陸雲海2

日々の出来事あれこれ。

”クミスクチン” は現在、私の頭痛に効果があるでしょうかぁ?

2016年04月21日 | 生き方

久し振りの書き込みです。

なぜなら、8年振りに
クミスクチンを4/20(水)から飲み始めたからです。

ネットで確認をしたところ、
最近ではクミスクチンの知名度が上がったのか、
山本漢方製薬(株)さんからも販売されてました。
ドラッグストアなどでは見つからなかったので、ネット購入しました。

今回は、
・クミスクチン
・グァバ茶
今回は、これらの2種類を同時に入れて飲んでます。

あの頃書いた自分のブログでは、
2週間飲み続けて、効果が出てきたと書いてあった。

4/20(水)から飲み始めて2日目だから、更に2週間くらいはのんびり飲むことにします。
効果は5月3日くらいからでしょうかぁ。

毎日の頭痛は常に質が違うので、どの薬やサプリが効くのか、試して飲んでみないと分かりません。

頭痛は本当に厄介です。

あの時のブログは、
2008年02月15日投稿
頭痛 ”クミスクチン茶” 効果ありました。
ここに書いてあります。

まさか、自分で自分のブログを検索して、参考になるとは思いませんでした。

----------------------------------------------------------------
2015.09.30
痩せるお茶と言われるクミスクチン茶

 クミスクチン茶はダイエットに効果があると言われています。
 ヨーロッパでは痩せる、ダイエットのお茶と言い伝えられてきたそうです。
 そのように言われるゆえんは、クミスクチン茶の成分にあります。
 ロズマリン酸という、脂肪の吸収を阻害してくれる成分が含まれているそうなんです。
 このロズマリン酸は、余分な糖分の吸収も阻害してくれると言われています。
 ダイエットに大敵な脂肪と糖をあわせて抑えてくれるんですね。
 さらにカリウム、オフソシフォニンという成分が、利尿作用を促してくれます。
 体内に水分が溜まるとむくみの原因になり、見た目的にも美しくありません。
 体内から水分を排出し老廃物を除去することで、むくみ改善の効果が期待できますね。
 脂肪と糖の吸収を阻害してくれる、嬉しい効果のあるクミスチン茶、ヨーロッパで長きに渡り言い伝えられてきた効果には、説得力がありますね。
 冬はホットで、夏はアイスでと取り入れやすく、続けることで効果を発揮するダイエット法です。

http://health.goo.ne.jp/matome/5151

----------------------------------------------------------------



エレベーターを使わないで階段を登る 簡単筋トレ

2014年06月10日 | 生き方
2014年6月10日(火)
6月に入ってから、エレベーターをなるべく使わなくなりました。

大きな荷物を持っている時は仕方ないですが、5階までは使わないと決めました。

毎日、駅や住んでいるアパートなどですべて階段を登る。エスカレーターに乗ってもサクサク登っています。

週2回、スポーツ・ジムには通ってますが、毎日少しずつ運動をするというのはとてもいいですね。
 ほんの短い時間でできるので、簡単だし、そんなに頑張らなくてもいいのです。

先日、よく行く坂を自転車で登ったら、かなり楽に登れるようになってました。

やはり楽しくできることでないと、長くは続けれれませんね。

--------------------
そして、
最近では鍼灸治療を自分でやるようにしています。
私は鍼灸師なので、いろいろなツボなどを鍼を使い、自分でやるように開始しました。

通常鍼灸師は人には治療でやっても、なかなか自分の治療はしないものです。

日本の鍼は両手を使いますが、片手でやる方法を考えて、いろいろなツボを使い実験してます。

自分の頭痛は毎日ひどいので、自分を治すことができれば、治療効果も上がるはずです。

これもできるだけ楽しみながら、毎日試します。



米俳優ポール・ウォーカーさん事故死 『ワイルド・スピード』主演

2013年12月06日 | 生き方

米俳優ポール・ウォーカーさん事故死 『ワイルド・スピード』主演

日本でも人気の映画『ワイルド・スピード』シリーズで知られる米俳優のポール・ウォーカーさん(40)が乗ったスポーツカーが事故を起こし死亡した。
2013年11月30日、ロサンゼルス郊外で事故は起きた。

2001年から
映画『ワイルド・スピード』シリーズ
The Fast and The Furious

 私が2004年、中国に滞在している時にDVDで2作品を見てから見続けていた。(全6作)
 7作目も製作中であったようです。

40歳という若さで亡くなるなんて。
昨日、このニュースをラジオで聞いて、私も大変ショックです。

ご冥福をお祈りします。


病の起源 「うつ病~防衛本能がもたらす宿命~」 NHK 総合

2013年10月20日 | 生き方
2013年10月20日(日)
NHKスペシャル
病の起源
第3集「うつ病~防衛本能がもたらす宿命~」
2013年10月20日(日)
21時00分~21時50分
NHK 総合

生存本能というものがどういうものなのかという説明がとても興味深かった。

再放送
10月24日(木)
午前0時40分~1時29分
NHK 総合

 人類が苦しむ病気を、進化の観点から追求する「病の起源」。
シリーズ第3集は、働き盛りを襲い自殺に追い込むなど、深刻な社会問題になっている「うつ病」。
 世界の患者数は3億5千万人に達し、日本でもこの10年あまりで2倍に急増している。
 なぜ、私たちはうつ病になるのか?その秘密は、意外にも5億2千万年前に誕生した魚の研究から明らかになってきた。魚でもある条件を作ると、天敵から身を守るために備わった脳の「扁桃体」が暴走し、うつ状態になることが分かってきたのだ。
 さらに2億2千万年前に誕生した哺乳類は、扁桃体を暴走させる新たな要因を生みだしていた。群れを作り外敵から身を守る社会性を発達させたことが、孤独には弱くなりうつ病になりやすくなっていたのだ。そして700万年前に人類が誕生。脳を進化させたことで高度な知性が生まれ、文明社会への道を切り開いてきた。しかしこの繁栄は、皮肉にも人類がうつ病になる引き金を引いていた。文明社会によって社会が複雑化し、人間関係が一変したことが、扁桃体を暴走させ始めたのだ。
 番組では、研究の最前線で明らかにされてきたうつ病の秘密に迫り、そして進化を手掛かりにして生まれた新たな治療法を紹介。人類の進化がもたらした光と影を浮き彫りにしていく。

NHK 病の起源
http://www.nhk.or.jp/special/


ダメな時は開き直って、あきらめる

2013年10月07日 | 生き方
2013年10月7日(月)
 ダメな時は何をしても何を考えても無駄なことがある。
 今晩は一人屋上で空を仰ぎながらビールをガーッと飲んだ。
 気持ちの良い夜風に吹かれ、しばらくすると、痛みが和らぎ、気持ち的にも楽になることができた。
 天に任せるという感じでしょうか。

昨日10/5(土)は、うつの自助グループ(たんぽぽ)の会へ、約3年振りに参加しました。
 以前は、三軒茶屋だったのに、いきなり下北沢に場所が移っていました。
 司会をしてくれている人も同じ人で、サポートの人ともう一人知っている参加者がいたので、計7人参加の内、3人は知っている人でした。
 私のことも少しは説明したが、逆に病気のことについて私から説明をしたりしてました。一応、鍼灸師ですから。
 本当は私が癒やされたくて行ったのですが、、、。
 この日は物凄く大変な人がいなくて、そして参加者も計7名という少なさだったので、2次回も無く、約2時間弱という短さで終了になりました。
 最低限、暇つぶしにもなるので、また時間が合えば参加するかもしれません。

 今の私にとって、自分の居場所がなかなかみつからないので、こういう場はいいかもしれない。

 もう日本には1年以上連続で滞在しているので、そろそろ外国へ逃亡しようかなと考えています。
 前世が狩猟民族であったのか、同じ場所に定着するというスタイルは合わないのかもしれません。


痛みがある時は、何もできないので何もかもうまくいきません。

そして、何もかも楽しくない。

いかにいい気分転換できるのか?

自分で自分を癒やし、そしてそられの治療方法を他の人に使えるようになりたい。

私ごとながら、人生というのはいかに錯覚や思い込みということが多いということが、この頃ようやく分かってきました。

いい意味で、自分を騙して生きていければいいなあと思います。

もう少し、普通の暮らしをしたい思うわけです。

 やはり国内だけでやっていては自分の持ち味が出せないので、国外でやっていかないとモチベーションを保つことができないような気がします。

 それに国内ではいい友達はいますが、友達が少な過ぎて、あまりにも一人の時間が長過ぎるのです。
 だから、なかなかいいリズムがつかめていないというのが現状かと思います。


電化製品の粗大ゴミ、"ビックリ" 安く処分できました。

2013年10月01日 | 生き方
2013年10月1日(火)
捨てようと思いながら、なかなか捨てる事ができなかった電化製品たち。

液晶テレビ19"
液晶PCモニター19"
ノートPC 3台
CDラジカセ 3台
スピーカー 1セット
ビデオカメラ
スタンドライト
ワープロ
(全13点)

通常、テレビだけでも持ち込みで1台2,500円します。

だけど、この業者は取りに来てくれて、これら全部でで3,000円でした。
安かったー!!

聞いてみたら、外国へ売るからこれだけ安くできるのだそうです。

とにかく、すっきりしました。
(^-^)/~~~

9月も終わり。 やっとストレスから開放されました。

2013年09月30日 | 生き方
2013年9月30日(月)
おはようございます。

きょうも朝から頭痛で大変ですが、数時間すれば痛みが軽減するので、7,8月よりは遥かに良い状態なので、仕方ないとしましょう。

 空はとてもきれいな秋晴れです。

 自由が丘の行きつけのバーも終わりを告げ、9/20(金)は最終日で店内は盛り上がりました。
 ただでさえ居場所が少ないのに、一つ行く場所が無くなりました。

昨日9/29(日)は友達が主催しての治療の勉強会を私の部屋で行いました。私も含め7人集まり、とても良かったかと思います。

 9/27(金)は福生からはアパートも撤退し、シンプルな生活に戻りました。
体調が悪い時の引っ越しは大変です。思考能力も落ちていたので、これも一苦労でした。

 7,8月の夏風邪から始まり、自律神経失調症やうつ状態などのプレッシャーから開放され、ようやく平和な日々になりました。

 10月は弱り切っている自分の身体を治すことが中心になります。
 とにかく、元気でないと勉強や努力もできないんです。
 もう少し頑張れる体調になりたいというのが心情です。

福生、撤収!

2013年09月26日 | 生き方
2013年9月26日(木)
 あと、数日で福生のアパートを撤去。
 福生のアパートの目の前に2階建の一軒家が建つ模様。だからちょうど良かったのかと思います。

横田基地で仕事をしているアメリカ人などとバーなどで時々会ってお話しをしてきた。

 もう少し休んで、次はどこに住んで、どこで仕事をしようかなぁ、、、?
できれば、毎日英語を話す言葉できる環境がいいなぁ、、、。

頭痛、不定愁訴、自律神経失調症 自己啓発本

2013年09月14日 | 生き方
2013年9月14日(土)
 この頃は頭痛をはじめ、不定愁訴の原因の可能性がある自律神経失調症の勉強をしています。
お陰様で、頭痛は少しずつ改善してきています。

通常、病院などでは不定愁訴はかなり診断が難しい分野になっている疾患だと思います。

 そして最近は、自己啓発本を読んでいなかったので、江原啓之さんの本を何冊か古本で購入して、読んでいます。
 ある程度までは自分自身でで解決したり、自己決定できるようになっていないと、本当の人生ではないような感じがします。江原さんのことはテレビに出演する以前から本では知っている人です。あの頃から、基本路線は全然変わっていないので、凄い人だなあと思います。

カフェインを抜くことにしました。 頭痛のため。

2013年09月05日 | 生き方
2013年9月5日(木)
 慢性頭痛があまりにも治らないので、毎日かなり辛い。
 今回はカフェインをできるだけ完全に抜くことにしました。
 とにかく、少しでも楽になればいいなあと思います。

 今の時代、カフェインは主流の多くの飲み物に含まれているので、チェックしてみました。

カフェイン含有飲料
緑茶・コーヒー
紅茶・ウーロン茶
ココア・コーラ

 この頃は大好きであったビールが全然美味しくないので、アルコール類は全く飲んでいません。飲みたくないというか、飲めない。
 やはり体調がかなり悪いのか、、、。
------------------------------------

以前専門学校に通っていた時、コーヒーをやめたら頭痛がかなり緩和しました。

今回は根本的にカフェインをやめてみようかと思います。
痛み止めの薬を飲んでも効かないので、他の薬や栄養剤もあまり効果が無いようです。

通常、医者は手術や薬以外の選択肢が無いので、自分で研究をして治すしかないのです。
すでにいろいろ試しているので、何かしらの効果が生体にあるのだと思います。

精神的なこと、体調の悪さを改善したい!

2013年09月04日 | 生き方
2013年9月4日(水)
 今年に入ってから体調があまり良くなく、食欲がないので一日一回しか食事ができていない。

 7月中旬から夏バテ気味になってから夏風邪を引き、ずーっと長引いていた。
 無理して仕事をやってきたので、一時的にうつ病に近い状態になってしまい、その時は心療内科へ行こうかと真剣に考えてました。

 やはり何かあると、一番こまるのが、慢性頭痛。
 今回の頭痛は夏バテ、夏風邪からくる頭痛だと思っています。
 重く痛い頭痛で、朝一度起きても、頭が痛すぎてもう一度寝てしまい、時々長い間寝ています。

 最近は仕事を辞めているので、今の自分にできることをしています。
 古本やネットなどで本を買い、ヨガや気功の本などを買っています。

 ここ日本では友達が少ないので、この頃は毎日一人なので、ほとんど何も話していません。

 この頃、どうやって今の頭痛を治していいのか分からないので、一人で困っていました。

 昨晩は、少し前にブックオフで買ってあった江原啓之さんのDVDを見ました。
 人はなぜ生まれてきたのか、人間関係や病気などで人はなぜ苦しむのかなどのことをセミナー式で説明を見ました。
 今までの不平不満やストレスがかなり減った感じがします。
 急に気の流れがよくなってきたのでしょうか。
私は今まで生きる意味がほとんど分かっていなかったように思えます。

 江原啓之さんは、「無駄な経験は一切ありません」と行っていましたが、DVDを見て、その意味がより分かりました。

 これから、体調も精神的にも改善できればいいなぁ。

 今までの悩み
 日本では友達ができないので、特に何か問題(ひどい頭痛)があった時に一人で考え事ができず、何も解決することができないというのが悩み。
 自分がピンチの時、病気の時に話し相手が少しでもいればいいなあと思います。

 長年、日本で探していますが、難しい感じなのです。
 久し振りに、英語がネイティブの国へ行こうかと考えています。海外へ行くと、何と言っても英語ができるかできないかでかなり状況が変わってくるので、今のうちから英語を勉強をしておかないといけません。

 とにかく、もう少し人生が楽しくなってこないといけません。
(Θ.Θ)


薬の副作用もしんどい、この頭痛!

2013年05月21日 | 生き方

薬の副作用

 この頃の頭痛は、かなり前に飲んだ薬の副作用です。
 毎日、けたたましい頭痛で起きなければならないわけです。

 今日、やっと分かった。
 時々あるので、ある確認をすると簡単に分かってしまう。簡単に分かってしまうという事は、ひどい頭痛で、以前長期的に薬を飲んでいたからです。

 この頃は疲労感もあり、すぐに体力も消耗してしまう。
 仕事以外、ほとんど一人なので、気分転換をすること自体が難しい。
 こんな時は”諦め””開き直り”をすることが大事だなあと思いました。
 自分に期待をしても、こんなダメダメな自分だから予想に反して期待を裏切ることになる。
 そして、一人落ち込み、誰にも何も言わないで終わるわけです。
 誰も傷つけていないのでいいが、どこにもぶつけることのできないというのも大変です。
 体調が良くない時というは、やはりどんなことよりも大変なような気がする。

 くれぐれも薬の副作用には気をつけてください。
 いい薬剤師さんが見つかるといいのですが、近くの薬局では今だに全くいませんです!

 私が通っていた鍼灸の専門学校の同級生で薬剤師の人は優秀でしたので、薬の名前を言うと、すぐに副作用やらを即答してました。物凄い差があるのだと分かりました。
 そんな人は、本当に珍しいのだなあと学生の時から思います。
 薬剤師さん、忙しいかとおもいますが、もっと必死に勉強してくださーい。

 私の場合、学生の時はずーっとうつ病で苦しんでいました。
 適切なアドバイスが無かったら、今頃まだうつ病の後遺症に悩んでいたかもしれません。
 隣に座っていた薬剤師さんに相談してどれだけ助かったか、いまでも感謝をしています。


プロフェショナル 本田圭佑 ”さらなる進化へ”

2013年04月06日 | 生き方
2013年3月25日放送
プロフェショナル
NHK 1
さらなる進化へ
本田圭佑・500日の記録
プロサッカー選手・本田圭佑

信じる力
「信じることっていうのは、僕にとって希望なんですね。信じれなくなった時に、希望の光りは見えなくなる。
 人って誰しもがうまく行かなかった時とかに、ちょっと自分を疑うと思うんですよね。
 その時、いかに自分を信じることができるか。
 信じるっていうのは、本当に希望そのものですよね!」

「未来は誰にも分からない中で、どれだけ自分を信じてやれるか、未来を信じてやれるか。
 自分が絶対に成功するんだっていうことをね、自分に言い聞かせながら、自分の力を信じるってことですかね。
 そしたら必ず神様はね、それを見ているし、神様からのビッグサプライズを期待して、頑張るだけですよ。」

サッカーでうまくいかなかった時にはどうしたらいいですか?と、少年からの問に、、、。

「サッカーって基本的に、今の僕もそうなんですけど、うまくいかないことのほうが多いです。
 そのたびにむかつくし、落ち込みます。でもうまくいく喜びを知っているから、またあしたに向けて良い準備をしようとします。
 すぐに切り替えて、次の勝利、次の成功に向けてがんばろうと、そういうふうに僕は今までやってきました。」

2012年6月15日
どん底の時期を支えたものはなんだったのか?

「2011年9月にケガ(右膝半月板損傷)をして、まだ完全に治ったとは言えるような状況ではないんですけど。
 治ってなくても自分はケガをする前の自分より成長したと思ってます。
 ケガをしている時、トレーニングをしている時というのは、全然マイナス面を感じずに、希望に満ちあふれながらすっとトレーニングに励んでいました。
 ケガして辛いこと、悩みがある。その悩み、問題をどこの角度から見るか、すごい辛い問題に見えるかもしれない。
 みなさんは辛いほうから見てくれているんでしょう。僕に対して同情の目を持って。
 でも僕は反対から見ているからチャンスになるんです。
 その考える習慣を身につけて高めていってほしいんです。
 そうすれば、どんな困難にもポジティブに対応できます。
 マイナスな要素は持たないようになってくるかなと思います。
 自分の人生なんです。1回しかない人生、無駄にしてほしくないんです。
 大げさかもしれないですけど、いつ死ぬか分からない人生の中で、後悔のないように生きてほしいんです。」

 本田圭佑選手が考える強さって何でしょうか?
「自分に打ち克てるかどうかが強うかどうかなんじゃないかと思います。
 人生生きていて、本当に自分と向き合ってますし、自分に問いかけることが多いんで、自分と向き合って、自分に打ち克つこと、そこに尽きるかと思います。」

「2年半ここにいるってことはそれなりの理由があると思うんで、ロシアリーグはあまりにも見られてなさ過ぎとか、言い訳はたくさんあります。
 でも本当に凄い選手だったら、そういう情報って流れて、見てもらえるようになると思うんです。
 その噂が行くぐらいの選手なれてないっていうことは、やっぱり受け止めないといけない。
 そのぐらいの選手がビッグクラブに移籍して、何も成し遂げられないかなと思うわけです。レギュラー争いに勝って、タイトルを取るようなことにはならないんじゃないかなって。

「あいつチームのために自分を犠牲にしているなって、ピッチの上で分かれば、もう一人にそれが伝染して、やがてみんなが協力して勝利を目指すと思うんですよね。」

チームとして自らを犠牲にする覚悟はあるか?

「今はできるだけ(味方の)相手を喜ばすみたいなことを意識しますね。
 とこかでテイクしますよ。今はギブに努めて。」
give and take
与えて 受け取れ

見方を生かすことで、これまで以上に自分を生かす。
それが本田が選んだ道だった。

ケガを克服し、飛躍を期待した勝負のシーズン。これほど厳しいものになるとは考えても見なかった。

「なんかもう、神様がいらん障壁ばっか立ててますけど、もう望むところですよ。
 この壁だって、神様に感謝しないと。この状況を与えてくれてありがとうって」
神様、ありがとう!

「思ったように事が運ばない。それもまた人生。いかなる時も前向きにね。うまくいかない時ほど前向きにですよね。
 ”大事なのは自分が成長すること”だから。」

試練に直面した時、本田には自らに問いかける言葉がある。

情熱は足りているか?

「願ったことに対してできなかったら、言い訳はせずに、自分の願いが弱かった、自分の情熱が弱かったと。それを僕は理由にするべきだと思いますよね。人のせいにするわけでもなく、状況のせいにするわけでもなく、もっとやれたんじゃないかと」

「たとえば性格によっては負けを気にする選手と全然気にしない選手、2つに分かれると思うんです。
 負けて気にする選手にはね、どんどんポジティブな言葉をかけてあげる。
 負けても全然気にしない選手に関してはもっともっと厳しく言うことでチームの緊張感というものは高まっていくと思うんでね。」

「なんとかこの流れを断ちきりたかった。一番の薬は勝利だと思うし、いい意味で勘違い的なものでも何でもいいから”やれる!”みたいに思って欲しいなって思ってたんですよね、みんなに!」

「自分が本当に幸せになる時って、人間どのタイミングかなって考えると。自分自身が喜んでいる時じゃなくて、人を喜ばせることができた時に、ほんまに自分が幸せな感情になるんかなと、そんなことが最近新しい喜びみたいな」

見方も活かし、自分も活かす。
更に進化を遂げた本田がそこにいた。

あす行われるワールドカップ出場を賭けたアジア最終予選も欠場することになった。

リハビリ中の本田が再びインタビューに応じた。

「自分自身をサッカー選手としては凡人だと思っているわけですよ。
 当然ながら壁にぶち当たることが多かったんで、やめるタイミングはいつでもありますよね。
 でもそんな簡単にね、自分の夢はあきらめられないでしょ!
 自分はこうで格好良くありたいと思ってても、自分の実力から不細工な感じになってしまってるのも、分かるときもあるわけですよ。
 うまくいっていない。理想とは程遠いのこともわかっているけど、まだ信じている自分がいますね。
 まだ真剣に実現できるんじゃないかっていう自分がいます。」

翌日の試合、日本×ヨルダンは1-2で負けている。

次回のアジア最終予選は
6/4(火)豪州戦
6/11(火)イラク戦
--------------------