陸雲海2

日々の出来事あれこれ。

レッドクリフ

2008年10月26日 | Weblog
レッド・クリフ
11月1日からロードショー。
 三国志ファンには相当楽しみな映画だと思います。
 私は大学生の時に吉川英治さんの三国志(全8巻)を読みました。
 TV Taro のレッドクリフ・パーフェクトガイドも購入してジョンウー映画監督が描く三国志をちょっと予習。
 以前、中国に行った時、三国志の聖地の一つである三峡(長江)の川下りをしたが、その時にはダムができてしまったので、”赤壁” の場所までは行くことができなかった。

 三国志で人気者の一人である諸葛孔明の役を金城武がやるというのも面白い。 彼はきれいな中国語(北京語)を話せるので、とても楽しみです。
 私もそうですが、三国志好きな人の中には諸葛孔明のファンはかなり多いのだと思います。

 レッドクリフは中国人、日本人、韓国人、アメリカ人など色々な国籍の人たちの共同での作品みたいです。
 ジョン・ウー監督は中国の広州で生まれ、香港で育ち、その後ハリウッドへ行った。 だから英語、広東語、北京語は普通に話せるかと思います。

 レッドクリフという映画で三国志にスポットライトがあたるということはとても嬉しいことです。
 ハリウッドでも活躍しているジョン・ウー監督の映画なので、三国志を知らない人でも楽しむことができるかと思います。


ジョン・ウー監督作品

フェイス・オフ
ミッション・インポッシブル1.2

テレビ放送予定

2008年
11月2日(日)
21:00~23:54
テレビ朝日系
『ブロークン・アロー』

11月7日(金)
22:00~23:40
BSデジタル3 NHK
『男たちの挽歌』

11月14日(金)
22:00~23:45
BSデジタル3 NHK
『男たちの挽歌Ⅱ』



伊豆高原 → 新宿

2008年10月25日 | 旅 ・ アウトドア
2008年10月19日(日)
伊豆高原の帰り、神奈川県に住んでいる友達に久し振りに会いたいと思いました。
 熱海を過ぎてからその友達にメールを送信して電車に乗りながら待ってました。
 大船駅で下車、ちょっと待っていたら、友達から電話が来て、
新宿で待ち合わせすることに。
 2007年2月にバリ島のクタにある安宿で知り合った。 それからウブドでも再開し、一緒に遊んだり、ビールを飲んだり地元の酒を飲んだ仲。
 僕たちはなかなか今の日本には馴染むことができないという共通性がある。
 新宿のとあるバーでビールを飲み、普段日本人の人とはあまり話さない海外のことやこれからの夢をお互いに話した。
 やはり気が合う人や同じような”人種”の人と話をすると、とてもリラックスできますね。
 自分の夢はいつも温め続けないといけないですね。 
 私たちは日本よりも海外の方が精神的にはかなり楽に生きられるので、日本に帰ってくると、なんか帰国子女のような感じになってしまいます。
 だから、こういうワールドワイドな会話はとても癒されるし、とても大切です。
 ありがとう。 とても癒されました!

伊豆高原 2日目 城ヶ崎海岸 2

2008年10月24日 | 旅 ・ アウトドア

そこで釣りをしていた人と話をしていたら結構長い話になった。 それで、その人の家へ行きました。 そしてしばらくしてから一緒にビールを飲み、ご飯までご馳走になってしまいました。 時間が遅くなり、結局その人の家に泊まる事になりました。
 伊豆高原へ来て、初日は夜10時半に眠りにつき、この日も眠くなり11時には布団に入りました。
 朝は8時ころ起きて、11時頃出発をしました。 大変お世話になりました。 
 伊豆高原駅に置いてあった荷物をロッカーから出し、それから高原の湯という温泉へ行きました。 広い庭の中にも温泉があり、気持ちよい温泉でした。
 湯から上がり、上にある休憩所で休み、ちょっとだけ寝て、更に楽になることができました。
 入場料1000円(ロッカー代も含む)、12:00~13:30入ってました。

その後、14:09発の列車に乗り、東京方面へ向かう列車に乗り込みました。

伊豆高原 2日目 城ヶ崎海岸

2008年10月23日 | 心の居所

YHで泊まり、翌日は大室山からバスで1度伊豆高原駅へ戻り、そこのロッカーに荷物を預け、伊豆急行で2つ目の富戸まで行き、そこから歩き出すことに。
 僕は海が好きだから長い距離を歩きたいと思いここからスタートし、城ヶ崎海岸まで行き、海洋公園までは約1時間かかった。 でも、なぞか海洋公園の売店までは道無き道を歩いて来て、道と言うよりもただ単に山を歩いていた感じもあった。 だから、いつ引き返そうかと考えたことが何回もあった。 朝の11時10分ころから歩き出したから良かったのだと思う。 夕方だったら、恐ろしくてそんなわけも分からぬ道は歩けなかったかと思います。
 そこから伊豆公園駅近くの”海の吊橋”まで約2時間かかった。 まさか距離的に考えてもそんなにかかるとは想像をしていなかった。 やっと到着した時にはかなり疲れていたから、海がきれいに見えるところで少し休むことにした。
 結構、アップダウンが激しい道程を歩いたから、なんか達成感もあった。
 岩場で釣りをしている人がいたから、何気なく話してみることに。 


伊豆高原 2日目 大室山

2008年10月21日 | 旅 ・ アウトドア
伊豆高原のYHでの朝を迎えた。 夜の10時半に寝てしまったので、朝はゆっくり7時頃に起きた。
 それから、食堂へ行き、一人の朝食を食べることに。 また誰もいない。 朝刊が来ていたので、何気なく読んでみる。 この頃はネットばかりになり、普段は新聞を全然読んでいませんでした。 久し振りに読む新聞は結構面白いと思いましたね。 東京へ帰ってもたまには自分で買って読みたくなりました。
 朝食を終え、そしてバスに乗ることに。
 大室山
 景色がいいらしいということを聞いたので、とりあえず行って見ました。 リフトで頂上まで上がり、きれいな景色を見ることができました。 高い所へ行くと、とても気持ちがいいですね。 広く感じるところはいい!
 山の頂上にある1周コースを気分良く歩きました。 遠くの景色や住宅などを見ていると、普段の自分の暮らしを高いところから見ているようで、なんか自分のことを客観視して見つめているようでした。 自分の存在はなんかちっぽけだなあと思えます。
 自然の存在が大きくて、自分の存在が小さく思えるということは、とても気持ちの良いものですね。

伊豆高原

2008年10月20日 | 旅 ・ アウトドア
2008年10月17日(金)
この日は仕事も学校も休みでした。 どこかへ行きたいと前々から思ってました。 そして突然、静岡県にある伊豆高原のYHに電話をかけて、予約を入れました。 平日だから問題無く、すぐに用意をして出かけることに。
 16:00に出発し、19:00ちょっと過ぎに伊豆高原駅に到着。 運がいいことに車で迎えに来てくれました。
 辺りは暗くなり、YHに到着しました。 YHのブルーに光る小さな標識だけが光って見えました。 階段を上がり、玄関を空けました。 空けた瞬間、YHの独特のにおいがして、とても懐かしい気持ちになり、今まで行ったことがあるYHのことを一瞬で思い出しました。
 少し休んでから、お風呂へ入った。 特別な湯ではなさそうでしたが、リラックスができる湯で、その後はまったりできました。
 食堂には誰もいませんでしたが、一人ビールを飲みながら本を読んだり、翌日の予定を地図を見ながら考えていました。
 広い食堂でのんびり、こんな感じで、一人で過ごすのは久し振りです。 テレビとかラジオなどの音が一切無いので、精神的にもとても落ち着きました。
21:00から22:30までにビールを2缶飲み、もう既に眠くなってきました。 普段なら、深夜1時とか2時に寝床につくのに、都会に住んでいる時とは全然違います。
 自分の部屋に入り、すぐにばたんキューという感じで夢の世界へ、、、。

たった一人暮らし。

2008年10月14日 | 心の居所
一人暮らしは時にとても大変です。 炊事、洗濯、掃除、買い物など、すべて自分でやらなければなりません。 そして、都会の一人暮らしだから話し相手もいないし、なかなか友達にも会えていない。
 一番困るのが、病気をしている時だと思います。 私はもともと病気を抱えているので、それ以上何か、風邪などを引いてしまうとかなりヤバイ感じになってしまいます。 身体にダメージが多すぎて寝るだけの時にはホント一人というのは大変です。 頼る人がいないというのは、精神的にもかなりきつくなる時があります。
 やはり日々誰も話し相手がいないというのが問題ですね。 1週間、誰とも話をしないというのはざらです。 たとえ話をしたとしても表面的な会話だけで、問題がある時でも、何も解決をしていない。
 こういう毎日が続けばストレスが溜まってしまうのは当然のことですね。
 そういうこともあり、まずはキャンプ用品を揃えました。 自然の場所へ行くと、それだけでも癒されてしまうことがあるので、誰も話し相手がいない時や相談をする相手がいない時にはどんどん自然の息吹に癒されたいと思っています。

キャンプへ行こう!

2008年10月14日 | 心の居所

きのう2008年10月13日(月)
キャンプ用品を購入しました。 テント本体、ストーブ(小さいガスコンロ)、防水の敷物、パッド(寝場所に敷くもの)と簡単に作ることができる食料です。
 寝袋だけはあるから、これで準備はできたので、時間がある時にでもとりあえず一人キャンプでもしに行くかと思います。
 都会に住んでいると、なかなか息抜きができないので、たまには自然の中へ赴き、キャンプでもしてリフレッシュしたいですね。
 

スターウォーズ・イメージ療法

2008年10月13日 | 心の居所

こちらも前回に引き続き、約5年前に他のブログで私が書いたものです。

スターウォーズ・イメージ療法

2003/12/05 (金) スターウォーズ・イメージ療法
放送日 2003年11月13日(木) 
”アンビリーバボー” フジテレビ系

  前回の日記で書いた、続きです。
 そのアメリカ人の少年はモーツアルトの曲を毎日聞き、その上イメージ療法も毎日欠かさずやっていた。 名づけて”スターウォーズ・イメージ療法”。
 脳裏に浮かんで出てくる敵を、次から次へと撃破していくというも。
 テレビに出演していた少年は毎日1時間くらい楽しみながらやっていたようだ。 元々スターウォーズが大好きだったのだから、やりやすかったのだと思う。
 結局1年後には、がん細胞がすべてきれいに消えてしまい、医者も相当びっくりしたようだ。
 抗がん剤の後遺症で右足が麻痺したままだが、今、彼は飛行機の免許を取得して、人命救助の仕事をしている。
 以前は自分のことを助けてくれた人がいたので、今度は人を助ける仕事をして、お返しをしたいという。
 彼のことは、本では何回か読んではいたが、テレビで見るのは初めてで彼の顔や姿、それにユーモアのセンスいっぱいでガンを克服した彼の勇気は決して忘れないでだろう。
 そして、人間には実は元々物凄い力が備わっているのだということを分からせてもらった。
 どんなことがあっても、ユーモアのセンスを忘れずに、乗り越えていけば、かなりの困難でも乗り越えることができそうだ。
 絶対に希望を失ってはいけない。
 良い波動(音楽、グルーブ、自然からの目に見えない癒し)をもっと身近なところで感じたいと思うようになりました。
 心身共に少しでも自分にとって良いことを、なるべく楽しみながら取り入れたいですね。 (^-^)/~

Keep on reluxing.
Keep on smiling.


モーツアルト音楽療法

2008年10月13日 | 心の居所
約5年前に他のブログで私が書いたものですが、私自身もう一度とても大切だと思い、載せたいと思います。

モーツアルト音楽療法
2003/12/01 (月) モーツアルト 免疫力を高める

  ”アンビリーバボー” フジテレビ系
  放送日 2003年11月13日(木) 

   『モーツアルトの曲は免疫力を高める』
 免疫力を高めることで脳腫瘍(脳の中にできたガン)を克服したアメリカ人の少年のことをとても簡単にですが、まとめておきます。

 モーツアルトの曲の6割以上は3,000Hz以上の高周波が出ており、体内の免疫力を高めるのだという。
 高周波の刺激が交感神経と副交感神経のバランスを保つ。
 聞くだけで、免疫力が上がるそうだ。
 
  少年の心理カウンセラーが言っていたこと。
「ユーモアを忘れず、自信を持って前向きに生きれば、いい影響が身体に現れるんです。」
 「愛されていると思っている人は長生きをする」

 わたくしもきょうから聞いています。 図書館に行ってみたら、モーツアルトは結構あるのでとてもありがたいと思います。

希望という輝いている星を目指して歩いて生きましょう。
みんなで歩けば、ちっとも淋しくなんかないさ。
ちょっとした勇気と自分を信じる力を持ち続けられれば、
どこまでも歩けるよね。 (^o^)/
Keep your head up ! 胸を張って歩こう。
Keep on smiling ! どんな時も笑顔を絶やさない。

追伸.
この頃、2008年にはモーツアルトのCDが4枚入りとか6枚入りとかのお徳に買う事がdきる商品が増えているので、購入しやすくなった。 ありがたい。
v(^o^)




リラックス・マインド WBコンテスト

2008年10月13日 | 心の居所

2008年10月11日(土)
14:00~15:00 放送
世界ビューティ・コンテスト(ベトナム・ニャチャン、確か)を見ていました。
 プエルトリコでのトレーニングで日本人の女性が出ていました。 とにかく、内面からのにじみ出る美しさが一番大事。 その為には、常に慈しみの心。 優雅さ、自信、そしてリラックス・マインド。
 内面からきれいになっていくということは、心を浄化するということと同じだと感じました。
 そして心の平和、心の調和ができていれば、身体全体の調和もできるのではないかと考えながら、テレビを見ていました。
 日本人は人と比べて落ち込む人が多いらしい。 一切人と比べることなく、自分の個性
をしっかり伸ばしていけば、それが自信にもつながるし、リラックスしている自分になり、人から好意的に受け入れてくれる自分になっていく。
 優勝をしなくても、内面からきれいになっていくというトレーニングで貴重な体験ができるんですよ。 とプエルトリコ女性のトレーナーが言ってました。

 世界・ビューティフル・コンテストについての番組でこんなに感動をするとは思いませんでした。 現在も病気をしている私もとても癒されました。
 そして、番組の後すぐにメールを送った人がいる。 数日前に子宮ガンを宣告されて、とてもショックを受けている人です。
 とても落ち込んでいた時だったから、明るい気持ちに切り替えることが少しできているらしい。
 そう返事を頂き、同じ内容をここにも載せることにしました。
 少しでも多くの方が、前向きに元気になれたらとても嬉しく思います。
 私も毎日一人落ち込み、病気を治すことを考えてます。 そして、精神的にも立ち上がれる方法を考えています。






いくつかの病気がある時h、、、。

2008年10月10日 | 心の居所

病気をいくつか発症して以来、人との会話の大事さが少し分ってきました。 私は元々頭痛で苦しみ、その上学校へ通い、苦しみの中での毎日の授業なので、うつ病まで発症してしまいました。
 今、うつ病はかなり改善していますが、今度は風邪の症状が8月後半からあり、未だ今日10月10日(金)のきょうまでまだ完治していません。
 そんな状態で学校へ通っていますが、それでも積極的に私の所へ来て話を聞こうとする人が全然いないというのが現実です。
 学校以外のところで話を聞いてくれる人がいたので、本当にありがたかったです。 そういう人は本当に貴重です。
 誰も(ほとんどの人)が何もしてくれる人がいないという現実を経験しています。 というよりも、困っている人にどうしていいのかが、分らないのだと思います。
 私も若い頃はこういうことが分りませんでした。 私も自分の苦しみを通してしか分らなかったわけです。自分の話を聞いてくれるだけで、自分の心が安定してきて、冷静に自分のことを見つめることができてくるのだなあと感じました。
 それで、私は今年に入ってから”傾聴講座”を受けることに下のです。 自分が困っている時に、話を聞いてくれる人がいたら、本当にありがたいと感じているからです。
 近い内にボランティアもするつもりです。 試験も終わり、気持ちにちょっと余裕がある時には少しでも人の役に立つことを、自然体でやらせてもらえたらと思います。

久々の開放感。

2008年10月09日 | 心の居所
9月中旬に前期期末試験があり、それの追試が昨日10月8日(水)で追試が終わり、やっとホッとしました。 今回は8月下旬からの風邪が長引き、試験の当日まで何も勉強ができなかった。 結局初日の試験は受け、初日の試験3科目は諦めて2日目、3日目、4日目の勉強はしました。 何も勉強しないで試験に臨むと、一切緊張しませんね。 
 結局、全く勉強をしなかった4科目の内、3科目が赤点で、1科目は奇跡的にぎりぎり合格でした。 神様のご褒美だと思ってます。 m(_ _)m
 きのう10月8日まで追試のため試験勉強で毎日緊張してました。 心身共に疲れ切ったので、きょうはさすがに1日中家に閉じこもってました。
 明日から学園祭の準備をしたり、スポーツ・ジムへ行ったりして、少し楽しもうかと思います。 
 
 そして、近々大きな病院へ行って精密検査を受けようかと思ってます。 風邪の症状が長過ぎます。

 2008年に入ってから傾聴ボランティア講座というのに参加していたので、時間をみて傾聴のボランティアをするつもりです。 8月にボランティアをする方にもお会いしているので、温かい気持ちでその方の言葉をお聞きしたいと思います。