goo blog サービス終了のお知らせ 

敗戦前後の「父の日記」を読む

昭和19年当時の世相、生活状況、父の考え方を読む。

運動靴の配給

2012-12-05 21:02:54 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月二十日 曇後晴 二、三直出勤

 十米もあろうか、南風が吹いて黒雲が飛んで時々パラパラと雨を持って来た。 しかしやがて雲を吹き払って暑い日になった。
 
昨夜、長男に小麦を挽かせたら約一升三合程の粉が取れた。 それを今朝蒸しパンにして食べ残りを夜の弁当にしたらもうなくなった。 昼からの食べ物がないので馬鈴薯を掘った。 八百匁しかなかった。 前回と合わせて一貫三百匁しか出来なかった。 芽植えと云うのをやったのだが矢張り具合が悪かった。 しれを枝豆と甘藍とを煮て昼に食べる事にした。しかし其の後の分がないので小麦を刈った。 之から麦打ち、製粉して食べなければならぬと云うのだから忙しい。 
先日から子供等に好天の日は顔を洗った水一杯づつ各自胡瓜,茄子,蕃茄等にかけるように命じておいた。

子供等三名に運動靴が配給になった。 文数に依って多少値段が違うが九円から十一円位である。 配給は安い。 闇市では七、八十円で売っている。 三男(六歳)などは始めて貰う靴にとてもうれしそうである。

配給所に小麦粉が入ったと云う。 荷が入るようなら配給が来る見込みがる。仝じ不安の中にも幾分明るい心持がする。


昭和二十一年六月二十一日 晴 明け

 帰宅(九時半)後麦打ちをした。昨日刈り取った分全部打ってから吹いてみると一斗もあるかと思ったら六升五合余りしかなかった。 坂道と柿木の下が残っているが二升あれば上々であろう。 全部合計しても一斗にならないのでは洵に落胆した。 而ももう既に三升程食べていてあと三升五合。 今晩と明日でなくなってしまう。 小麦粉が配給所に入ったと云うが未だ配給して居ない。 明日は配給予定日だが近頃は予定日も何もあてにならない。 心細い話だ。

本月の収入千八百余円。 支出二千余円。一か月の間に二千円の支出は初めてである。 昭和十六年四月から一年で二千三百円であった。 而もその間母が三十日、 妻が十日入院、その後母の葬儀と相当な臨時支出があってだ。 それが一カ月の費用とは只ただあきれる外ない。 

 昨日の都聯の要求は全部拒否されて今日から争議に入った。

胡瓜の大きくなるのが早いのに驚く。 二,三日前に指先大だったのが今日は径一寸、長さ五寸程になっている。 井戸端の南瓜がとうとう網棚に届いて横に一尺程這っていた。 雌花も四、五見えてきた。 毎朝 胡瓜,茄子、南瓜、蕃茄等一巡して見る楽しさは知る人ぞ知る事だ。













  

米国南瓜の種、配給

2012-06-28 21:54:59 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月十八日  晴 明け

 又、車庫で蕪と春菊の配給があった。 先日省線で来て押されて困ったので市電で来た。 水道橋から腰掛けて来たが架線の断線があり板橋郵便局前で降ろされ歩いて来た。とても暑かった。 帰宅すると長女がおはち入れを利用して酵素を用い製パンの準備をしていた。 天ぷら鍋で焼いたが良くできた。

 小麦を刈った。 トマトの外側と柿の木の下の二列を刈った。 
 
 米国から南瓜の種がきて隣組で五個配給になった。 本に依ると印度種のハッパード種で日本には北海道に早くから入り鉞(まさかり)南瓜として知られているものだ。



昭和二十一年六月十九日  曇後雨  一直出勤

 当直の朝四時頃車庫の枝豆畑に行って見ると梢の先まで無数の夜盗虫が登って来て枝や葉や実を盛んに蚕食していたので今朝(四時二十分)家の畑を見ると案の如く沢山居た。 枝に手を触れるとパラパラと地に落ちてじっとしている。 枝も地上も良く見ると三十程居た。  それから恭菜(ふだん草)を見ると之又四十程居た。

 昨日刈った小麦、 今日打ったら九合五勺しかなかった。昨日刈り取ったばかりで乾いてないので鍋で煎って長男に挽かせた。  一升四合しか粉が出なかった。
之では明朝の分の一升はあるがあと四合しかないので昼と夜のあてがない。  天候が良ければ又、刈り取る事も出来るが此の天候でゃそうもいくまい。 困ったものだ。 今掘っては可愛そうだが馬鈴薯でも掘って食べるより外あるまい。 人に取られる話が非常に多い。 人に取られるより良いかも知れない。 

本の値段

2012-03-21 23:07:49 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月十六日 晴後雨 休み

 買出しに行こうと思ったが今日は日曜日で汽車や電車が混雑かと思い中止した。
胡瓜や蕃茄に散水したり南瓜の棚を作ったりした。 縄がないので縄ないをした。
午後蔬菜作りの参考書を読んだ。 胡瓜の摘心法が「蔬菜園十二ヶ月」に出ていて大変参考になった。 此の本は十八年に渋谷で 五円九十銭で買ったものだ。 高いと思ったが父に聞いても教えてくれないし 本なら何回聞いても怒らないので買ったのだった。 先日神田で久し振りに本屋を覗いて見た時此の本が沢山出ていた。 最近の物で製本も紙も悪く実に粗末な物で 定価は四十三円だった。 本の高いのに驚く。

 朝はすいとん、昼と夜はパン(小麦粉を練ってフライパンで焼いたもの)。 毎日小麦粉だけで過ごしている。 子供等はすいとんよりパンを好む。 代用そばも汁に入れたのではくさいがパンに入れて焼くとくさくなくたべられる。 青紫蘇を入れるととても良い香りだ。 昨年まで利用価値が少なかった物も結構役に立つ。 之も食糧欠乏の結果の収穫だ。

昭和二十一年六月十七日 雨後曇 二,三直出勤

 午後 長女と一緒に市ヶ谷の粉食研究所に製パン講習を受けに行った。
酵素を売るのかと思ったら会員制になっていて三十円を納入すると酵素もくれて講習もしてくれると云うのである。 人が十五人程集まって工場みたいな中で製パンの講義が始まった。 一時半頃から三時頃までかかった。

















食糧非常宣言

2012-02-17 23:00:14 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月十四日  曇 二、三直出勤

 四時半起床後恭菜の虫取りをした。 先日の事であるが四時半頃枝豆を取りに行くと夜盗虫が枝先まで這い上がって盛んに葉を食べ荒らして居た。 其処で昨朝早く恭菜を見ると青虫や夜盗虫が二十匹も居た。 今朝も十匹も取った。

 胡瓜が花ばかりで少しもならないと思っていたら 今朝見ると小さいのが沢山なって居た。 さあこれからが楽しみである。

 垣根の薔薇が一面咲いた。 切り花にして机上に挿したり近所の人に分けてやったりしている。 
今朝荒物屋のAさんの処に持って行くと、進駐軍用の油缶が一つあった。 バケツにしても良いし何かの容器にしても良いので
十五円で買って来た。

 一昨日隣家の奥さんが来て進駐軍用の小麦粉一貫目百二十円で買わないかと云う。 隣のI氏宅に度々来る男だが、I氏は金の払いが悪いから売りたくない、 若し入り用なら持ってくると云う話であった。 今 小麦粉の闇値は百七八十円で最高二百円の声を聞いている。 少し不安であったがその後、妻が其の男の素性を聞いて来た話によると、 進駐軍の二世が金に困って小麦粉を持ち出し その男の伯母の家に預かってある。 そしてその男が金に困って居るので伯母の家から持ち出して売っているのだと云う。 昨日千葉に行って持ってくるか遅ければ今日持って来ると云って居たが 秋葉原の駅で取り上げられたとかで駄目だった。

 食糧非常宣言が昨日発表になった。 しかしこれで米が出るかどうか。 今の時代 掛け声ではどうにもならないのではないか。 我々に働けと云えば食糧を配給せよと云う。 今日本が滅亡の淵に沈んで居るからと云って食糧なしに働けないかもしれない。 農家にしても同じだ。 供出せよと云っても 肥料も機具も衣類も配給せずに只々都会人が餓死するからと云っても無理だ。 闇で肥料も機具も作業衣も買わせて置いて公価で供出せよと云っても供出しない。

 職場で蕪と小松菜の配給があった。

(続) 水街道にフスマの買出し

2012-01-18 22:46:43 | 日記 戦後編
 昼休みで事務員が手を空けて居るので話し込んで少し休んだ。 東京の食糧事情を話すと驚いて居た。女事務員が茶を入れてくれた。 暑い中を歩いたので茶がとてもうまく有難かった。 此処へ来て見て判ったが、新聞には毎日出ているのだから東京の食糧の事など知っている筈だと思っていたが少しも知らなかった。 
 ともあれ農家に入ってあたって見るより方法がないので農業会を出て横道に入り農家を一軒一軒聞いて歩いた。 いくらでもあると云う話と事実とは大違い、どこにもなかった。 そして東京の有様に同情はするが売ってくれと云う段になると何一つ売ってくれなかった。 中に一軒、馬鈴薯と筍の煮着けで茶を入れてくれた家があった。
 歩いている間にキャベツが安いと判ったのでせめてキャベツを買って帰ろうかと思って聞いてみたがそれもなかった。
 あの家行けば、と云う人があったのでその家に入ったら非常に仝情してキャベツはないがそんな気の毒なら此処に之だけ小麦粉がある。 之を二人で持って行けと云ってくれた。 八百目あった。 二人で四百目づつ分けた。 値段は一貫目百二十円。 四十八円払った。 尚 フスマは今製粉所に頼んであるから明日出るから明日取りに来いという。 一升四円との話である。 明日私は休めないが M君は休みだからもう一回来て三貫目あったら一貫目を分けて貰うことにして二時半帰路についた。
 水街道の町に入ってキャベツを一貫目(十円)買って駅に行くと三時半の汽車は運休で五時二十七分しかないと云う。 約二時間待って又 小さい貨車二乗った。 取手に近づくにつれて人が多くなった。 皆買出しである。 六時四十分の汽車(仙台発上野行き)が十分遅れて来た。 窓からではあったが思ったより楽に乗れた。 松戸で電車に乗換え帰宅は九時だった。

 (後日談 M君が翌日行ったが 復員者のお祝いがあり製粉所に行ってないので
      フスマはないと云われた)
 

水街道にフスマの買出し

2012-01-16 23:12:49 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月十三日 晴 休み

 M君との約束でフスマの買出しに行くため休暇を取った。 朝四時に起床六時出発した。 昨夜月が笠をかぶっていて もう入梅らしいので天気を気遣っていたが大丈夫だった。
 都電で巣鴨まで行き巣鴨から省線で日暮里に行った。 約束の七時より二十分程早かった。 汽車は九時過ぎまでないらしいがともあれ一歩でも先へ行こうと云うので省線電車で松戸まで行った。 九時四十分仙台行きまで約二時間程あるので外に出て闇市を見た。 胡瓜が三本十円で東京と仝じ。 只大根が五本で八円から九円、蕪が四把十円で東京よりいくらか安いだけで大した変りはなかった。
 仙台行きの汽車は相当な混雑で二人とも窓から飛び込んだ。 取手に着くと常総線の列車が向かい側のホームに着いて居た。 我孫子までは釣りのため二度程来た事があるが一つ先の取手は初めてで 常総線も釣りをしながら河岸で眺めた事はあるが乗るのは初めてだ。 汽車は古く小さな箱で、此処も戦争の影響で荒れ放題に荒れて居た。
 田の中ばかり通るかと思っていたら丘陵地帯で松林の間が多く思ったより沿線は美しかった。 
 十時頃取手から五つ目の駅 水街道に着いた。 巾のあるちょっとした町で買い出しの人が沢山下車した。 此処からバスがあると云う話であったので駅前の常総バスに入り聞いてみると午後の三時半でなければ出ないと云う話に驚いて歩き出した。
 小貝川と云う川に架かっている田舎には珍しい程の立派な橋を渡り、左折して川沿いに歩いて行った。 美しい川、広い畑、遠近のの森、良い道、之が買出しでないとしたら良い遠足だ。  景色を見ながら約一里 福岡と云う村に着いた。 話に聞いた精米所に入ってフスマがあるかと聞くと、今ない。 向こうの農業会に行けばあると云う。 農業会事務所に入った。 矢張りなかった。
                          (つづく)











救護米

2011-12-23 22:08:14 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月十一日 雨 二、三直出勤

 朝から雨、涼しい日だった。
昨夜、M氏から米一升借りて来たので今朝粥をした。 昼は何か菜でも煮て食べて過ごし夜は残りの五合で粥でも食べればいい。
 食糧の配給がないので闇物を買うから金がかかって困る。 キャベツだけでも二十六円も買う。 金のパイプを売って三百五十円入ったがもうなくなった。 あと入金する見込みとしては封鎖分二百円 年金百三十円余り 居残り手当百五十円 だけだ。
田舎にも行きたいが旅費を工面しなければならないし、今行くと養蚕と田植で忙しい盛りだ。 今月一杯たてば養蚕も上がるし桜桃も出る。 それまでは何とか食いつないでいきたいものだ。 

 先日救護米を貰った。 名目は救護米だが実は乾パンである。 町会から救護米の請求書を貰い、方面委員の印を貰って、区役所に行って貰って来るのである。
町会で一人九十匁、子供六人分で計五百四十匁と書いてくれたが、どんな算定か区役所では一人三十匁で計百八十匁しかくれなかった(代金 二円六四銭)。
 今月も割り当てが町会に来ているから貰えると組長が情報してくれた。 町会に行って請求書はくれたが町会で書いた数量と区役所で渡す数量が違う。 どうして違うのか女事務員に聞きにやったがあまり算式が面倒で判明しないので男の事務員のH氏が聞きに行った。 H氏が歩いて八丁目の区役所に行ってようやく訂正されたらしい。
 妻が又町会に紙を貰いに行き、方面委員宅に行って印を貰い八丁目の区役所に行き証明を貰って中宿の販売店に行って買って来るのである。 食をしかも少量の乾パンを買うのに斯様な手数と労力が要る。

 夕刻から晴れて暑くなった。 夜、食事に帰宅した。 未だ配給がないがI氏頼んだ麦粉が三升入ったと云う。 それに種甘藷と混ぜて焼いて食べた。 
 処が其の麦粉というのが から麦を煎って挽いたものらしく 黄色くて焼くと黒くなる。 それでも美味ではないが食べられる。 しかしこんな麦粉ならフスマの方がどんなに良いか知れない。
 同僚のM君の話によると 早稲田車庫の者が取手から四つ目の停車場(私鉄)で降り一里半位行った処でフスマ二貫目 八十五円で買って来た。 而もそれが大きなフスマなので摺り直して二升に一合位の配給の粉を混ぜるととても良いとの事だ。 明後日公休だから行って見ないかと云う。 それでは私も買い出し休暇を取って行って見よう。
七時に日暮里駅の常磐線ホームで待ち合わせようと約束した。 うまく買えるかどうか。 買えれば二貫と云わず四貫目でも五貫目でも買って来よう。
 明日封鎖二百円を払い出し年金百二十一円二十五銭貰えば手持ちと共に四百円程ある。


闇市

2011-11-25 21:31:24 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月十日  曇時々小雨 休み

 昨日程でもないが南風が吹いて荒れ模様であった。時々風につれてパラパラと雨が来た。 そしてパット太陽が出たかと思うとすぐ陰る なんとなく暑苦しい日であった。
 何も食べる物がないので馬鈴薯の探り掘りをした。 五〇〇匁かっきり掘った。そして腕豆とキャベツと一緒に煮て昼に食べた。 今日、粉の配給があるらしい。
 食べ物がないのだから茶だけでもと思って茶屋で買わせた。 二十五円だと云う。 大変美味しい茶でとても安かった。 闇市ではこれより悪いので五十匁二十円だ。  斯様に高く売る闇市の取り締まりをしない政府も政府だ。 今日の毎日新聞に闇市をなくせと云う社説が出て居たが遅い。 もっと早く政府を鞭撻せねばならない。 糸、布、ゴム靴等 少しも配給がないのに闇市では山と積んで売って居る。政府の無力を闇市に表明しているようなものだ。

 コッペパンを漬物屋で売って居るので五個三十五円で買って来て食べさせた。 コッペパンが代用物かと思ったら配給のと仝じ物であった。 斯様な物を闇で堂々売って居る目下の世相を考えさせらる。 配給はなくとも闇なら何でもある。

種甘藷 (苗を取った後のさつま芋)

2011-10-07 14:22:04 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月六日 晴時々雨 明け

 ビール一本、 酢の素一本職場で配給になった。隣家N宅に少し上げたら悦んで居た。
毎日朝から夜まで三度々湯のような雑炊ばかり。 従って大根も蕪菁もなくなった。
隣家から今日も大根を三本程貰った。 もう食糧遅配も十五日以上になった。 いつになったら米が来るか。 暗いものだ。

昭和二十一年六月七日 晴 一直出勤

 三時半に目が覚めて四時半に床を出てしまった。 そして瓦斯に火をつけて昨日準備した蕗を煮た。
蕗は先日取ったが醤油がないので糸を取って干して置いた。 すっかり乾いて少量になったので昨日又、  処々を見つけ廻って取ったが限りある屋敷内にはそうあるわけもない。仕方ないので「つわぶき」を取って きたり筍を取ってきたりして混ぜてようやく小鍋一杯にした。 つわぶきは十年程前 友人が食べて居るの を見た。 先日新聞にも食べられると出て居たが未だ食べて見なかった。 皮が剥きにくいが丹念に剥いて 今朝煮て一本食べて見るとなかなか美味い。 食べ物がなくなると何でも食べるし、食べられるものだ。  之も戦争による一つの収穫?である。

 種甘藷の残りを一貫目二十三円七十銭で売りに来たのを買ったと云う。 そして今夜汁に入れて御飯の代
わりに食べた。 食べられると云うだけで味は少しもない。
昨年十一月中十二 三日甘藷で過ごした事があったが 種甘藷では一日も堪えられないかもしれない。

昭和二十一年六月八日 晴 二、三直出勤

 蕃茄と茄子の間に蒔いた小松菜の成育はよいが地のみが多くて困るので灰を撒いてやった。
次女が友人から紫色の美しい豆を貰って来たので尺五菜豆の内側に播いた。
妻が蕃茄の畑の周囲に手なし菜豆を撒いた。
朝食後、裏の井戸端に針金で南瓜の棚を作ってやった。

 もう今日で十八日米も粉も来ない。 松笠(マッカーサー)声明で共産党の食糧デモもなくなったし、あ
きらめたのか誰一人不平を言う人もなくなった。 兎まれ此処まで来ればもう餓死はすまい。 麥も食えるし馬鈴薯ももうすぐだ。

昭和二十一年六月九日 晴 明け

 朝から晴れて南風やや強く暑いほどだった。 帰宅(十時)後蕃茄、胡瓜等に撒水してやった。

 配給所は扉を閉じて居た。 手持ちの米は一粒もなくなった。

 種甘藷を買ったと云うのでそれを蒸して食った。 ろくなものを食べないから腹の具合が悪くて困る。
昨日四回下痢した。 次男と三男も下痢して居るらしい。

 

塩、醤油の配給

2011-09-04 23:38:56 | 日記 戦後編
昭和二十一年六月五日 曇 二、三直出勤

 昨夕一旦雨が止んで太陽がさっと輝いて来たが今日は又曇、今にも雨が来そうな暗い空模様だ。
今日、間引いた小松菜の種は十丁目の停留所近くに出る種屋から買ったのだが矢張沢山他のものが混じって居る。 小松菜が八割、あとは京菜、白菜、山東菜、芥子菜等が生えている。 戦争で種不足の結果斯様なものを売るようになったのだ。 一例ではあるが斯様に商人の悪徳が一般化して来ている。 日本の再建も悪徳をなくしてからでなければ駄目だ。 それには政治ももっと強力にならねばならぬ。 勤人は勤人として、商人は商人として各々の職業に依って生活が立ち その職業に専念し精進するようにしてやらねばならぬ。

 昨日醤油の配給があり 今日塩の配給があった。 
昨夜雑炊するのに腕豆と鯖の缶詰、大根葉等を入れ醤油を使用したら非常に美味しかった。
さて塩の配給だが九人分 二円三十四銭で約五百匁ある。先日五百匁を闇で買ったら 八十二円五十銭だった。 もっと配給が高くてもよいから闇を買わないで済むよう菜仕組みにして貰いたいものだ。