里山の山野草

里山と山野草の復活日記。

比婆山のブナ純林

2010年08月03日 | 花 木
広島県東北部のブナ林については、
 ・大万木山や猿政山では、昭和35年頃パルプ用に伐採され、
 ・吾妻山や道後山では、江戸時代に製鉄用に伐採されて殆どが失われたのに対し、
この比婆山は、伊邪那美命の御陵として信仰の対象であった事から、ここまで生き延び
る事が出来たという。
比婆山の170haに及ぶブナ林は、西日本有数のブナ林である事から、昭和37年に国の
天然記念物に指定されたというが流石に見事だ。

このブナは年平均気温が3.5~12.5℃の所に育つ植物だけに、氷河期には標高の低い所
や南の暖かい所へ逃げ出し、氷河期の終わる頃(今から1万年前)から元の場所に帰って
来たのだそうだ。 因みに比婆山の年平均気温は約10℃で盛岡市とほぼ同じだという。
一方、ブナの一生についてみると、約150年で成木となり、約250年で寿命が尽きると言
われているので、今の比婆山ブナ林は1万年前から40代も更新を続けて来た事になる
訳だ。

〔ブナの一生〕

嘗て製鉄原料やパルプ材として利用されたブナは、現代では次のような重要な役目を果
たしているという。 1万年も生き延びたこの豊かなブナ林、絶やすような事があってはな
るまい!
・1haのブナ林は、1年間に15~30トンの二酸化炭素を吸収し、10~20トンの酸素を放出
 して、巨大なガス交換器としての役割を果たしている。
・降った雨を蓄え、徐々に放出する事で緑のダムとしての役割を果たしているほか、落ち
 葉などが雨水を濾過して浄化する役目も果たしている。
・更にブナ林は、ストレスの多い現代人の保健・休養・レクレーションの場としても重要
 な役割を担っている。

ブナ、(ブナ科、ブナ属)
北海道南端の渡島半島以西で、年平均気温が3.5~12.5℃の所に育つ広葉の落葉高木
で、大きなものは樹高が30mに達する。
互生する葉は、卵形又は菱状卵形で、7~11対の等間隔の葉脈があり、縁には丸みのあ
る鋸歯(円鋸歯)がある。 若葉には葉の両面に柔らかい毛があるが、やがて葉脈以外
の部分は落ちてしまう。

〔ブナ林の植生の違いによる分類〕
ブナ林に生育する固有の植物に注目して、大きくは次の2種類に分類され、更に北から
南に向かって細分されている。
 ●日本海側のブナ・チシマザサ群団
  ○ブナ・アオモリトドマツ群集
  ○ブナ・オオバクロモジ群集
  ○ブナ・クロモジ群集
 ●太平洋側のブナ・スズタケ群団
  ○ブナ・イヌブナ群集
  ○ブナ・ミヤコザサ群集
  ○ブナ・ツクバネウツギ群集
  ○ブナ・シラキ群集

広島県東北部のブナ林については、ブナ・クロモジ群集に属しているものの、構成して
いる植物に若干の違いがあるので、次のように細分される。
  
〔広島県東北部に於ける、ブナの垂直分布とブナ・クロモジ群集〕