goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士・行政書士お役立ちノート

兵庫県宝塚市で開業している女性特定社会保険労務士・申請取次行政書士・キャリアコンサルタントこーろの奮闘記です。

ご無沙汰しています

2009-10-31 12:26:14 | 社労士の日常
今日で10月も終わり、今年もあと二ヶ月ですね。

すっかりご無沙汰していますm(__)m

時間は作るものですね(笑)

今日中に近況報告を更新しますね~
もうしばらくお待ち下さいね(^-^)

では、また☆

宝塚商工会議所でセミナー&相談会

2009-10-17 21:04:20 | 社労士の日常
今日は宝塚商工会議所でセミナーと相談会がありました。

宝塚商工会議所創立10周年記念事業として、10月の毎週土曜日の午後開催されます。

午後1時から「職場トラブル(労使)の解決と予防」セミナー
講師は小池貞二先生(社会保険労務士)

午後2時から「障害年金は請求しないともらえないんです」セミナー
講師は木本伸子先生(社会保険労務士)

午後3時から個別相談会でした。

小池先生も木本先生も宝塚で第一線で活躍されている社会保険労務士です。

セミナーを受講して改めて学びがたくさんありました。
ありがとうございましたm(__)m

私もお二人の先生のようになりたいです

では、また☆

誇りを持って働くのは素晴らしい

2009-10-17 20:57:33 | 社労士の日常
久しぶりの更新ですm(__)m
皆さんお変わりありませんか?

15日(木)はある異業種交流会に参加してきました。

中小企業の社長さんが日々経営している中で得たことを報告し、
それに対して参加者もテーブルごとに分かれて一緒に考えます。

たまたま同じテーブルにその会社の社員さんがおられました。

ニコニコと楽しそうで、かつ真剣に質問に答えてくれました。

何よりもその会社で働くことに誇りを持ってらっしゃるのが印象的でしたね。

いつも思うのですが、
人生の中で「働く」時間は長いですし、
自分らしく輝いて生きている実感を得るためにも、
働いている時間をより充実させたいですね。

そして、社労士の私はそういう働き甲斐のある職場作りのお手伝いをしたいと思っています。

経営理念から就業規則などのルール作りなど、
主役は社長さんで、私はサポーターです。

力いっぱい支えていきます

共感してくださった方はぜひお声掛けくださいね~

では、また☆

立石剛氏、松尾昭仁氏、鳥居祐一氏の人脈ブランディングセミナー

2009-10-12 21:32:12 | 社労士の日常
11日は大阪ミドウスジ大学主催、人脈ブランディングセミナーに参加してきました。

講師は立石 剛氏、松尾 昭仁氏、鳥居 祐一氏という豪華さ!
大阪で3氏が揃うセミナーはちょっとありえないでしょうね~

これもひとえに学長の牧野谷 輝さんの人脈です(笑)

昨日のお話で印象に残ったのは、

・誠実に
・その人のため自分ができる精一杯のことをやる
・仕組みを作ることの大切さ

ですね。

「その人のために自分ができる精一杯のことをやる」というのは、
以前やはり大阪ミドウスジ大学で講義をされた臼井由妃さんも仰ってましたね。

愛される人になりましょう

それが実は人脈になるんだと思います。

そして、交流会では、参加者の方々とじっくりお話ができました。

セミナーに交流会がある場合はぜひ参加されることをオススメします。
やはり、実際に会うことで人脈につながっていきます。

名刺を工夫するとか、
他にも色々考えてみてください。

最近はブログを持っておられる方が多いです。

ブログっていいですよね~

初対面の方でも初めて会った感じがしないし(笑)、
しばらく会ってなくてもずっと会っていたような気がします。

基本的に皆さん、「人」が好きなんでしょうね~

皆さんからパワーをいただきました!!
ありがとうございましたm(__)m

さあ、また明日からがんばりましょうね~

では、また☆

近況報告です

2009-10-12 20:49:54 | 社労士の日常
3連休が終わりましたね。
いかがお過ごしだったでしょうか。

しばらく更新を休んでいましたので、
今日は近況報告をしますね。

5日(月)は宝塚商工会議所青年部の役員会。
毎月第一月曜日にあります。

6日(火)大阪労働大学の講義がありました。

7日(水)は珍しく何もありませんでした(笑)

8日(木)は大阪労働大学の試験がありました。

100分で解答しましたが、今まで一番解答の量が多く、ヘトヘトに(笑)

次に9日(金)です。

10日(土)に大学校友会の支部総会があるため、
会計の私はその準備。

午後から社労士会の研修へ。

労働安全衛生管理研修ということで、
テーマは「不況時におけるメンタルヘルス対策」

講師はビジネスガイドでおなじみの涌井 美和子先生でした。

いや~、良かったですよ。

事例も多かったし、
社労士としてどうすればいいのか、どんな規程を作ればいいのか、
実務に参考になるお話が一杯でした。

時間もきっちり終わりましたし。。

さすが、プロ!!

ホレボレしました(笑)

私もこうありたいと思いました。

夜は宝塚商工会議所青年部の実行委員会へ。

来月に大きなイベントが控えてますので、
だいたい週に一度は集まって、
より良いものにしようと議論を戦わせています(笑)

家に帰ると、0時を過ぎてました(^^ゞ

長くなりましたので、続きは後で(笑)

では、また☆

やはり関心が高いですね

2009-10-02 23:51:26 | 社労士の日常
今日はご縁をいただいて、ユニバーサル研究会という会に参加しました。

障害を持った方の社会参加を考えるのが目的の会です。

医師や言語聴覚士の方やボランティアを熱心にされている方など、様々な方がいらっしゃいました。

勉強になります。
何より楽しかったですね(^-^)

私が年金相談をやってますと自己紹介しましたら、年金のことで熱心に質問されました(笑)

やはり関心が高いですね~

明日は行政書士の無料相談会です。

がんばりま~す(^o^)/

では、また☆

試験が終わりました

2009-10-01 20:25:35 | 社労士の日常
今日から10月ですね。
早いですね~

今日は大阪労働大学の試験でした。

1派遣先会社は不況を理由に有期雇用の労働者を契約の途中でやめさせることは可能か

2職場のいじめをなくすにはどうすればいいか

なかなか興味深い問題でした(笑)

早く終わりましたが、紀伊國屋には寄らずまっすぐ帰ります(^-^)

10月ですから、来年の計画を立てなくちゃ(笑)

では、また☆

無事に終わりました

2009-09-29 06:46:51 | 社労士の日常
昨日は神戸の中小企業診断士の先生主宰の勉強会で年金セミナーを開催しました。

おかげ様で無事終了致しました。

参加者の皆さんに満足していただけたようでホッとしています(^-^)

セミナーをさせていただく度に、あそこをもっと詳しくとか、逆にここはサラっと流そうとか改善点が見つかります。

次回のセミナーに活かしたいと思います。

では、また☆

年金の勉強会です

2009-09-27 11:53:52 | 社労士の日常
残暑が厳しいですね。

今日は午後から京都で年金の勉強会に参加します。

「年金相談標準ハンドブック」の著者、井村丈夫先生が講師です。

一番新しい9訂版を使って、年金の繰下げ等を勉強してきます。

電卓持参です(^-^;

来年二月には服部年金との共同セミナーがあるそうです。

京都はちょっと遠いのですが、プチ旅行気分で楽しんできます(^-^)

では、また☆

年金セミナーのレジュメを見直してます

2009-09-25 16:22:04 | 社労士の日常
昨日、今日と大阪労働大学の講義があります(笑)

昨日は「賃金」がテーマでした。
ちょうど賃金制度の見直しを考えているところだったので、
参考になりました。

来週の月曜日、中小企業診断士の方が主宰の勉強会でセミナーを開きます。
もちろん、年金を話します(笑)

本当は5月に話す予定だったのですが、
ちょうど神戸は新型インフルエンザの患者さんが出てしまい、
やむなく延期になりました。

少し時間も空いたし、
レジュメを見直しています。

参加される方の属性(年齢など)によって興味があるところが違いますからね(^_^)

年金の話の他に、
士業として開業独立することも話す予定です。

これまでに出会った中小企業診断士さんのことを思い出して、
どういう場面で活躍されているのか、
独立なのか、企業内で活動されるのか、
資格を取ってこれからを考えておられる方に少しでもお役に立てる内容にします!!

では、また☆