陸雲海2

日々の出来事あれこれ。

今年一年、お疲れ様でした!

2009年12月31日 | 心の居所

 みなさん、今年一年間はどんな年でしたか?
本当にお疲れ様でしたー!

2009年12月29日(火)
先祖のお墓参りに行き、お掃除をして心もすっきり。

2009年12月30日(水)
スポーツ・ジム(いつもと違うJYM)へ行きました。 今年最後、身体の調整ができました。 改めて身体と心は密接な関係があると感じました。

 この一年学校の勉強、仕事、いろいろなことがありました。 そしてこれからもいろいろな経験をするかと思います。

 私のこの年になり、人生の意味が少しずつ分かりだしてきました。 私よりも年齢の高い人々(先輩)を見てきて思うことは、人間的(精神的)に成長することが一番難しいのかなあと感じます。
 もう逆算して人生設計を考えていく時期に来ています。

 来年もいろいろなことがあり、大変なこともたくさんあるかと思います。 でも、どんな状況でも今の自分にできることだけはしっかりやろうと思います。
 人生は大変でキツイのが当然と思えるようになってきました。
 目標設定がしっかりできていれば、すでに半分は達成できている感じがしております。
 目標となるロングコースのグリーン上に大きな旗を打ち立て、それに毎日一歩ずつ近づいて行きたいと思います。

大晦日の今日は少ない友達の中で、イギリス人とどこかへ遊びに行き、その後その人の家に泊まりに行こうかと思います。
年越しバスタでも食べようかな~、、、。(笑) 
 

みなさん、今年一年本当にお世話になりました。
来年は今年よりも、更に努力 をしていきます!
人の役に立っていける人間になって行きたいです。

良い年をお迎えください!

欲で自分を動かしたい

2009年12月28日 | 心の居所

 この頃若い人と話すことが時々ありますが、海外へ行きたいと思う人がかなり少ないイメージです。日本だけで満足をしている若者が多いと私は直接よく聞いています。
 長期滞在をしたいとか留学をしたい人が以前と比べて少なくなってきているようです。
 外に目が向かなくなって、小さな範囲でしか興味が無くなってしまう。 私としてはもっともっと欲を出して、いろいろなことにチャレンジしてもらいたいなあと思います。
 ちなみに私は南米、アフリカ、中近東、ロシアなどへ行ったことがないので、いつかなるべく早く行ってみたいと思っています。
 私は日本だけでは刺激が足らず、自分が若いと思っている時は、なるべく海外で生活ができればいいなあと思っています。

  旅
 私の人生の中では”旅”もとても大切なエレメントの一つです。 まだまだ自分の心にたくさんの経験と材料を詰め込みたいです。
 私の経験では、日本にいるよりも、海外にいるときの方が、出会う人の数がかなり増えます。 そしてたとえ短い期間だとしても、海外のことは深く記憶されます。
 自分らしく、そのままの自分で生きる。
 とにかく、諦めないで生きることです。
 オノ・ヨーコさん

 生きていると、辛いこともたくさんあるかと思いますが、それぞれが自分らしく、自分の考えや個性を持ち、地に足をしっかりつけて、星に手を指しのべて、行きたいと思います。

いろいろなジャンル、海外の話も

2009年12月28日 | 心の居所
2009年12月27日(日)
この日は珍しく昼過ぎからの飲み会に参加しました。以前東京に住んでいた人が公害に引越しをしたり、遅い時間は起きてられないということで、午後2時から1名新たな友達を含めて飲みました。
 毎日勉強をしてますが、たまにはこういうのもいいのではといった軽い気持ちで飲みながら、いろいろなことを話しました。
 新たな人が一人参加したことで雰囲気が変わり、話の展開が面白かった感じがしました。やはり一人は冷静に話ができる人がいたほうがいいですね。(笑)
 本来私はなるべくゆったり静かに飲みたいほうですが、興奮してしゃべっている人を目の前にしてしまうと、つい私も感情的になってしまい、我ながらまだまだだなあと痛感してしまうことがあります。
 夕方の5時半まで政治、金融、海外事情の話をして面白い時間を過ごすことができました。勉強している人の話は分かり易くて面白いですね。

 初めて会った方(K氏)と電車で一緒に帰り、その間約30分間ずーっと話っぱなしでした。 面白い人なので、今度は花見の時にでも会うことができればいいなあと思いました。
 医療のことについても話ができる人なので、情報交換としてもいいですね。

 途中乗り換えの駅で私が先に下車して、その駅で久し振りに買い物をして、ファストフードで勉強をしていたら、ちょっと眠たくなったので、ちょっと寝たかと思いきや、約30分間熟睡してました。
 かなり疲れていたのだなあと思いました。
 家に帰ってから再び勉強をして、もうそろそろ寝ないといけませんね。朝はよわいのですが、夜は強い。この傾向を早く改善していかないといけません。
 生きることは必死です。
 より良く、より楽しく生きていくには、ある程度仕事をしたり、勉強を頑張っていかないといけませんね。 なるべくなら、自分が好きな道で。
 今年も残り少ないので、思い残すことのないように、今の自分にできることまではやっておきたいですね。

Straight ahead !
Keep on mooving !
Feel the beet !
and Here now !

アルマーニ銀座タワー、一青窈さん

2009年12月24日 | 心の居所

2009年12月23日(水・祝)
この日は、アルマーニ銀座タワーへ行きました。
 今の僕にはこういう高級ブランドは程遠い存在です。
いつかアルマーニのスーツ1着でいいから欲しい~~~、、、。
 今はどうなのか分かりませんが、シックのギタリスト、ナイル・ロジャース氏も以前はよくアルマーニのスーツを着てましたね。

J-WAVE ホリデー・スペシャル
DJアンドレア・ポンピリオさんの公開放送。
15:00 長谷川理恵さんのトークショーを見ることができました。きれいな人ですが、マラソン・アスリートな印象も強かったですね。
 その後、少し時間があったので、銀座のファストフードへ入り、勉強をしてました。
 17:00 一青窈さんのトークショーも見ることができました。
頭が良さそうで、細くて、きれいな人でしたね。たくさんのヒット曲を作詞するシンガーだから、何かとても親近感がある。最後まで小さい1Fの会場はたくさんの人でした。

 アンドレ・ポンピリオさんはイタリア人の父と日本人の母のハーフで、イタリア語、英語、日本語が流暢に話せる。声がとても良く、とても温かみを感じる人で、ファッショナブルで格好良い人物でした。
グラッツェ ミーレン、アンディーさん!

本当に有意義な一日でした。

みなさん、聖なるクリスマスをお迎えくださいね~。
現在、大変な状況の人も、すべての人がもれなく、
心穏やかな日になりますように!

Have a happy Mery Christmas yo- !
Cheers!


人の話を聴くということ

2009年12月22日 | 心の居所
ここ日本では人の話を受け入れ、しっかり聴くことができる人が本当に少ないと感じます。現在医療系の専門学校に通っていますが、その学生の中にも人の話をしっかり聴くことができる人がいない。
 私は以前傾聴の講座を受けたことがありますが、他の人で傾聴やカウンセリングに興味がある人がいないんですよね。
 医療に携わる人はある程度カウンセリングのレベルは欲しいですね。実際私が病院や他の治療院へ行った時など、医者や治療かが人の話をしっかり聞かないで、決め付けて話をしてしまう人が多い感じがします。
 私自身がちょっとでもカウンセリングに興味を持ち、傾聴の講座を受けたことがあるので、少しはその良し悪しが分かるのだと思います。
 ”聞き上手は、話し上手”という言葉もあるので、人の話を聞くのと自分が話すのを3対1くらいで、話を聞くことに重きを置きたいと思います。通常話を聞くことよりも、話をする方が楽だと思うので、聴く努力をしていきたいと思います。
 人のことを受け入れていける人間的にも大きくなっていきたいです。どんなことでもそうだと思いますが、努力をしていかないとなかなか身に付かないんですよね。

 そして、今の日本人全体が人の話を聞くことがあまり得意ではない感じがします。時々海外へ行き、現地の人と会話をすると、ゆっくりまったり話ができる人が多い。何気なく入った海外のコンビニでも笑いながら会話ができる初対面の店員によく出会います。
 やはり今の世知辛い世の中の日本とは違い、のんびり生活している人が多いのでしょう。毎日の生活の中でできる自分のリズムやテンポなどは、そう簡単には変えることができないと私は思います。
 そういうこともあり、心からゆったりできる海外で私は暮らしたいと思ってます。これは海外で暮らしたい理由の一つです。
 私にとっては精神的にいい環境の海外でいろいろなことを吸収して、それを再び仕事のため、人のためにつなげていければと思ってます。
 一度きりの短い人生なので、本当に自分が求めていることを集中してやっていき、遠回りして、地道な道を一歩ずつ確実に歩んで行きたい今日この頃です。

終業式も終わりました。

2009年12月20日 | 心の居所
12月18日(金)
試験が終わってはいますが、自分の苦手な科目は勉強しておきたいので、1月から始まる国試対策の為の予習と復習をしてます。1年前に一度授業も受けていますが、もう一度教科書を読み直して、頭を整理しています。
 この日は休みだったので、夕方から横浜で友達と飲みながら久し振りにいろいろなお話をしました。

12月19日(土)
終業式とホームルームでした。 その日は心療内科へも行きカウンセリングも受けました。
9月から12月までは試験の連続で、ある意味ずーっと気を抜けない感じの4ヶ月間でした。
 定期試験と模擬試験の結果も受け取り、自分ながら納得して、新たに更に坂をガシガシ登っていこうと思っています。

 夜はクラスメートと10人くらいで忘年会をしました。 学校の勉強のことその他今後のことなど、飲みながら楽しく盛り上がることができました。
 
 今までの私としては珍しく勉強をしているか、人と合って飲んでいるかのどちらかで、ほとんど暇な時間が無かったようか気がします。

 こんな感じでここ数ヶ月間、自分を追い込む勉強の仕方をしていました。 これからもなるべく長い時間を使いじっくり勉強。 時間がある時には友達と会い、心から楽しいと感じられるような充実した時を過ごしたいなあと思ってます。
 休みの日にはしっかり楽しむことができれば、勉強をする時にも集中できるんですよね。

もう少し勉強を頑張って、ある種のランナーズ・ハイみたいに、勉強をしていること自体がいい気分になっていけたら最高ですね。

そのためには毎日身体のケアが大切です。
食事での栄養、スポーツ・ジムで身体の維持、気が合う友達とのお話。
 正月近辺はお休みの施設が多くなるので、サイクリングでもして心肺機能を高め、体力アップもしておきたいです。

バンクーバー・冬季オリンピック
 2010年2月12日(金)の開会式の日に標準を合わせていけば、いい目安になります。 オリンピック選手たちと一緒に気を高めていきたいです!

 自分が勉強したことが、治療でも役に立つものが多いので、患者さまたちのためにもしっかり悔いが残らないように勉強をしておきたいと思います。

常にいろいろな意味で、セルフ・コントロール

世界のニュースにも興味あります

2009年12月11日 | 心の居所

今回、定期試験の結果が分かり、すべて大丈夫だったので、安心しました。 でも、すでに来年の国試向けの授業が始まっているので、毎日を真剣に勉強をしていかないといけません。 
 1年、2年生の時はうつ病を発症していたので、思うような勉強ができなくて、過去問をやりながら、もう一度すべてやり直し勉強をしています。
 そして病気をいくつも持ちながらの勉強なので、毎日自分の治療もしながらでの勉強になってます。時間を上手く使っていかないと、勉強する時間が少なくなってしまうので、毎日効率よくいろいろなことをしていかなければと思っています。
 泣いても笑っても、残り2ヶ月ちょっとだけなのですから。

 世界のニュース
毎日一人で勉強をしていると、ほとんど会う人もいないので、気分転換も含めて海外のニュースを見ることが増えました。 いつもとは違うことを見たり聞いたりして気分を変えることをしています。
 改めて世界にはたっくさんの問題があるのだなあと思います。 日本だけでなく、世界のことにも関心を持っていかないといけないですね。
 知ることにより関心を持ち、思考をする。
 少しでも問題解決ができるといいなあと思います。 そして、たくさん世界の情報も知り、いつか何か貢献できる人間になっていきたいなあと思います。
 世界のみなさんにささやかな幸せがありますように!

すべてのことに感謝!

2009年12月06日 | 心の居所
生きていること自体辛いことがたくさんあるのが人生なのだと私はそう思っています。
 でも、辛いことを経験したということは、後になるととてもありがたいことだったなあと感じることがよくあり、自分を成長させてくれるものだと思います。
自分からわざわざ辛いことを経験しようとは思いませんが、あちらから辛いことが来て、避けられないものならば、それを自分の心の中でしっかり受け入れ、じっくり昇華していきたいと思うようになりました。
 神様がいるとしたら、こんな短い人生でそんな無駄な経験はさせないのだと思います。無駄だと思うことがある時、その時自分自身が精神的に進歩していない時なのだと思います。

たとえ話でよく使いますが、人生はテレビゲームと同じだと思います。 その画面をクリアしたら次の画面に進むことができる。新たな展開があるのだと思います。

そしていろいろな苦しみや悲しみなどは、すべて自分にとって必要なものなのだと思います。やはり経験してみないと、分からないし、人の痛みや辛さは全然分かりません。
嫌な出来事、嫌な人、すべての辛いことは自分を磨いてくれるものなので、ありがたく受け入れようかと思っています。

変に頑張ろうとせず、自然な形で自分のペースで、一つずつやっていければと思います。

”辛い時は、冬の寒さに似ているのかもしれません。あの凍るような寒さがなければ、桜につぼみができず、つぼみが開くことがないんですよね。”
 外は寒いけど、幹(心)の中を温め続けていれば、きっときれいな桜の花が咲いてくれるのだと思います。

 人生は辛いことばかりではないですよね。辛いことがあった分、それと同じくらいのしあわせも待っているのだということを信じたいと思います。

 私は精神的なことや自分の魂を見つめる上でも、いつかまたインドの山へこもりヨガの修行や瞑想三昧をしたいと思っています。
魂を磨きにインドに来る外人さんたちや、サドゥの人たちとの交流もとても勉強になるし、心温まる経験もたくさんあります。僕は欲張りだから、まだまだやりたいことがたっくさんありますね。

どこの団体にも属していませんが、いつも大きな自然には身も心も包まれていたいなあと思っています。
自然の中では小さい自分なので、その感覚を再び感じたいですね。

世の中の人すべて幸せになれるように祈っております。

Keep warming our mind and
Keep walking on the midway.
Hari OM,shanti ya !

定期試験も終了 カウンセリング 自助グループ

2009年12月06日 | 心の居所

今通っている学校の最後の定期試験が終わり、今久し振りにゆっくりとビールを飲んでいます。11月は卒業認定実技試験もあったので、それと重なり10月の後半からずーっと緊張をしながらの毎日でした。
 なので、12月6日(日)は一日ゆっくりしようかと思います。

  カウンセリング
 試験が終わった翌日12/5(土)は、心療内科でのカウンセリングを受け、この3週間のできごとをカウンセラーさんに話し、そこで話すことにより改めて自分を客観視することができました。
 ある程度良くなったとは言え、前回の定期試験の時にはまだ精神的な症状が出てしまっていました。人間物凄くピンチになった時、初めて本当の自分が出てきて、現状の自分が分かる感じがします。
 今回は何種類かのハーブティーをうまく使い分けて、その時の症状に合わせて、自分で処方するというやりかたができました。これからも自分の身体を使って臨床していきたいと思います。

  うつ病の自助グループ
 カウンセリングを終え、その直後5分後には電車に飛び乗り、自助グループ会場へ参加。 初めて参加された方も何回かお会いしている人も来ていて、いろいろなお話を聞くことができました。お互いうつ病の経験が重なっているかと思うので、相互理解ができる項目が多いので、ホント居心地のいい場所だなあと思います。
 みなさん、うつ病という共通の疾患を持っているのですが、みんなで支え合い、温かな気持ちになり、みんなで元気になっていきたいなあと思います。

  学校の授業
 自助グループの2次会も一人早めに終え、そのまま学校に向かいました。 授業も終えて、やっと休みモードになり、気分が開放されています。 本当は2次会とかもう少しゆっくりしたいですが、学校の授業があるので、学生をしている時は仕方ありません。

 これからクリスマス・シーズンなので、身近なイルミネーションを見に行きます。クリスマス気分を感じながら、気分を上げて勉強をするのもいいなあと思います。
 そして、まだ紅葉もきれいなので、いい気分になることは大切ですね。
 とにかく、いつも気分を良くしていくことが毎日のテーマです。
 みなさん、感謝です!