goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

絵手紙サークル「ムクゲの会」の2回目

2023-10-06 | 絵手紙





夏以降、

わたしの通う教会で月一回、

絵手紙サークル「ムクゲの会」を始めています。

9月はわたしのコロナ罹患もあり流れましたが、

10月は予定通り。


新しい方(男性一人、女性一人)が二人加わってくださったので、

総勢7名となりました。

今回1名はお仕事でお休み。


いつものように

画題を持ち寄り、

思い思いに描きました。








途中、皆の筆が止まった時間があり、

少しの間、おしゃべりに花が咲き、

また絵手紙に数十分集中という感じで、

9時半から11時半。


その後コーヒーを入れて30分ほどお茶会。

それはそれは楽しかったです。

この4月に転任されてきた先生ご夫妻以外は、

30年来の気心の知れた方達ばかり。

先生ご夫妻も昔からいた人のようだし。


関西人が4人もいたため、

いろんな地方の方言の話から、

教会の昔の話、

今度のクリスマスのこと、

その夜のキャロリングの話題など、

ありとあらゆるところに話題が広がって、

最後は大笑いで終了〜〜。



最後に今回のみんなの作品を寄せ集めました。






まだ絵手紙を始めて2回目や

初めての人がほとんどなのに、

それぞれなかなか個性的に描かれています。


わたしは2枚を。

「実り」の送り仮名を間違えてしまいました〜。






牧師先生曰く、

「来年秋には教会を会場に作品展を!」

「やろう!」「やろう!」とみなさん。


みなさんの盛り上がりに

とても元気をいただきました。


***


ところで、今回初めて参加してくださった男性の方、

礼拝の案内看板をいつも作ってくださってるんです。


趣味で日本画をやられてるので

もともとセンス抜群なのですが、

こんなに素敵なものなんですよ〜。

少しご紹介。



これらが教会の外向けのショーケースに飾られてます。







トンボもダリアも立体的で、

色合いもレイアウトも素敵で

一つの立派な作品になってますでしょ。

多芸な人はどこにでもおられますね〜〜。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭をハロウィンにしたい!

2023-10-05 | 庭仕事
(↑ホフブロイミュンヘンの「オクトーバーフェスト」。
百貨店で見つけちゃいました。
お疲れ様の1本です!)





一昨日は、ちょこっと遠回りをして、

東急田園都市線の「たまプラーザ」駅に立ち寄りました。


自分の中で少し余裕が出てきたのかな。

何か用事があったわけではありません。

まーさんがショートに行ってるから、

急いで帰らなくても大丈夫な日だったことも大きい。


でもやっぱり、

「グリーンギャラリーガーデンズ」を覗きたかった気持ちが一番。

この時期、

どんな感じなのだろうと思ったのです。


行ってみたら、

やっぱりハロウィン仕様になってました!





これを見て、

我が家のカボチャたちも出さなくっちゃと思いましたよー。

ここで、今回

こういうのを買っちゃいました。




花苗を二つ、

大好きなチューリップの球根を見つけたからそれを。

花苗は一つは100円、

もう一つも200円台に値下がりしてました。

そろそろ来春に向けての

球根の植え付けもしないといけませんよね。





小さなカボチャ二つは、

「AOYAMA FLOWER GARDEN」にて。


我が家では、

クリスマスもハロウィンも

家中に飾り付けはほとんどしません。


庭に飾ります。


ハローウィン飾りは、

毎年10月に入ったらすぐにセッティングするのですが、

今年は藪蚊が多くて、

まだできていないのでした。


でも今回、

園芸店に触発されて、

我が家のグッズも出してきました。


これが我が家のハロウィンのメンバーです。





こちらの人形、

よくできてるでしょう?

布製の人形です。




30年近く前、

絵手紙でご一緒していた方からいただきました。

今も大事にハロウィンには飾ってます。

布製なので、

流石にこれは家の中にですが・・・。



本日はお休みなので、

これらのグッズを庭に出したいと思います〜〜。

そして、

いよいよ我が家の庭もハロウィン仕様にしたいと思います。


藪蚊なんかに負けていられませんもんね〜。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご来て、秋風が吹く、そして、ブログ開設10周年!

2023-10-04 | ドラマ・映画・漫画・youtube
(↑りんごと共に届いた「ミョウガ」。友人の庭で育ちました。
「かなり辛いですよ〜」とのこと。その辛さ、楽しみです。
まずは絵手紙にしなくっちゃ)



一昨日夕、

友人が自分家に届いた紅玉りんごをお裾分けしてくれました。

今年お初の紅玉です。

巷に売っているような小さなのではなく、

かなり立派です。




今年は、箱買いしなかったので

とても嬉しいお裾分けでした。


りんごを箱買いしても、

全部を使い切るのが逆にストレスになってたから、

ちょうど良い量です。

何に化けさせようかと考えるのも楽しい。


そんなことを考えながら、

仕事に行くため朝、外に出ましたら、

天気は良く、気温もそこそこあると思いましたが、
 
湿度が低く、風がサラッとしてる。

気持ちの良いそよ風、

そう、涼風なんです。

「わー、生きてる!!」って思いましたよー。

こんな感じ、待ってました!!!


胸の詰まるような熱気は去りましたね〜〜。

日本は春、秋がなくなるなんていわれてますから、

短くてもこの良い時期を元気に満喫したいですねー。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ところで、

2013年10月3日が、

ブログ「手帳なわたし」の初投稿の日でした。

その日から数えて丸10年が経ちました〜。


あっという間でした。

いつの間にか子供は成人し、社会人に。

まーさんとの同居も始まってもう数年。

本人は、

病院通いとなかなか決別できず、

時には入院先からブログを投稿したことも。

疲れ切ってブログを書く気力のなかった日も。

それでも何とか1日も休まずにブログを書き続けてこられたのは、

わたし自身が

ブログを書くことによって多くの恩恵を受けてこられたから。


ブログって自分のことをほぼ書いてるわけですけど、

書くことが許されている場があることは

どんなことにも勝る幸いなことだと感じているのです。


わたしのブログなんて、

なんてないことを書いてて、

文章にするようなことでもないことを書いてて、

ちょっと申し訳ないなあと思うことも度々。


でも、

そんなわたしの拙いブログをも読んで、

リアクションをくださったり、

応援のぽちっとなをしてくださったり、

コメントを入れてくださったり。

共感をしてくださる方々があって・・・。


目に見えないつながりがそこに確実にある!


この感覚は、

ブログをやっているものの醍醐味だと思います。


まんじゅう顔、

人生60年の間に友人と呼べる人は何人もできましたが、

このブログで繋がっている方々も

またまた特別な存在。


多くの方々は、

お互い匿名でのお付き合いですが、

遊びに来てくださった方々のブログには

極力遊びに行かせていただいてまして、

ブログを読ませていただきながら、

その人となりを想像したり、

共通の話題で盛り上がったり。


この出会いもわたしにとってかけがえのないものでした。


自分がブログを続けて来られたこと自体も、

飽きやすいわたしらしくなく、

自分でもすごいと思うのですが、

この10年の間にブログを通してつながることのできた

多くの方々の存在がわたしにとっては何よりの宝物です。


本当にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の年齢に & 『ミステリと言う勿れ』見てきました!

2023-10-03 | 健康・美容




月一回のまーさんのショートスティ期間。


夫とわたしがフリーな日は、たった一日。

その日にするべきことがたくさんあります。


10月は、夫と年一回の眼科検診に。

若い時に二人とも網膜剥離の経験がありますので、

定期的に診てもらっておいた方がいいからです。


結婚して毎年秋に必ずの夫婦行事の一つ。



これまで30年近く、

幸いにも

特に大きな病気や問題も見つからずに来ました。

飛蚊症が出てきたなと言ってた時期もありましたけど、

それくらいで、

目に問題がなかったことはありがたかったです。


ところが最近、

夫が「白いもやがかかってるみたい」と言うことがあり、

どう考えても白内障が進んでいるようで、

今回ドクターから何か言われるのではないかと

ちょっとハラハラしてました。


そして、案の定!

「生活に支障が出たら、手術しましょう」

「そのときは紹介状を書きますからね」と。


実はうちのまーさんも、

今の夫と同じくらいの時に白内障の手術をして、

30年が経過。

今でもすごく細かいところまでよく見えるみたいなので、

「早く手術した方がいいんじゃないの〜」

って言ってるのですが・・・。


白内障ってお年寄りのものと思ってましたが、

わたしたちも、

いつの間にかそんな年になってましたねー。


自分の状況を知って夫、

わたしに「お前もそうなんじゃない?」としつこく聞く。

どうもわたしを仲間に引き入れたいようです。

わたしゃ、

「全然大丈夫!」って

夫に向かって胸を張りましたよ〜笑笑。



さてこの夜、

息子もこの日は自宅ワークでしたので、

レイトショーで、

『ミステリと言う勿れ』を3人で見に行きました。



こちらは、夫のたっての願いで。


内容についてはまだ上映中ということもあり、

深く触れられませんが、

わたしには見始めて早い段階で

首謀者たちがわかってしまいました。

そういう点では意外性はなかったかな。


錚々たる俳優陣でしたので、

見応えはありました。

そして広島の壮大な旧家もすごかった。

でも、

やはり何よりも

菅田将暉さん演じる主人公の

整くんのキャラが何より際立った

映画になってるなと感じました。



劇場には、その整くんがいましたので、

わたし、

彼のそばでツーショットを撮ってもらいました。

撮った写真を見て息子、

「整くんとそのおばあちゃんみたいだなあ〜」だって。

失礼な!


こちらの写真はその整くんだけ。





映画の予告編では、11月3日公開の『ゴジラ-1,0』も。

楽しみでワクワクしましたが、

悪い顔してますよ、今回のゴジラ。


劇場ロビーには、こんなのもありました。

ほんと悪い顔でしょ?





映画を見終えて、車で帰る道すがら、

今回の映画について「ああでもない、こうでもない」

とひとしきり語り合ったわたしたち。

こう言うのが楽しいのですよね。


「月に一度くらいは、こういう時間を持ちたいね〜」

と改めて確認し合いました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニングが全く楽しくないのは誰のせい??

2023-10-02 | 庭仕事
(↑教会学校、この日は男の子ばかりだったので
「ジェンガ」を久しぶりにやりました。
小学校低学年の男子たち、めちゃうまくて、大人が負けました)




「コリウス」、

葉っぱの勢いはまだあまりありませんが、

秋風が吹くようになって、

少し色の方が戻ってきました。






これからは本当は

ガーデニングに最適の気候になっていくのですが・・・。

そうは問屋がおろさぬようで。



かつては、庭に出て花を見ながら過ごすのが、

本当に至福の時だったんです。

子供が小さい頃は特に、

子供が昼寝をすると、

外に出て、ゆっくり花殻を摘んだり、

草抜きをしたりが楽しくて仕方がありませんでした。


ところが、最近は

特に今年は外に出るのがとても億劫。

暑さがハンパなかったということもあるでしょうが、

それよりも蚊の存在が嫌だから。


世の中に蚊がいなかったら、

どれほどアウトドアが快適かと思います。



真夏にも蚊はいましたが、今の比ではないです。

どこかで隠れてたのか、気候が少しよくなると、

一気に出てきました。

普通10月にはこんなにいないでしょ。





朝晩玄関先では蚊取り線香をたいて、

まーさんの車椅子の出入りに対応しますが、

やはり蚊が家に入ってくることも。

何とかならないものでしょうか??


どこかに水溜りがあって、

そこで蚊が発生してるのだろうと想像し、

水溜りは極力できないように考えても、

できるだけ風通しを良くしても、

やはり蚊は出てきます。


皆さん、どうここをクリアされてるのかしら。

やっぱり虫除けかしら?

いい虫除けってあるのかしら??

楽しくガーデニングに勤しむにはどうしたらいいのかしら。

何かいい方法があったら教えてください。

よろしくお願いいたします。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする