませんでした。
セミナーは大阪だったし、値段も手ごろ、森田さんが薦める下田さんが薦めているのだから大丈夫だろうと、石井さんのセミナーに参加したのです。

この決断は正解でした。

石井さんのセミナーに出て知り合ったたくさんの方たちと今も親しくさせていただいています。
勉強会の情報はどこで調べるのですかと聞かれますが、
石井さんのセミナーで知り合った方からお誘いを受けたり、
更にそのご紹介で参加した会で知り合った方から、新たにお誘いを受けたりします。

どんどん人の輪が拡がっていくのです。

今回、ダッシュの会でまたたくさんの方とお知り合いになれそうで、うれしいです。
ここから更にどんなご縁が生まれるのか、今から楽しみです。

2日間、メールやコメントをいただいても、お返事が遅くなるかもしれません。
申し訳ありません。
しばらくお待ちください。

どうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

開業ダッシュの会に参加します

2006-03-15 21:03:33 | 社労士開業までの道
3月18日と19日に開業ダッシュの会があります。
今日はその準備として、名刺を新しくしました。
どんな方と出会えるのか、とても楽しみです。

開業ダッシュの会は長野市の社労士森田夫妻が主宰されてます。
主に社労士、行政書士などの士業で開業する方、開業して間もない方が参加されます。

前回は昨年の秋に広島でありました。
その時は参加しなかったのですが、今回の東京にやっと参加できて、うれしいです。

セミナーがありまして、1日に2人の方がお話をされます。
それがもうすごい方々なんですよ。
とても信じられません。
森田さんのお人柄でしょうね。

それと、有名なのが名刺交換らしいんです。
必ず全員の方と名刺交換ができるそうで、ありがたいですね。
「体力をつけておいてくださいね」と、森田さんに言われてます。
どうなるのかな。楽しみです。

ここ最近は気温の変動が激しいですね。
関西でも月曜日と火曜日は寒くて、雪がちらついていたのに、
今日はかなり暖かくなりました。
風邪を引かれた方はいらっしゃいませんか?
おいしいものを食べて、暖かくして休んでくださいね。
さくらの開花予想も発表されましたし、春はもうすぐそこまで来ています。
早く風邪が治るといいですね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

社労士としてのスタンスをどうするか

2006-03-13 23:48:07 | 社労士開業までの道
今日は社労士開業ゼミ(プロゼミ)4期生5人で、ある社労士の先生の事務所を見学させていただきました。
お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

先生も最初は自宅で開業されたそうですが、
今は大阪市内に事務所を構え、社労士さん、事務員さんがおられます。
パソコンや書類が所狭しと並んでいましたよ。

今回の企画の幹事役の方が熱心に質問してくれました。
また、先生も気さくに、率直に答えてくださいました。
ありがとうございました。

先生は総務として10年の経験を積んで、社労士になられました。
自信と誇りを持って社労士の仕事をされています。
先生のお話を聞くたび、決して簡単な仕事ではないけれど、
私も早く社労士としてやってみたいと思いますね。
また、ぜひ先生に顧問になってほしいという事業主さんたちがたくさん出てくるのでしょう。

こうした機会を与えられて、改めて私は幸せだなと思います。
社労士試験に合格してから、本当にたくさんの方と出会い、
たくさんの貴重なお話を聞かせていただいて、ありがたいと感謝しています。

あとは私がどういう社労士になって、皆さんに少しでもお返しできるかだと思います。
まだまだ至らないことばかりですが、精一杯努力し、前進したいです。
今後ともよろしくお願いいたします。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ