goo blog サービス終了のお知らせ 

るのこのひとりごと

季節の花、風景、旅行などの徒然の記

箱根駅伝

2016-01-03 19:28:05 | 催し物
朝、突然娘が箱根駅伝を見に行こうと誘ってくれたので、二人で行ってきました。

東京駅から歩いて行ったのですが、すでに沿道は人で埋め尽くされていて身動きも取れない状態でした。
ゴール手前20メートル付近まで何とかたどり着いたのですが、当然走って来る姿など見える筈もなく雰囲気だけあじわってきました。


箱根駅伝を見るのは2回目です。まだ結婚前だったので兄と従兄妹(この時福岡の小倉から遊びに来ていた)とやはり大手町のゴール付近で見ました。
あの頃は未だ沿道にもそれほどの人がいなかったように思います。
ゴールする選手が真正面から見えていたので。今は関係者しか入れないようになっていました。当然ですが・・・

沿道で配られていた応援旗






沿道では各大学の応援合戦で盛り上がっていました。






















ゴール付近では何回もカメラリハーサルが行われていました。(スタッフも何回も走ってテープを切っていたので最後の方には沿道からも拍手が)



目の前のビルからは実況放送をしていました。















ゴールを待っている選手たち



青学の人たちがインタビューを受けていました。




それぞれのクリスマス

2015-12-27 21:35:07 | 催し物
今年のクリスマスはそれぞれに勝手に行いました。
我が家は24日に特に派手な事はしないで、クリスマスケーキだけで済ませました。
三女の家族は25日から旦那様の実家へ行くのであわただしかったです。




25日から26日にかけて高校生の孫がクラスメイトを連れてやってきました。
何組かそれぞれ適当な時間に来て適当に朝まで飾りつけをしたりして結構盛り上がっていました。
高校生ともなると自分たちでたこ焼きを作ったりして楽しんでいました。
それにしても若いって羨ましいです。朝の6時頃まで起きていて、それから一人の人は部活動があるからといって帰りました。













私のクリスマスは今日行いました。

水彩画仲間の(5人)クリスマス会、今年で3回目です。
場所は奥多摩にセカンドハウスを持っている方が提供してくれます。会費は600円でした。




産業祭

2015-11-08 19:37:38 | 催し物
秋留台公園








産業祭が行われ6日・7日・8日と手伝いに行ってきました。

7日は家を9時前に出たのですが、あきる野市役所の通りは産業祭の為大渋滞してました。
私はチケット売りの担当だったので、10時前に着く予定で家を9時に出たのですが、(普段なら20分位で着く所)何と1時間半もかかってしまいました。
何処も満車で案内されるままに進むと右折禁止で仕方なく知り合いの家に止めさせていただきました。そこから重い荷物を持って15分歩いてやっと到着しました。
毎年参加してますがこんな渋滞は初めてでした。
商工会女性部では、るのちゃんこ、だんご・るのサブレ・ジュースの販売です。私はるのちゃんこの売り子でしたが、着いた時には、大混雑、満席で行列が出来ている状態でした。
皆殺気立っていて、私は遅れて行ったのでチケット売りどころか、只ひたすらにちゃんこの上にトッピング(ねぎ・きざみ青菜・ゆず)しつづけました。
ゆずの嫌いな人がいるので、一人ひとりにゆずは載せますか?と聞きながら5時間立ちどうしでした。皆お昼御飯も食べる暇がありませんでした。お陰さまで604杯売れました。
家に着いても疲れてしまって、すぐお風呂に入りそのまま寝てしまいました。朝になったら目が腫れていました。

2日目の今日は生憎の雨でしたので車の渋滞もなく順調に到着。
今日はチケット売りでしたので座って仕事が出来ました。太っ腹の人がいて皆にご馳走するからと100枚も買って下さいました。
それでも雨のため人出は少なく売上げは昨日の半分でした。途中交代で他のお店も行ってみました。私は何気なくがらがらぽんと回すくじがあったので、10回(2000円分)
回したら何と1等があたり10,000円の商品券が当たりました。













JAの人たちの作品  野菜の宝船


ロバート秋山







結婚記念日

2015-11-06 23:19:22 | 催し物
47回目の結婚記念日でした。皇帝ダリアも咲き始めましたが、霜が降ると駄目になってしまいますのでもう少し暖かい日が続きますように祈りたい気分です。
(先日夫が勘違いして野草のシモバシラを根元から切ってしまいました。今冬はシモバシラの結晶が見られず残念です。)

朝からルバーブジャムを作ったり、赤飯・五目ずしも作り大忙しでした。おまけに鉢植の観葉植物などもも一人で全部家の中に入れたので夕方子供たちが来た時は疲れ果ててしまいました。




ルバーブジャム・・・・2キロ作りました。



子供たちからのプレゼント



ハセツネ第23回日本山岳耐久レース

2015-11-01 11:49:04 | 催し物
昼ごろ買い物に行く途中、ハセツネの耐久レース会場を通りました。
大勢の参加者で会場付近はごった返していました。皆大きなリュックを背負っていて
過酷なレースに挑む人たちに声援を送って来ました。






五日市中学校から出発









庁舎ではグッズの販売





参加者がぞろぞろ集まって来ます。





優勝者




商工会女性部全国大会②

2015-10-10 20:39:28 | 催し物
早朝の都庁



ロビー


今日は全国大会です。会場はNHKホール。6時にホテルで朝食をとり7時過ぎにホテルからタクシーで会場に入りました。
今回は東京が担当なので、200人以上の人がお揃いのジャンパーとピンクのスカーフを付けてスタッフの指示通りに綿密にリハーサルを行ったのですが、
いざ本番となると予定通りには行きませんでした。何しろ分刻みのマニュアルですが、担当する来賓客を地下3階の控室まで案内して胸にリボンをつけて
時間がくるまでお待ちいただく・・・・など。所が受付を通らず秘書の方が勝手に案内してしまったりとか・・・緊張してずーと待っていたのに。何はともあれ無事に終わってほっとしてます。





会場のNHKホール



続々と会場に向かう部員の人たち



すでにスタッフたちは準備を始めていました。



会場となるホール



全国から来る部員に配る東京のお土産3000個・・・一つ一つ椅子に置くのも私たちの仕事



来賓の控室に使った楽屋(地下の3階には楽屋が6部屋・両サイドに鏡がずらっと)



物産店もでます。休憩時間は凄いにぎわいです。










私たちが会場内に入れたのは基調講演だけでした。
テーマは 銀座「クラブ稲葉」オーナーママ  白坂空亜紀さんのお話だけでした。



夜の7時からの交流会




















ギャラリー山の音

2015-08-24 12:29:36 | 催し物
行燈の貼り込み作業が終わり、なんだか疲れてしまったのでお茶でもしようかと入ったお店です。暖簾が涼しげにかかっているので、以前から気になっていたのですが、一人では入りにくいので絵手紙の仲間4人を誘って行ってみました。入ったら喫茶店ではなく陶芸が飾ってある場所だったのです。


年配の男性が一人で留守番をしていて、色々説明をしてくれて何とコーヒーまでいれて下さいました。

どの作品も落ち着いた色合いで安らぎを感じました。

余り親切に説明をしてくれたので、お友達は湯呑茶碗を買っていました。すごい高価なものです。








長石・・・うわぐすりの原料



褐鉄鉱石






























青梅ふれあい祭り

2015-08-20 22:45:27 | 催し物

青梅のふれあい祭りに水彩画を出展するので貼り付け作業に行ってきました。











午後はあきる野市の高齢者施設に絵手紙の指導に行ってきました。もう5年ぐらいになります。
みなさん始めは、はがきの中に小さく絵を描いていたのですが、最近は堂々と大きく描けるようになり、言葉も殆ど自分で考えて書いています。




絵手紙教室






プレミアム商品券

2015-08-19 10:22:07 | 催し物
今年も秋川渓谷プレミアム商品券が販売されました。市制20周年を記念して、20%ポイントが付いて1枚500円の商品券24枚で合計12,000円が10,000円で購入できるとなって物凄い人気でした。
65歳以上の高齢者と障害者に先行販売されたのです。限定43,800冊のうち今日は5,000冊の販売でした。
1冊10,000で一人5冊まで購入出来るので私と夫で1時間も並んでようやく購入出来ました。今回は商工会2か所で販売したのですが、あ!!と言う間に完売されました。



子供の顔ぐらいの大きなアサガオの花が咲きだしました。








長蛇の列・・・私たちが到着した時はすでに500人ぐらいの人が並んでいました。



ここまで来るのに40分ぐらい並びさらに3階の階段まで20分ぐらいかかりました。エレベーターは使用禁止となりました。


福生市夏祭り

2015-07-28 14:36:19 | 催し物

 私たちの水彩画展の最終日は福生市のお祭りでした。
凄い猛暑の中大勢の人で熱気がみなぎっていました。



 この夏祭りは、神輿や山車が、町会・自治会ごとに市内を練り歩き、子どもから大人まで楽しめる福生の代表的な行事の一つです。
 中でも盛り上がりを見せるのは、市内各会場で行われる神輿と山車の競り合いです。大勢の観客が見守る中、お囃子と威勢のいい掛け声が響き、その勇壮な姿を披露します。
 それぞれの町会・自治会が工夫を凝らし、地域の絆を深める大切な交流の場となっています。(ホームページより引用)