goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

年金制度改正・退職金問題と401K

2006-03-12 06:37:16 | 社労士開業までの道
今日はいよいよ社労士開業ゼミ(プロゼミ)の最終日です。
1月から始まって、3ヶ月。長かったような、短かったような。

今日のテーマは「年金制度改正・退職金問題と401K」です。

年金といえば、年金博士北村庄吾先生。
今日も東京から講義のために来られます。

大阪は今年4年目。
ノウハウもそんなに教えてくださっていいんですか? と思うくらい教えていただきました。
何より、かけがえのない仲間ができました。
このプロゼミを始められた北村先生に本当に感謝しています。
ありがとうございました。

退職金制度をちゃんと整え、401Kを導入しておけば、事業主さんも安心ですよ。
と、お話できるようになりたいものです。

では、今日もがんばってきます。行ってきます!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

営業に生かす助成金・報酬の決め方

2006-03-11 07:01:10 | 社労士開業までの道
今日は、昨日もお話したとおり、社労士開業ゼミ(プロゼミ)の日です。
今日のテーマは「営業に生かす助成金・報酬の決め方」です。

助成金という言葉を耳にされた方は多いと思います。
条件が合えば、支給されます。
返す必要がありません。
ということで、実際に支給されますと、大変喜ばれます。
そこで、例えば新人開業社労士にとっては、社長さんたちとお話しやくなります。
これをいわゆる営業に生かそうというわけです。

社労士は顧問契約が取れていいねと言われたりしますが、
顧問契約すれば、たちまち毎月費用が発生します。
すぐに顧問契約をいただけるとは限りません。

そこで、助成金。
目に見えて効果が出るので、お話しやすいですし、
まずは助成金から顧問契約へと結びつきやすいのです。

助成金はたくさん種類があり、また条件が複雑なものがあります。
的確なアドバイスは社労士の仕事です。

次に、報酬の決め方。
これも大変大切ですね。
平成12年にいわゆる士業は標準的な報酬規程がなくなりました。
全く自由に決めていいのです。

では、どうやって報酬を決めればいいのでしょう。
これはなかなか難しいですね。
だからこそ、今日の講義があります。

自分が提供できるサービスに適正な価格をつける。
いかに素晴らしいサービスを提供できるか。これにつきますね。

がんばります! では、行ってきま~す。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

大団円を前に

2006-03-10 21:32:38 | 社労士開業までの道
明日とあさってで、社労士開業ゼミ(プロゼミ)が最後になります。
もうすぐ終わりだなと思うと、少し感傷的になっています。

思えば、1月から3月まであっという間でした。
最初は同じクラスの方の名前と顔がなかなか覚えられませんでした。

それが、ロールプレイングを通して、一人一人の方のことがよくわかるようになりました。
皆で知恵を出し合うと、すごいノウハウも集まりました。
1人ではとても無理だったでしょう。

開業される方はライバルじゃないのかと疑問に思う方もおられるかもしれません。
ライバルではないですね。
月並みな言葉ですが、大切な仲間です。

これから困難なことにぶち当たった時に、1番頼りになる仲間ができました。

士業で開業されて、法人化する事務所はまだ少ないですね。
ほとんどの方が個人事務所です。
孤独を感じる時もあるでしょう。
自分だけが頼り。

この開業ゼミを受ける前、説明会に参加しました。
OBの方も来られてたんですが、とても仲が良かったんですよ。
なんでだろうなあと不思議でした。

実際に自分が受講してみて、その理由がわかりました。

本当にここに参加してよかったと思っています。
そして、あと2回の講義を大事に受けてきます。

北村先生、ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

実行してこそ、ノウハウ

2006-03-08 21:53:03 | 社労士開業までの道
社労士試験に合格して、現在、事務指定講習に励んでおられる方の中には、開業を考えておられる方も多いと思います。
書店に行くと、開業のノウハウを書いた本がたくさんあります。
メルマガやHPもたくさんありますね。
情報が得やすくなってます。

しかし、その貴重なノウハウを読んだだけで、満足していませんか?
それでは、身につきませんよ。

ノウハウコレクターにならないようにしましょうね。

実行してこそ、ノウハウですから。

ノウハウを提供してくださった方と、それを読んでるあなたとでは、
例えば、住んでる地域、性別や年齢、今までの経歴など、全く違うはずです。
そのノウハウを更にあなたに合ったものにしていきましょう。

どうすればあなたにぴったりになるのでしょうか?
まずは行動してみてください。
最初は真似でいいんです。
やってみた上で、あなたに1番良いように変えていけばいいのです。

それがあなたのノウハウです。
これさえあれば、もう怖いものはないですね。
がんばりましょうね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

社労士の仕事に役立つ本・資料は

2006-03-06 23:43:03 | 社労士開業までの道
昨日の事務指定講習の勉強会で社労士の仕事に役立つ本の紹介がありました。
今日ここに取り上げるのは、本当にごく一部で、
最低限これくらいは持ってないと恥ずかしいですよと言われたものです。

まず、雑誌では、「ビジネスガイド」。これはどなたもご存知のはずですよね。

では、書籍にいきます。

実務に役立つ本
【労働法】
・労働基準法解釈総覧(労働基準調査会) 改訂版
  労働省労働基準局 編
・別冊法学セミナー 基本法コンメンタール[第4版]労働基準法(日本評論社)
  有泉 亨・青木宗也・金子 征史 編
・別冊ジュリスト 労働判例百選[第7版] (有斐閣)
  菅野 和夫・西谷 敏・荒木 尚志 編
・個別労働関係紛争判例集 (日本労働研究機構)
  日本労働研究機構 編

【行政資料・パンフ】
・労働相談及びあっせんの概要(東京都労働経済局)
 これはインターネットからダウンロードできます。
         ↓
   http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/

事務指定講習が送られてきた箱の中に、六法がありましたよね。
8月のスクーリングで使うそうです。重そうですね~
お互いにがんばりましょうね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

事務指定講習の勉強会

2006-03-05 23:13:00 | 社労士開業までの道
今日は事務指定講習の勉強会に参加してきました。
先週参加させていただいた京都の勉強会です。

最初にこの勉強会を主宰されてる社労士の先生からお話がありました。

この指定講習をどういうつもりで受けていますか。
開業する人は特に本当にその書類を書くつもりで、本気でとりくみましょうと。

そうですよね。ただ、書けばいいというものではないですよね。
プロが書いた書類は違いますねと言われるように、
ちょっと気合を入れて課題に取り組もうと思います。

また、改めて、なぜ私は社労士を目指したんだろうと考えるきっかけをいただきました。
ありがとうございました。

次はいよいよ事務指定講習の事例を1から15まで取り上げました。
一応、まずは一通り書類を全部振り分けたのですが、
実際に書き始めると、意外と時間がかかります。
結局、全部は書き上げることができず、途中までしかできませんでした。

久しぶりに先生から「事例2はどうなりますか、こーろさん?」とご指名があり、
ドキドキしながら答えました。

最後に、事務所にお勤めの社労士さん、勤務社労士さん、開業社労士さんのお話を聞きました。
どの方のお話も大変刺激になりました。
これを聞いただけでも、今日参加した意味があったなと思いました。

次回は4月2日にあります。
同じ17年度合格の方のお仲間が更に増えるとうれしいです。
次回も絶対参加します!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

給与計算・年末調整

2006-03-04 07:04:00 | 社労士開業までの道
今日は社労士開業ゼミ(プロゼミ)の日です。
あと残り今日を入れて3回となりました。

テーマは「給与計算・年末調整」です。
また電卓をたたく講義になりそうです。

給与計算は毎月発生します。
アウトソーシングされる企業も多いようですから、
社労士の基本として、しっかり押さえておきたいところです。

最近、ずっと事務指定講習の課題に取り組んでいます。
実際に書こうとすると、時間がかかるものですね。
こちらも社労士の基本ですから、どこかで楽しみながら、
コツコツやっていきます。

では、今日も行ってきます!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

心を込めた就業規則

2006-02-27 22:49:04 | 社労士開業までの道
今日は、土曜日に参加した勉強会から、就業規則についてお話したいと思います。
この勉強会は昨年の社労士開業ゼミ(プロゼミ)を受講された方々が集まっておられます。
ちょうど1年先輩というわけですね。
開業されてる方はもちろん、勤務社労士さんもいらっしゃいます。

新しくできた会社の就業規則をこの勉強会のメンバーで徹底的に話し合い、完成させました。
最初に社長さんが作られた就業規則は、インターネットからの雛型を参考にされたそうです。
そのため、完成した就業規則は真っ赤に訂正されていましたよ。

当日はその社長さんも出席されました。
社長さんも真っ赤な就業規則を見て、びっくりされてました。

今回この勉強会に参加して、社長さんの意見を聞けたことがすごく収穫でした。
本を読んだだけでは感じることができなかった部分です。
採用から退職、解雇まで、社員を雇用するためのあらゆることを決め、
社長さんの思いを無味乾燥に見える就業規則に込めることができるんですね。

守秘義務があり、詳しいことは書けませんが、例えば、産前産後の休業の問題。
たまたまこの会社の場合は、女性社員の妊娠が重なって、
業務に支障をきたしかねない事態となり、社長さんは困っておられたようです。

法律で決められた通りに規定しておけばいいのか、
はたまたリスクを承知で一歩踏み込んだ規定にするのか(もちろん、社員にはちゃんと説明するのですが)。
あなたならどうしますか?

社労士の立場としては、やはり法律に基づいた規定にすることを薦めていました。

就業規則の他、賃金規程も話題になりました。
社員の生活が保障され、その上インセンティブも与えられ、不公平が生じない、
優秀な社員が流出しないような賃金規程を作ってほしいとおっしゃってましたね。

社労士がアドバイスすべき分野はたくさんありますね。やりがいを感じます。
がんばります!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

特定社会保険労務士と手続き実施者

2006-02-26 23:33:30 | 社労士開業までの道
朝から雨が降り続く中、京都の社労士さんの勉強会に行きました。
テーマは「社会保険労務士の新しい業務を考えてみよう!!」でした。
先月に続き、特定社会保険労務士を取り上げました。

特定社会保険労務士は今年から始まる制度です。
初めての試験が6月に行なわれます。
実際の業務にどう活かすのか、まだ手探り状態のようです。
私は6月の時点でまだ開業しておりませんので、
来年受講しようかと思っています。

ADR機関として、特定社会保険労務士には、
民法の知識、考え方が必要になるでしょう。
行政書士の勉強で学んだ民法がここでも役に立ちそうです。

今回の勉強会では、受付に入り、受講される方に資料をお渡ししました。
少しはお役に立てたのかなと思いますが、
まだまだ先輩方のように、てきぱきとはできませんでした。
今後の課題ですね。

来週は同じ勉強会で事務指定講習の勉強会があります。
あと1週間で、何とか仕上げます。
仲間がいるって、ありがたいですね。
わからないところを聞けますし、
今後開業してからも、仲間としてお互いに切磋琢磨できればと思っています。
がんばらなくっちゃ。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ

ポジティブ・シンキングで行こう!

2006-02-19 23:55:22 | 社労士開業までの道
昨日は社労士開業ゼミ(プロゼミ)を受けてきました。
今日は私なりに昨日学んだことをお話したいと思います。

昨日のテーマは、「成功の秘訣~営業開拓の方法~」でした。

まず最初からなかなか厳しい話でした。
即ち、社労士を開業してから5年以内に廃業する人が多いそうです。

しかし、私は社労士として開業することを決めていますので、
あまり驚きませんでしたね。
どの士業でも資格があるだけでは、成功するとは限りませんから。

では、開業して成功するためには、どうすればいいのでしょうか。

まず心構えが必要でしょう。
ここで大切なのが、ポジティブ・シンキング。
3つの自信を持つことを薦められました。
①社会保険労務士業に対する自信
②商品・サービスに対する自信
③自分自身に対する自信

そうですよね。皆さんが商品を買うときを思い出してください。
売り手が自分の商品・サービスを自信を持って薦めてくれば、
話も聞こうと思うでしょうし、最終的には購入するかもしれません。
でも、売り手が自分の商品を「やめといた方がいいですよ」なんて言ってたらどうでしょう。
皆さんはすぐにそのお店を出るのではないですか。

社労士が売ろうとしている商品は、情報であり、自分自身であると思っています。
どんな時もポジティブシンキングでいたいですね。

次に、経営理念をはっきりさせましょう。
なぜ開業するのか。自分は社労士になって、何がしたいのか。
社労士になって、どんな人生を歩もうとしているのか。
そして、それを実現するために、戦略を持たねばなりません。

船がまさに今航海に出ようとしているのです。
羅針盤や地図は必ず必要ですよね。
社労士も同じこと。
戦略を立てたあと、具体的な戦術を考え、日々実践していくのです。

すると、いつか目的地にたどり着いていることでしょう。
たとえその道中に思いがけないことが待っていたとしても、
あなたに乗り越えられない困難はやってきません。
これぞまさにポジティブ・シンキングですよね。
お互いにがんばりましょうね。

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気blogランキングへ