るのこのひとりごと

季節の花、風景、旅行などの徒然の記

鞍馬寺から大原へ

2013-07-22 22:46:25 | 旅行
貴船神社のすぐ近くに鞍馬寺があります。

西日本で最高のパワースポットはやはり鞍馬山との事。
普通の神社・仏閣と違ってケタ違いにパワーが違うと書いてありました。

本殿まではかなりの階段があるので私と義妹はケーブルカー(100円)に乗りましたが
、下りたところから未だ階段が続いてました。



弟は徒歩で


ケーブルカー






本殿




鞍馬山から大原に抜ける山路を走ったのですが、30分位車1台ともすれ違いませんでした。
お土産のしば漬けを買うため、土井のしば漬本舗に寄っていただきました。
孫たちもここの紫蘇キュウリが大好きです。




自家農園で栽培している紫蘇


季節限定の紫蘇のソフトクリームさっぱりした味でした。



店内の様子


工場見学もして来ました。






貴船神社

2013-07-22 22:37:54 | 旅行
京都で最も夏にピッタリの観光スポットとしておすすめなのが、貴船神社。貴船は昔から“京の奥座敷”といわれ、あざやかな緑に囲まれ、ひんやりした風が心地いい場所です。

貴船神社は、水の神様をまつることで知られています。貴船川の清流沿いを歩き、朱塗りの灯籠が並ぶ石段を上がると、社殿のある本宮の境内に到着。縁結び、家内安全、商売繁盛、厄除祈願、消防の神様・・・などにご利益ある神社ですが、特に有名なのが“縁結び”です。



「参道石段」を登りきったところ、直ぐ左手に「御神木の桂」(



白紙のおみくじを境内にあるご神水に浸すと、なんと文字がどんどん浮かび上がってきた。



浸す時間が長すぎたので文字がぼけてしまいました。





七夕笹飾りをしてありました。



貴船の川床は、手を伸ばせば届きそうなくらい水面が近く、
座敷から素足をつけられるぐらいの距離がとても魅力的。






下賀茂神社

2013-07-22 22:24:20 | 旅行
4日目は葵祭・流鏑馬神事で知られている賀茂御祖神社(下鴨神社)に行きました。

葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭[1]。石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことをさした。

中でも流鏑馬神事(やぶさめしんじ)が有名である。糺の森(ただすのもり)の真中にある全長500メートルの馬場(ばば)を、公家風の装束姿や武家風の狩装束姿の射手(いて)たちが疾走する馬上から、3つの的を射抜くというものである。


ここで素晴らしい出会いがありました。糺の森の中であまり見かけない木があり、其の木の下に松ぼっくりみたいな物が落ちていました。
何ていう木なのかしら?もみの木かしら?と義妹と話していたら、軽トラから 一人の男性が下りて来て其の木は栂 (つが)だと教えてくれました。
あとで思い出したんですが、近くの山にはこめ栂の木がたくさんある事を。
それから私たちを立ち入り禁止区内の場所に案内してここで葵を育てて(増やして)いるんだよと。以前はどこの山にも沢山があったそうですがそれが段々数が少なくなってきているとの事。其の後また違う場所に移動して多羅葉の木を見せてくれました。せっかく大昔の手紙のルーツを説明しているのに私が知ったかぶりをして(あきる野市にある広徳寺にそれは大きな多羅葉があるので)知ってる多羅葉の木でしょう!!なんて言ってしまったものですから・・・・・あ!!こう云う時にはだまって最後まで静かに聞いていた方が良かったかなと反省させられました。それでも其の方は親切に其の葉を1枚取って私に書いてくださいました。又この森は紅葉の木が凄く多いので秋にまた来たいと言ったらスマホで紅葉した時の写真をみせてくれました。ついでに奥さんやお孫さんの写真も。多分この方は糺の森の管理者をしている方だと思います。いかに世界遺産を守る大変さも教えてくれました。









糺の森

















多羅葉



栂の木


多羅葉に書いてくれました。






奈良②

2013-07-22 21:03:34 | 旅行

石舞台古墳(いしぶたいこふん)は、奈良県明日香村にある古墳時代後期の古墳。195­2年(昭和27年)3月29日、国特別史跡に指定される。伝承であるが、別称を蘇我馬­子桃源墓というそうです。あまりの大きさに驚きました。





石室





飛鳥水落遺跡




飛鳥寺に行く路地で、民家の塀の上に恵比寿様と大黒様が(沖縄のシーサーを思い出しました)





飛鳥寺

丁度7月16日でしたのでここの寺で送り火を焚いてきました。





本尊飛鳥大仏(日本最古の大仏)



めずらしい色のポストが・・・・


橘寺
聖徳太子の産まれたと言われる所だそうです。











二面石(飛鳥時代の石造物で人の心の善悪二相を表したものと言われています)






稲渕の棚田







日本一長い名前の神社・・・・飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社

すごくさみしい場所にあり一人では怖いです。長い石段を上ってやっと辿り着きました。










奈良へ①

2013-07-22 09:31:44 | 旅行

4日目は奈良の橿原神宮・石舞台・飛鳥寺・橘寺・飛鳥川上坐宇須多伎比売命神社(あすかかわかみにいますうすたきひめのみことじんじゃ)に行ってきました。



初代天皇であると伝えられる神武(じんむ)天皇が、橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。本殿と文華殿は重要文化財に指定されています



表参道






南神門



本殿



外拝殿



内拝殿





私たちは御垣内参拝玉串料(千円以上)を収めたので内拝殿に入ることが出来ました。ここで巫女さんに開運と延寿幸福を祈願していただきました。






京都②

2013-07-21 14:44:26 | 旅行

この時期の京都は祇園祭で凄く賑やかです。
又念願の江戸中期老舗の和菓子屋鍵善良房でくずきりを戴きました。



店内から見える庭もしっとりと趣がありました。






くずきりを入れた器


黒みつで戴きました。


京都へ①

2013-07-21 13:37:33 | 旅行
3日目は娘たちが帰るので京都駅まで送って行きました。
其の後、義妹と京都四条まで出て老舗料亭 菊乃井で懐石料理をごちそうになりました。
丁度キャンセルがあったので予約なしで受け付けてくれました。





























海遊館

2013-07-21 12:50:12 | Weblog
2日目は姪の長女の リトミックの発表会が 千里中央にあるよみうり文化センター
で行われたので皆で電車に乗り行ってきました。






午後からは海遊館に行きました。



チケットを購入するまで長蛇の列、炎天下の中30分位並びました。


中に入っても身動きが取れない状態


クラゲの水槽の前で




やっとじんべいざめを見ることが出来ました。



東洋一高い(112.5メートル)天保山観覧車に乗りました。




大阪へ

2013-07-21 12:08:43 | 旅行
旅行に行く当日の朝8時ごろ、娘が”子供が新幹線に乗りたいんだって”と言う。すかさず夫が”行けばいい”と言う。
私は9時23分の電車で行くので、多分支度が間に合わないだろうと思っていたら、なんとシャカシャカと準備してしまったのです。
この時点では8歳の孫と娘の夫はまだ寝ていたし・・・・
今回の旅行は私一人でのんびりと行く予定でしたので慌てて大阪の弟に連絡しました。
京都駅に着いて近鉄の丹波橋で京阪電鉄に乗換・樟葉駅に着いた時は土砂降りの雨でした。義妹が傘を持って迎えに来てくれました。
東京は連日の猛暑でしたのに涼しく感じられました。

憧れの新幹線で





車内販売で買ったお弁当




弟の家は14階建てのマンションの7階に住んでいます。
右下に京阪電車が2・3分おきに通るので着いた日は窓にへばりついて見ていました。







京都へ

2013-07-12 22:05:41 | 旅行




連日の酷暑日・・・・何処にいても暑い!!

と言う訳で久しぶりに京都へ行ってきます。今、京都は祇園祭で賑わっています。
弟が定年になったので、あちらこちら案内してくれるとの事嬉しい限りです。何はともあれ私の体力次第ですが。