goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

退職金セミナーへのお誘い

2006-05-12 23:14:59 | 社労士開業までの道
昨日ご紹介したセミナーとはまた別なのですが、
社労士のお仲間がセミナーをされることになりましたので、ご案内します。

セミナーのご案内
『あなたの会社はダイジョウブ?「2007年」問題を見据えて退職金のあり方を考えるセミナー』

講師 政岡 英樹氏(社会保険労務士)
   石井 泰三氏(AIUエジソン生命保険会社)

日時 6月15日(木)
時間 14:00~17:00
(受付開始 13:30)
場所 総合生涯学習センター 第6研修室
   (大阪駅前第2ビル 5階)
地図 http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/center/acc.html
費用 2000円
お申込み 氏名、会社名をご記入の上、下記のアドレスまでE-mailでお申し込みください。
主催・連絡先 Dream Door
       代表 佐藤昌浩
       E-mail : info@dreamdoor.biz 
       
----------------------------------------------

なお講演後30分程度、懇談および名刺交換の
時間を設けさせていただいております。

最大30人程度の会場となっております。
一人でも多数のご参加をお待ちしております。

----------------------------------------------

私も参考にさせていただくため、参加しようと思っています。
社労士の方も参加可能だそうですよ。
皆さんもご興味のある方はぜひ♪

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリア形成支援の基本的知識

2006-05-06 23:46:10 | 社労士開業までの道
今日はキャリアコンサルタント養成講座に行ってきました。
今日のテーマは「キャリア形成支援の基本的知識」でした。
GW中ということで、少し普段より人数が少なかったようです。
しかし、休んでもビデオの貸し出しがあります。便利です。

今回から先生が変わりました。
テキストは講義をされる先生が執筆されたものです。
どの項目も大切な点については、番号を振って箇条書きで説明があり、
まとまっていて読みやすいです。
それに、今日の先生はテキストに添ってお話してくださったので、
わかりやすかったです。

今日は基礎的知識を勉強し、来週からいよいよ実践らしいです。
最後にはテストもありますし、
キャリアコンサルタントとして活動できるようになるまでには、
まだまだハードルがたくさんあります。

今日の講義では、まず、キャリアの定義、キャリア・ガイダンスの定義、
キャリア・カウンセリングの定義の説明がありました。
先生は、その定義をそのまま鵜呑みにするのではなく、
今一度自分で考えてほしいとおっしゃってました。
そこがはっきりしていないと、キャリア・カウンセリングはできませんと。

次に、自己理解の理論と実際、職業理解の内容と方法、
職業能力開発とキャリア・コンサルティング、
人事・労務管理とキャリア・コンサルティングのお話がありました。

さらに、キャリア形成支援に関連する労働法と労働政策ということで、
雇用対策法、職業安定法、労働基準法、労働安全衛生法などが取り上げられ、
社労士の勉強と重なる部分がかなりありました。
キャリア・コンサルタントが全てを知っている必要はなく、
社労士や労働基準監督署などで聞きましょうと、
しかし、各法律の基本的な知識は持っておいてほしいとのことでした。

最後にメンタルヘルスが取り上げられました。
平成12年8月に厚生労働省は「事業場における労働者の心の健康づくりのための指針」(メンタルヘルス指針)を策定しました。
メンタルヘルスケアの具体的な進め方は次のステップによります。
①セルフケア(労働者が自ら行うストレスへの気付きと対処)
②ラインによるケア(管理監督者が行う職場環境等の改善と相談への対応)
③事業場内産業保健スタッフ等によるケア(産業医による専門的なケア)
④事業場外資源によるケア(事業場外の専門機関によるケア)

平成18年3月31日付けで指針が追加されていますので、
HP等で調べて、読んでおいてくださいとのことでした。

次回は来週の土曜日です。
がんばってきますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

職業能力の開発とエンプロイアビリティの充実

2006-05-05 23:42:09 | 社労士開業までの道
明日はキャリアコンサルタント養成講座があります。
前回の講座の内容をまだここでお話してませんでしたので、
簡単にご報告します。

日本では江戸時代、藩校、寺子屋制度がありました。
ですから、識字率が高く、明治時代になってからも高い労働力を得ることができました。
この点では、発展途上国が日本の教育制度を単に取り入れるだけでは、
日本と同じような発展を実現するのは難しいようです。

わが国の企業内教育に影響を与えた階層別教育プログラムに、
CCS、MTP、TWIがあります。
これにつきましては、社労士試験の労働一般の中で必ず出てきますから、
今一度、ご自身でご確認くださいね。

1950年、朝鮮戦争が勃発した頃から、
企業内教育の基礎作りが行われるようになりました。
通商産業省(現経済産業省)と日本経営者団体連盟(現日本経済団体連合会)が、
日本のトップマネジメントの教育プログラムとして、
「CCSトップマネジメントセミナー」を作りました。
これが日本における最初のプログラムになりました。
このプログラムは昭和33年で終わりました。
MTPは一部のアジアの国で普及しつつありますが、
アジアに進出している日本企業の日本人スタッフがMTPを知らないことが多く、
MTPの英語版があるため、海外要員には英語でMTPを訓練すべきでしょう。

企業における職業能力開発形成過程は、
採用後、教育→配置、異動があり、また教育→配置が繰り返されます。

エンプロイアビリティーとは、労働移動を可能にする能力、雇用を継続し、
あるいは、雇用され得る能力、就業能力をいいいます。

定年退職後の進路を考えた場合にも、職務遂行能力(テクニカルスキル)だけでなく、
さらにヒューマンスキルが求められるでしょう。

あまりうまくまとまらなくて、申し訳ありません。
前回の講義で先生が何度も強調されていました。
今は専門誌も発行されていますし(例えば「企業と人材」「能力開発」など)、
情報源に自分であたって、情報収集に努めなければなりません。
これはプロフェッショナルを養成する講座ですから。
参考図書もたくさんあります。自分で調べなさいと何度も言われましたね。
クライアントより高くなければならないと、肝に銘じました。

ということで、明日も朝から夕方まで、
キャリアコンサルタント養成講座に行ってきますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

メンタルヘルス・コーチング

2006-04-23 23:52:58 | 社労士開業までの道
今日は京都の社労士さんの勉強会に行ってきました。
テーマは「社労士のためのメンタルヘルス・コーチング」でした。
今、キャリアコンサルタント養成講座に通っています。
次は、コーチングを勉強しようかなと思っているところですので、
楽しみにしていました。

具体的には、
1.メンタルヘルスの基礎知識
◎なぜメンタルヘルスが必要なのか
◎ストレスマネジメント
◎うつ病の知識
2.改正労働安全衛生法と企業の安全配慮義務
3.まとめ
と、お話をされました。

申し訳ないのですが、レジュメについては、ここに書くことはできません。
ご興味のある方は、コミュニケーション心理学研究所 高原 恵子先生までお問い合わせください。

初対面の方とお隣同士に座り、まずは自己紹介から。
時に4人で話し合いました。

例えば悪いストレッサーについて。
ストレッサ-とはストレスの原因ですね。
各グループで話し合った結果を発表したのですが、
うちのグループの悪いストレッサ-は、「事務指定講習」でした(^^ゞ
つまり、この課題を提出しないと、社労士として登録できませんので、
私ともう一人の方にとっては、とても悪いストレッサーなんです。

明日からでも実行したいのは、相手の話をよく聞く、すなわち傾聴することですね。
ストレスサインが必ず出てるはずですので、それを見逃さないようにして、
説得するのではなく、その人の話をよく聞いてあげることが大事です。

それから、うつ病とはどんな病気なのか、明確な説明があり、よくわかりました。
納得しましたよ。
脳を休ませるため、午後10時から午前2時までは、睡眠を取るようにしましょう。
女性の方はその時間帯に寝ていると、
ターンオーバー、新陳代謝がよくなって、お肌にもいいそうですよ。

労働者の心の健康の保持増進のための指針が厚生労働省のHPにあります。
これはぜひ一度目を通しておいてください。
詳しくは、厚生労働省のHP→報道発表資料→2006年3月31日

企業の安全配慮義務ということでは、重要な判例があります。
川義事件(昭和59年4月10日判例)です。
あと、過労自殺では、電通事件もぜひ目を通しておいてください。

労働安全衛生法が平成18年4月1日に改正されています。
今回11の改正ポイントがあります。
例えば、長時間労働者への医師による面接指導の実施(法第66条の8など)です。
「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックシート」が厚生労働省のHPにありますので、
参考になさってください。

メンタルヘルスの必要性はこれからますます高まるでしょう。
引き続き、勉強していきたいと思います。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

士業限定交流会は

2006-04-22 23:59:23 | 社労士開業までの道
今日は朝から雇用能力開発機構のキャリアコンサルタント養成講座がありました。
夕方まで都合6時間。
ずっと画面を見つづけるのは、かなり大変でした。
しかし、今日は最後に先生からご指名がなかったので、ホッとしましたよ。
前回、今回の講師の先生はなかなかユニークな先生で、
まじめな顔でさりげなく面白いことをおっしゃいます。
くすっと笑えますよ。
今度、同じ先生の講義が6月にあるそうです。
楽しみです。
なお、講義の詳しい内容は後日このブログで書きますね。

今日のお昼はクラスの方たちと一緒に食べました。
日替わり定食親子丼。美味しかったですよ。
少しずつクラスの人たちと打ち解けてきました。
焦らずにボチボチお話できればいいなと思います。

キャリアコンサルタント養成講座が終わったあと、
神戸から大阪へ移動しました。
夕方から士業限定交流会に出席するためです。

最初に社会保険労務士と税理士の先生から、
顧客獲得の方法についてお話があったのですが、
残念ながら、私は途中参加で、ほとんど聞いてません。
楽しみにしていた方には、本当に申し訳なく思います。

お話の後は、懇親会へ。
30名強の参加でした。
今日はノーネクタイということでしたが、
実際にはスーツの方が多かったですね。お仕事柄でしょうか。
偶然、昨年11月以来の方が参加されてて、久しぶりに会えてうれしかったです。
先々週の女性交流会でご一緒させていただいた行政書士の方にも会えて、
ホッとしましたね。
社労士さんや行政書士さんもいらっしゃいましたが、
初対面の方ばかりでした。

しばらく料理を食べた後は、皆さんどんどん名刺交換をされます。
最初は私も同じ場所に座っていたのですが、
皆さんに触発されて、私からもお名刺交換に積極的に挑みました(^^ゞ
開業されて間もない方、これから開業を考えておられる方と、
情報交換をさせていただきました。
やはり、皆さん、どうやって顧客を獲得するか、関心がありますからね。
主催者の方からお話が。
名刺交換の後は、必ずお礼のメールをしましょうと。
そうですね。ここから、ご縁が拡がっていくんですものね。
ということで、この後は、皆さんにメールをしようと思います。
良いご縁になりますように。

明日は京都に行きます。社労士の勉強会です。
コーチングのお話が聞けるそうなので、楽しみです。
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

明日は士業限定交流会へ

2006-04-21 22:04:30 | 社労士開業までの道
今日は気温が下がりましたね。
風邪を引かれてる方はいらっしゃいませんか?
風邪のときは睡眠が1番いいそうですよ。
週末はゆっくりなさってくださいね~

明日は、朝からキャリアコンサルタント養成講座があります。
前回、講義の最後で、先生から指名がありました。
明日は気を抜かずに、少し緊張して聞きたいと思います(笑)。

夕方からは、士業限定交流会に行ってきます。
テーマは、顧客獲得の方法です。
士業も営業が大切ですから、興味があります。
しかし、残念ながら、時間が重なり、途中参加になりました。
懇親会に出席して、聞けなかった顧客獲得の秘訣を聞いてきますね。

今回は女性の参加者が多いそうで、うれしいです。
やはり、まだまだ女性の士業は少数派ですから。

来月、FM宝塚で、宝塚商工会議所の異業種交流会を紹介する時間に、
他の士業の先生と共に出演させていただくことになりました!
13分の番組です。ドキドキ。
異業種交流会に参加した感想をお話したり、
少し事務所のPRの時間をいただけるようです。
ありがたいことですね。
子どもの頃、DJになりたくて、自分でレコードをかけたりして、
DJの真似事をしたものです。懐かしいなあ。
全然レベルは違いますが。。

日曜日は、京都の勉強会があり、週末はバタバタします。
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労働契約法とは

2006-04-20 23:21:24 | 社労士開業までの道
昨日受けた大阪労働大学講座特別講演会で、労働契約法がテーマでした。
今日は労働契約法の中身について取り上げたいと思います。

ある人が会社に採用されると、雇用契約を結ぶのですが、
実際のところ、雇用が「契約」であるという意識はあまりないと思います。
「雇用契約」については、民法に少し条文(623条~631条)があります。
しかし、詳しいことは決められていません。
次に「労働基準法」での労働契約についての規程は、13条~23条までで、
ここでも詳しいことは述べられていません。

これまでは、労働組合があって、使用者との間で交渉し、ルールを決めてきました。
また、判例法理といって、最高裁判所の判決(判例)が積み重なって、
いわば法律の代わりをしてきました。
個別のケースによって、どういう判決が下されるか、
実際に裁判をやってみないとわからなかったのです。
しかし、段々、個別労働紛争が増加してきています。
そこで、解決ルールを明確化するため、ちゃんと法律として制定し、
判例を調べなくても六法を見れば誰でもわかるようにしようということで、
「労働契約法」の必要性が叫ばれているのです。

労働契約法の重要課題として、次のものが挙げられます。
1.就業規則の法的効力
2.解雇
3.個別合意の変更
4.有期契約

具体的には、研究会報告が以下の点を指摘しています。
・労使委員会制度の活用
・雇用継続型契約変更制度
・解雇紛争の金銭解決
・有期労働契約

就業規則を変更した場合の効力について明確なルールが必要でしょうし、
今までになかった金銭解雇を認めるのか、
有期労働契約についても、不当に拘束しないように期限を切っていますが、
逆に労働者にとっては身分が不安定になるともいえるわけで、
考えれば、なかなか難しい問題を含んでいると思います。
どういう法律になるのか、注目したいです。

以前、参加しました宝塚商工会議所の異業種交流会の記事で、
FM宝塚で「士業は何をする人?」というコーナーがあるかのように、
書いてしまいましたが、これは私の勘違いでした。
ごめんなさいm(__)m
実際は、宝塚商工会議所の異業種交流会のお話をする時間でして、
ひょっとしたら、もう1人税理士の先生と出演させていただくかもしれないです。
またはっきりしましたら、ご報告しますね。
宝塚市民の方はよろしければぜひ聞いてくださいね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

労働契約法制について

2006-04-19 23:59:28 | 社労士開業までの道
今日は大阪労働大学講座特別講演会に行ってきました。
テーマは「労働契約法制について考える」でした。

以前、このブログで紹介させていただいた、大阪労働大学講座。
5月10日から始まるのを前に、プレ講義といいますか、
無料の特別講演会を行い、ぜひ本編の方もどうぞということのようでした。
ちなみに、平成18年度(第54回)大阪労働大学講座は、
ただ今、募集中です。
午後6時半から8時半まで、前期講座21科目を39日間。
関西を代表する一流講師から理論と実践を学びます。
前期講座は講義形式で、労働問題に関する基礎的知識です。
なお、詳しいことは、大阪労働協会⇒ http://mic.e-oska.ne.jp/l-osaka/ までどうぞ!

今日も驚きました。
京都の勉強会を主宰されてる社労士の先生と、
この大阪労働大学講座を紹介してくださった地元の社労士の先生と、
会場でお会いしました。
熱心でらっしゃいますね。私もがんばろうっと。

さて、講演の内容です。
労働者と会社の間で雇用契約を結ぶ際のルールを法として明確に定めるのが、
「労働契約法」です。
今日の講師の先生は、厚生労働省の研究会に参加されました。
その報告書を元に、なぜ労働契約法を制定する必要性があるのか、
労働契約法の重要課題について、2時間お話されました。
レジュメもコンパクトにまとまっていて、いい講演でした。
以前朝日新聞で取り上げられていたこともあり、タイムリーな話題でしたね。

これにつきましては、さらに詳しく書きたいと思います。
どうぞお楽しみに~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

キャリアコンサルタント養成講座始まる!

2006-04-15 22:35:22 | 社労士開業までの道
今日からキャリアコンサルタント養成講座が始まりました。
場所は雇用・能力開発機構のそれぞれの都道府県センターです。
9月までの5ヶ月、ほぼ毎週土曜日(たまに日曜日)にあります。
時間は朝から夕方までです。

雇用・能力開発機構が行うのはこれが最後ですから、
私はつくづくついてるなと思います。
アントレプレナーも3月まで、交流会も3月まででしたが、
何とか間に合いました。
ここで出会った方との良いご縁がたくさんあります。ありがたいことです。

さて、キャリアコンサルタント養成講座は、
衛星通信を使って送られてくる、先生の講義を聞く場合と、演習があります。

今日はまずオリエンテーションということで、説明をお聞きしました。
次に早速、演習でした。
お互いに自己紹介とインタビューの後に、他己紹介がありました。
つまり、私が別の方の紹介をするんですね。

1分の自己紹介の中で、動機とこの講座をどう活用するかをお話されました。
皆さんそれぞれ目的意識をしっかりお持ちのようでした。
教育機関で就職支援をされてる方が多かったですね。
私は、社労士として、従業員の方のキャリア形成支援をしたいと思っています。

この自己紹介のお陰で、場が和みましたね。
お隣同士でお話が弾みました。

お昼休み。外食される方が多かったのですが、
私はお弁当を持参されてる方とお話しながら、パンをもぐもぐ。
楽しかったです。
5ヶ月の長丁場ですから、少しずつ皆さんと仲良くなれればいいなと思っています。

先生の講義を聞いていると、
社労士試験の労働一般で勉強した事がいっぱい出てきました。
例えば、TWIとか、CDPとか。マズローの欲求5段階説も。
受験生の皆さん、よく覚えておきましょうね~。役に立ちますよ。
今日のメインは、CDPでした。

次は、来週の土曜日です。
がんばりますね~

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

大阪労働大学講座へのお誘い

2006-04-07 23:29:20 | 社労士開業までの道
今日は大阪労働大学講座をご紹介したいと思います。

いつもお世話になっている、地元の社労士の先生が通ってらっしゃいます。
私も行こうと思ったのですが、
先生から「実務をやってからの方がいいかもしれないね」とのご指摘があり、
来年通うつもりです。
よろしかったら、皆さんもいかがでしょう?

大阪の天満橋にある、エルおおさかでやっています。
前期が5月から9月まで、後期が10月から2月まで。
週に2回、18時半から20時半まで。
労働問題に関する知識を基礎から専門分野まで体系的に学べます。
関西の大学で労働関係を専門とする先生が講師です。
前期は講義形式、後期はゼミになり、論文を提出するそうです。
費用はかなりお得です。(前期:22,000円 後期:17,000円)
大阪府と大阪市が主催し、厚生労働省が後援しているからでしょうね。
詳しいことは、こちらまで。⇒ http://mic.e-osaka.ne.jp/l-osaka/
ページの下の方に載ってますよ。
詳しいカリキュラムもありますから、一度見てください。
「行きた~い!!」と思わず叫びますから(笑)。
今、大阪労働協会が受講生を募集してます。
対象は、労働組合の方、企業の人事労務担当者ですが、
もちろん、社労士さんは、ぴったりです!
定員は120名で先着順だそうです。

それから、19日に特別講演会があります。
テーマは「労働契約法制について」。
場所は同じく、エルおおさか。時間は18時半~20時半までです。
無料です。
こちらには行こうと思ってます。
詳しいことは大阪労働協会までお電話等でお問い合わせくださいね。

最後に、私事で恐縮ですが、
今日4月7日はうちの母の誕生日です。年齢はナイショ(笑)。
忙しい時は家事など手伝ってもらってます。ありがたいです。
早く安心してもらえるよう、がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ