goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

捨てる技術・再び(笑)

2008-07-21 21:47:28 | 社労士の日常
3連休の最終日、いかがお過ごしでしょうか?

私は以前ベストセラーになった「捨てる技術」を見習って、
いらないものをどんどん捨てていました(笑)

実は私、新聞をよく切り抜きます。
受験生の時は、一般教養に関係ありそうな記事を切り抜いていました。
今は料理や興味のあるもの、心に響いた言葉などを切り抜きます。

で、切り抜いたものをよく使う引き出しの目立つ所においておいたのですが、
どんどんたまっていく内に、
いつのまにか忘れてしまっていました(^^ゞ

結局、忘れてしまったということは、必要ないんですよね。

勝間さんが仰ってたように、
「気になる言葉」を見つけたら、
自分が普段よく使ってる手帳に書いておくといいですね。

折に触れて、その「気になる」言葉を読めば、
自然と意識の中に刷り込まれていき、
なりたい自分に近づけると思います。

大事なことは切り抜くことではなくて、その中身なんですね。

引き出し以外にもまだまだ様々な書類がたまっています。
必要ないものは整理して、
すっきり仕事のしやすい事務所にします(笑)

さて、明日からまた1週間が始まりますね。
暑さで体調を崩さないように気をつけながら、がんばりましょうね~!!

3連休ですね~

2008-07-19 23:59:56 | 社労士の日常
今日から3連休という方も多いのではないでしょうか。
皆さん楽しく過ごされてますか?

私ものんびりさせてもらっています(笑)
今日は社労士の勉強会に参加した後、
地元の書店を2軒覗きました(^^ゞ

もちろんアマゾンなどで買うのもいいですが、
私はどちらかというと実際に書店をぶらぶらしながら、
思いがけないような本にめぐり合うのが好きですね~

明日は美容院に行って、さっぱりしてきます☆
勝間さんが著作で語っておられたように、
いつもこざっぱりとしていたいですから(笑)

あさってはどこにも行かず、
家でひとりでミニ合宿をする予定です(笑)

ミニ合宿ってなんだろうって声が聞こえてきそうですね。
本当は3日間くらい日常を離れてじっくり考えたいところですが、
今回は一日使ってこの半年を振り返り、
今年後半をどう過ごすか行動計画を明確にします。

この半年が勝負だと思っています。
来年からのスタートダッシュのためにも!!

そうそう。暑中見舞いも書かなくちゃ。
やっぱり、自営業にはおやすみはないですね~

暑さに負けずにがんばりましょう!

職務上請求書の交換

2008-07-17 04:53:03 | 社労士の日常
先日、社会保険労務士の職務上請求書を新しいものと交換してもらいました。

職務上請求書ってご存知ですか?

戸籍とか住民票をご本人に代わって請求する時使います。
ご本人の委任状がなくても、
士業が職務として必要ならば、
この請求書を使って戸籍や住民票を取得することができます。

それぞれの士業にそれぞれの職務上請求書があります。

私は行政書士と社会保険労務士ですから、
2種類持っています。

今年の5月から役所の窓口で本人確認の書類が写真付きのもの(運転免許証など)に限定されるようになり、
それに伴って職務上請求書も新しいものに変わりました。

事務局の窓口、あるいは郵送で換えてもらいます。

行政書士の場合、
請求書と誓約書が必要です。
受け取ったら職印を押さなければなりません。
ちょっと面倒です(笑)
それが当たり前だと思っていました。

しかし、社会保険労務士の職務上請求書の交換をしてもらってびっくりしました。
古いものを持っていき、名前を書いたらすぐに新しいものを渡されました。
それだけです!
受領印もいりませんでした。
そんなに簡単でいいの~??と思いましたね。

行政書士は過去に不正に使用した人がいたため、
かなり神経を使っているようです。
身勝手な人がいると、
同業者に迷惑がかかるのですね。

この日の出来事で思いました。
当たり前と思っていることが実は当たり前ではない場合があるのだと。
ちょっと疑ってみるのもいいかもしれません。

来月宝塚の末広中央公園で「サマーフェスタ」が行われます。
商工会議所青年部も出店します。
今、あれこれアイデアを出し合っています。
いいものを提供しますよ!!
ぜひ8月23日(土)お越しくださいませ~
お待ちしていますm(__)m

では、また☆

役に立つということ

2008-06-22 20:50:59 | 社労士の日常
本日2回目の更新です(笑)

金曜日のちゃりてい寄席が終わってホッとする間もなく、
土曜日は年金相談を行いました。

もちろん、社会保険事務所ではありません(笑)

同じ宝塚商工会議所青年部の部員さんの会社でフリーマーケットやビンゴゲームなどの楽しいイベントがあったのですが、
その中に私もブースを設けてもらいまして、
年金相談をしてきたのです。

そのイベントは3年目ということで、
地元の子供たちや大人も皆さん楽しみにされているようでした。

正直、年金相談ってどうなんだろう?
誰も来てくれなくてもいいか、
なんて思っていたのですが、
いざ始まってみると、
おられるんですね~
びっくりしました。

中にはちゃんとご自分の年金の見込み額(社会保険事務所で出してくれます)を持って、相談に来られた方もいらっしゃいました。

常に年金相談のニーズはあるのだなあと改めて実感しました。

何より、こうして私の年金相談に関する知識や経験がどなたかのお役に立ってるのだと実感できて、
こんなにうれしい思いをしたのは久しぶりでした。

年金相談員のお仕事を始めて1年と3ヶ月になります。
開業しながらですから、
なかなか動けなくてしんどい時もありますが、
思い切って始めてよかったです。
この仕事を受けるように勧めてくださった室長に感謝しています。

私の夢は年金に関するセミナーを行うこと。
年金は身近なものであるはずなのに、
皆さんよく理解されていないことが多いですよね。
改正が多いですし、
学校でも教えてくれない、
会社に入ってもお給料から保険料は引かれるけど、
仕組みまでは説明されない。

60歳、あるいは65歳になって初めて、
年金ってどうやって手続きするのか、
いくらぐらい受け取れるのか、
実は何もわかっていないことに気付かれるのだと思います。

もっと年金に関する知識、情報を伝えていきたいです。
それが私が誰かのお役に立てることだから。

行政書士試験や社会保険労務士試験に合格しなかったら、
今の私はありません。

こうして毎日バタバタと動き、
私なりに充実した人生を送っていられることに感謝しています。

さあ、また明日から月曜日ですね。
がんばります

第24回ちゃりてい寄席は大盛況でした!

2008-06-22 20:26:18 | 社労士の日常
雨の日が多いですね。
皆さんの地域では被害はありませんでしたか?

さて、20日(金)に行われました第24回ちゃりてぃ寄席はおかげさまで大盛況でした。
ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございましたm(__)m

これは毎年、宝塚商工会議所青年部が主催して行われています。
地元宝塚の笑福亭呂鶴師匠のお力添えがあり、
今年で第24回を迎えました。
青年部にとっても一大イベントです。

ユニークなシステムがとられていまして、
司会→会計→実行委員長と決まっています。
いわば、部員の勉強の場、成長へのステップなのです。

今年私は司会を務めました。
全体の流れを見ます。

来年は会計です。
お金の流れを見ます。

最後に再来年はいよいよ実行委員長です。
プロデューサーです。
全体の総括です。

こうして、青年部部員として一人前になっていくのです(笑)

今年は笑福亭鶴瓶師匠が出演してくださいました。
早くからチケットは完売で、
当日券も発売されませんでした。

雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、
早くから並んでおられました。
(座席はすべて自由席です)

もちろん、どの落語家さんの落語も面白かったのですが、
何しろ司会というお役目があり、
間違いがないように、常に緊張していました(^^ゞ

おかげさまで、阪上市長や呂鶴師匠にお褒めの言葉をいただき、
感激しました。
本当にありがとうございました。

来年は記念すべき第25回ということで、
またまた関西の大御所の落語家さんが出演してくださる予定です。
これもひとえに呂鶴師匠のご尽力の賜物です。
ありがたいことですね。

来年もどうぞ楽しみにしていてくださいね~

金曜日にちゃりてい寄席が終わってホッとする間もなく、
土曜日は年金相談がありまして。。

次回へ続きます






今週がひとつの山ですね~

2008-06-15 22:35:16 | 社労士の日常
梅雨になり、蒸し暑い日が多いですね。
皆さん、お変わりありませんか?

ふう~、今週がひとつの山かなと思っています(笑)

とりあえず、ひとつずつ案件を片付けていってます。
時間と共にあんなにたくさんあった課題が、
減っていくのは気持ちがいいものです(笑)

優先順位をつけていくのはもちろん、
時間管理を上手にしていくことでしょうね。

ある支部長さんが仰ってました。
本業の仕事と役員としての仕事とと、
もちろん大変だけど、
忙しい時の方が仕事が早いなと。

やらなければいけないことは決まっていますし、
時間にも限りがある。
ならば工夫して早く仕事をこなしていけばいい。

仕事ができる人はきっと時間管理がうまく、
その空いた時間でさらに別の仕事も受注できますから、
益々仕事が忙しく充実するのでしょう。

第一、仕事を依頼する側も、
なんとなく暇そうな人よりも(失礼!)、
絶えず忙しそうな人に頼みたくなりますよね~
不思議ですよね。

どこまでできるかわかりませんが、
あんまりがんばりすぎて燃え尽きないように気を付けつつ、
これからもお仕事がんばります☆

で、できればのんびり彼と人生を楽しみたいなあ~(^^ゞ

過去から学び、現在を生き、未来を創造する。
まずは今週を乗り切ります!!

お互いにがんばりましょうね~

優先順位をつける

2008-06-09 05:36:19 | 社労士の日常
6月に入って1週間過ぎました。
近畿の今年の梅雨入りは早かったですね。
体調を崩されてる方はいらしゃいませんか?

私は相変わらずバタバタとしてます(^^ゞ

今抱えているものをざっと挙げてみますと、

・行政書士として許可申請書類の作成
・兵庫県社会保険労務士会平成20年度総会議事録の作成
・社会保険事務所で回ってきた回覧のうち、読めていないもの
・年金相談をさせていただくところの場所確認のための下見
・付記申請に伴う社会保険労務士証票の返却要請
・勉強会で来月発表があたっているためそのレジュメ作り
・兵庫県行政書士会の会報7月号「行政書士は見た」の原稿

などなど。

最近は年金がらみでご質問をちょこちょこ受けますので、
その回答のため調べ物をしたり、
FAXでお答えしたり。

さらに、宝塚商工会議所青年部の会計になりましたので、
引継ぎもしないといけませんし、
いよいよちゃりてぃ寄席が近づいてきましたから、
その準備も大詰めですし。。

あれこれ考えているだけではさっぱり進みません(笑)
それぞれの締め切りとにらめっこしながら、
優先順位をつけて、
一歩一歩やるしかないですね~

おかげさまで、許可申請はほぼゴールが見えてきました(^^)v
回覧も全部読めましたし(ねんきん特別便関連)、
下見もうまくいきました

さて、次回は5月を振り返って書きたいと思います。
まだまだ書ききれていないことが色々とありますね(笑)
どうぞお楽しみに~

今日からまた月曜日。
新しい週が始まりますね。
がんばります

2日連続で就業規則セミナーに参加

2008-06-01 06:35:28 | 社労士の日常
本日2回目の更新です(笑)

5月31日(土)、6月1日(日)と2日連続で、
就業規則セミナーに参加しています。
仕入れのためです。

我々社会保険労務士にとっての大切な仕事のひとつに「情報提供」があります。
必要な方に必要な情報を如何に届けるか。
知恵を絞らなければなりません。

就業規則の作成・変更を通して、
多くの社長さんたちと一緒に、
その方の会社をより素晴らしいものにしていくためのお手伝いができればと思っています。

今は年金相談が多くを占めていますが、
それに甘んじることなく、
常に前進していきます!

これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

兵庫県社労士会の総会で記録係をしました

2008-06-01 06:24:19 | 社労士の日常
今日から6月ですね。
今年も約半分が過ぎようとしています。
計画通りに進んでいますか(笑)?

5月を振り返って、まだまだ書いていないことがたくさんありますので、
記しておこうと思います。

5月29日(木)に兵庫県社会保険労務士会の平成20年度総会がありました。
昨年に続いて2回目の参加です。

今年はなんと、「記録係」をさせていただきました。
いわゆる議事録を書く係です。

ICレコーダーをセットしながら、
もちろん自分でもせっせとメモを取りました。

西宮支部のときとは違って、
質問がたくさん出ました(^^ゞ
が、無事に終了。
やれやれでした。

懇親会では珍しくケーキを取りそこね
ショックでした。
特定社労士の特別研修を受講した時の同じグループの方に会えましたし、
楽しかったです。

この日は朝から行政書士として役所に書類を取りに行き、
打ち合わせのために総会より早く集合し、
懇親会の後の2次会まで参加しましたので、
長~い一日でした(笑)

この続きはまた後で。。

社員満足が顧客満足を生む

2008-05-27 23:29:52 | 社労士の日常
先週の土曜日、職場見学会ということで、
ある保育所を見学させていただきました。

そこはいつも勉強会でお世話になっている社労士の先生が理事長さんであり、
労務管理も行っておられます。

土曜日でしたので、子供さんは少なめでしたが、
とても有意義な時間が過ごせました。

まず何より驚いたのが、その施設の豊かさ。
子供が怪我をしないように、キャビネットは角がなく丸みを帯びています。

屋上には緑があふれ、
大きな窓からは光が降り注ぎ、明るい雰囲気です。

おもちゃも海外のものが多く、
種類もたくさんあって、
子供たちの情操教育に役立ちそうなものばかりでした。

お昼ごはんは子供たちと同じものをいただきました(笑)
ケチャップライスと野菜スープ。
もちろん、量は多いですよ(^^ゞ
野菜本来の味がして、
作り手の優しさが感じられるおいしさでした。

園長先生に施設を案内していただいた後、
質疑応答がありました。
その中で印象に残った言葉があります。

それは、今日のタイトルにしましたが、
「社員満足が顧客満足を生む」ということです。

つまり、保育所といえども、サービス業です。
社員が満足していると、お客様を大事にします。
普段から社員とコミュニケーションをとり、
今社員がどんな気持ちで働いているのか、
やりがいを感じて働いているのか、
経営者はよく把握しておかなければなりません。

そして、私は社会保険労務士として、
「この会社で働いていてよかった~」と思ってもらえるような会社作りのお手伝いをします。

なんだかワクワクしますね☆
がんばります!!

皆さんの応援が励みになります。よろしければクリックお願いします。 ⇒ 人気BLOGランキングへ