goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

イースターの朝は、イースター礼拝と「エッグハント」!& 「じゃがりこ土のじゃがいも」発芽後19日目

2023-04-10 | 聖書のことば
↑↓「シラー・ペルビアーナ」、一番大きい花の直径は20センチ近くになりました。





昨日はイースターでしたので、

少しキリスト教会での様子を

お伝えしたいと思います。



「そして、週の初めの日の明け方早く、
準備しておいた香料を持って墓に行った。
見ると、石が墓のわきに転がしてあり、
中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。
そのために途方に暮れていると、
輝く衣を着た二人の人がそばに現れた。
婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、二人は言った。
「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。
彼の方は、ここにはおられない。
復活なさったのだ。
まだガリラヤにおられたころ、
お話になったことを思い出しなさい。
人の子は必ず、罪人の手に渡され、
十字架につけられ、三日目に復活することになっている、
と言われたではないか。」
そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。

ルカによる福音書24章1節から8節


「イースターおめでとう」が、

教会でのイースターの決まり文句。


一体どういうわけで、

「おめでとう」なのでしょうか。


聖書では、

アダム以来の罪(原罪)のゆえに

人間に「死」が入ってきたと言います。

それは「滅びの死」なのですが、

その死の贖いのためにイエスはこの世に来た、

そして人の罪を身に負い十字架にかかってくださったことにより、

私たちの罪が赦されたのです。

そして、

十字架上でのキリストの死は

単なる敗北ではなく、

彼は黄泉に下り、

三日目によみがえって死に勝ったということなのです。


聖書にもこのように書かれています。

 「最後の敵である死も滅ぼされます」(コリント信徒への手紙Ⅰ  15・26) 
 
「キリストは死を滅ぼし、福音によって、いのちと不滅を明らかに示されました」(テモテll 1・10)


このことによって、

人間にとっての「死」は滅びではなく、

天国への入り口になったのです。


ですから、

イースター(復活祭)はキリスト教会にとって晴れやかで

大切な祭りとなるわけなのです。



教会学校では、

この朝も礼拝を持って1週間をスタート。

この日の礼拝の説教はわたしの責任。

冒頭の聖書の箇所からお話をしました。


イースター礼拝です。

厳かな時間が終わった後は、

特別なお楽しみタイム。


これまでも何度かご紹介したように、

教会学校では、

事前にイースターエッグのペイント工作をし、

イースターツリーを飾ってきました。




なぜエッグなのかと言いますと、

 それは、

生命の始まりや復活の象徴となっているからです。

鳥が卵の殻を破ってこの世に誕生するように、

イエス・キリストも、

「死という殻を破って復活した、よみがえった」

という意味が込められているのだそうです。



お楽しみイベントとして今回やったのは、

イースターエッグを隠して探し当てるゲーム、

いわゆる「エッグハント」。


コロナ以前はゆで卵を作りそれを使ってやっていましたが、

今回は

ゆで卵ではなく、

衛生的なフェイクのプラスチック卵を用意しました。


ダイソーで12個100円(税抜)です。




10袋を購入したので、

120個分の用意ができました。


この卵を決まったエリア(小部屋と集会室)の中に隠すのが中高生の人たち。


それを探すのが幼稚園・小学生の人たち。

決めた時間内に全部探せたら、小学生の勝ち、

探せなかったら、中高生の勝ちということで、

団体戦のお菓子プレゼントがあります。


もちろん勝っても負けても

もれなく個人に渡すお菓子のプレゼントを用意もしていました。




そして

もう一つのお楽しみは、

卵の中に当たりくじ。

120個中、22個に入っています。

そのプレゼントは、なんとなんと、

「スタンプポイント」です。


実はわが教会学校では、毎週のお楽しみとして、

一回礼拝に来たらスタンプ1個、

次の週も続けてきたら次は2個と普通1つずつ増えていく、

スタンプラリーを続けています。


3週続けてきたら、3個押せるので、

トータルで6個になる計算。

そして100ポイント貯まったら、

小さなものですがプレゼントを用意しています。


「教会によく通ってきたで賞」とでも言いましょうか。


そのポイントは、時に校長先生の気まぐれで、

ダブルポイントになったり、トリプルポイントになったりもします。


今回は

そのポイントをたとえば

150ポイント一挙プレゼントとか、

80ポイントとか、20ポイントとかを

プレゼントするということにしたのです。

一気に100ポイント以上貯まった人は、

校長先生の持ってるプレゼントボックスの中から

どれか一つのプレゼントがもらえます。


さてさて、当日はどうなったでしょうか??


リーダーは、我が教会学校スタッフの最年少の男性。

短い時間でうまく回しました。


120個中、時間内に小学生が見つけられたのは103個。

17個は不明のまま。

中高生、うまく隠しました。


と言うことで、

団体戦は中高生の勝ち!


卵の中からポイントプレゼントを見つけた子供たち、

すでに持ってるポイントと足して、

プレゼントをゲット。

4個ももらった子もいるし、

実は1個ももらえなかった子もいます。



まあ、ゲームだからね。


イースターのこの集い、

子供たちが20数人、親御さんが数人、

スタッフが数人と

30人を超す集まりとなり、

コロナ前を彷彿とさせる久しぶりの集まりとなりました。


子供たちが帰った後は、

主日礼拝の「イースター礼拝」。

こちらにもいつも以上に多くの人たちが集い、

聖餐式もあり、

礼拝後には愛さん会も開かれました。

教会で食事が出されたのは、丸3年ぶりでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「じゃがりこバケ土のじゃがいも」発芽後19日目





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい気持ちで在宅生活を考える 〜「2023・主婦日記」の第14週目〜 & 「じゃがりこ土のじゃがいも」発芽後18日目

2023-04-09 | 2023年の主婦日記








4月に入っての最初の1週間。

新年度の始まりですね。


個人的には、

4月になって生活の見直しをした中で、

一番大きかったのは、

少し前にも書かせていただいた、

「ブログ更新時刻の変更」だったと思います。

まだ、家族の都合もあって、

同じ時刻に就寝とはならず、

確信的に言うことはできないかもしれませんが、

明らかに

未明の眠れない時間はほぼ無くなりました。

iphoneを操作することがなくなったことで、

目が覚めてもあっという間に眠れたのです。


そして、

朝6時更新にしたことで、

この時刻には自然と目がぱちっと開くようになりました。

こっちの方が意味があるかもなあと感じています(笑)。


そして、この春から変わったことの二つ目。


この春からは、

昨年と同じパターンの仕事がなかったこともあり、

まーさんの介護のことを考えたら、

今は他のシフトの仕事は受けることが難しく、

自分に合った形の仕事が発生するまで

家にいることにしたのです。


時間に追われて出勤したり退勤したりがないので、

気持ちはすごく楽です。


でもでも、

お小遣い程度のお給料でも

それが入ってこない分、

できるだけ大人しく家にいなければね(笑)。


お金を使わず

日々を楽しく過ごせる方法ってきっとあるはず!


マーさんのお世話がメインになりますが、

サンデー毎日になったので、

計画を立てて

いろんなゴソゴソをやってみたいです(笑)。


「家事をするぞ〜」とか

「片付けをするぞ〜」と大仰に構えることなく、

その日その日「今日のひとつ」に取り組みたい。

今こそ丁寧に日々を過ごしたい、

そう思います。


わたしにとっては、

与えられたフリーの時間、

ひとつモットーを決めるとしたら、

「ノートを丁寧にまとめる生活」

ということにしましょうか。


ノートや手帳をきちんとまとめていると、

生活が整うまんじゅう顔ですから。


う〜ん、楽しみ!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」発芽後18日目




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【還暦からの生き直し15】 ピアスを開け直しました & ちょっと早い??八重の「ギョイコウ桜」満開

2023-04-08 | 健康・美容




先月の幼馴染との東京・横浜小旅行中、

みなとみらいのクイーンズスクエア横浜のワゴン店で

ガラスのピアスを見たとき、

「ピアスがしたいなあ」と何年かぶりに思ったわたし。



これもポストコロナ気分になってきたからでしょうか。


十数年前にあけたピアスの穴は塞いでしまってたので、

二種類買ったピアス、

一つはイヤリングに変えてもらいましたが、

いずれピアス穴を開け直すと決めて、

もう一つはピアスそのままで購入することにしました。



ちょうど息子も

耳ピアスをあけたいと言ってましたので、

息子が休みの日に

「一緒に行かない?」って声をかけたら、

息子、なんとその前日の休みにあけてきていた!

いつも行ってる皮膚科でやってもらったらしい。

今回皮膚科に行くと言ってたのは、

そういうことだったのね。

よく見ると、

息子の耳たぶにはファーストピアスが光っておりました。


そこで、わたし、

早速次の日、

別の形成皮膚科に予約をして行ってきました。


あっという間の出来事。

ピアスを選んで、

どこにあけるかの印をつけて、

あとは氷で耳たぶを冷やして、機械でばちん、ばちん。


今は、

親子揃ってファーストピアスをつけてます。


マスクをしている今はまだ、

ピアスやイヤリングってマスクのつけ外しに結構引っかかって

邪魔になりがち。

でも、顔まわりがちょっと華やかになって、

「気分も春〜」になりますね。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日、一昨日は風の強い嵐の日でしたが、

先一昨日には綺麗な青空が広がりました。

わたしは、

久しぶりにノルディックウォーキング教室参加。

気温も高く、

上着は不要。

半袖の方も。

この日は、歩くこともだけれど、

桜を楽しむ日にもなりました。

ソメイヨシノは葉桜になりつつありましたが、

それ以外の花木が綺麗でしたので。


ウォークング途中に寄った公園でのこの景色。



この桜、かつては

大体ソメイヨシノが散って半月くらい後から咲き出ていたのに、

今年はソメイヨシノが散る前に満開に。





「ギョイコウ」だと思います。

花言葉は、永遠 、または愛。

 
このほんわかな色合いが、

もうもう乙女チック。

しばし、お仲間と見上げてうっとりしてました。


その横では、

色の濃いピンクの八重桜も満開。

所々、ハナミズキも咲いている。


ちょっと季節変化が速すぎませんか??


我が家の庭の花々も少し。

「スプレー・マム」がすごく元気になってきました。




バラの「ル・ポール・ロマンティーク」、

花芽がいくつも出てきました。




「シラー・ベルピアナペルビアーナ」、めちゃ一つの花が大きいです。

まだまだ大きくなりそう。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コリコリ夫の机まわり、春のDIY! & 「じゃがりこ土のじゃがいも」発芽後16日目

2023-04-07 | 机まわり
(↑これ、何の花だと思われますか?
「カリン」の花なんです。わたし、初めて見ました。すごく可愛いです)



思い返せば、書見台、

今年のホワイトデーの返礼品でした(笑)。



それがですね、

めちゃくちゃ便利で、

机の上はスッキリするわ、

本を読みやすいわ、

わたし的に言うことなしのプレゼント(返礼品)だったと感じています。


そんな様子を見ていた夫、

やはり購入しちゃいました。


夫の書斎のデスク周りでは、わたしのようにアームで支えたり

つったりするよりは、脚がついている方が便利のようで、

同じメーカーの脚付きを購入。


自分のデスクにセッティングしてました。

夫のデスクまわりは、わたし以上に混沌としてますから、

どんなふうにするか興味がありました。


仕事をするとなると、パソコン画面も一つではないですものね。


これが混沌としている夫のデスク上ですが、

ここに書見台も含めて

新たにちょっとしたDIYで工夫したところ、

100均で見つけてきたグッズでうまくいったところがあります。






さて、どこでしょう??

一つ目は、こちらのキーボードカバー。




上の写真のパソコンはノートパソコンなので、

液晶の下にはキーボードがついているわけですが、

それは全く使っていません。

夫は、

写真下方に写ってる白いキーボードを使っているからです。



いわゆるラックの上に載せたノートパソコンの

使っていないキーボード部分に

今まではカッターマットを置いてカバーし、

ちょっとものが置けるようにしてたのでしたが、

どうも落ち着きが悪かったようで、

こういう台が欲しいなとずっと思ってたらしいのです。


ある時、3coinsに行ったら、

ちょうどこんまりさんの収納グッズが売っていて、

そこでまさにこのような形のラックを見つけた夫。

それが1500円くらいと知って、

むくむくと自分で作ろうという気持ちになったらしく、

すぐさまホームセンターで安い木材を買ってきて、

カッターナイフと木工ボンドで作ってました。

「ノコギリ使わないの?」

「釘使わないの?」とわたし。

まるで工作をするように、

カッターナイフで何度も何度も切り込みを入れ、

結構分厚い木もカットし、

あっという間に作り上げました。

サイズが決まれば簡単のようです。


自分で作ったので、

ちょうど自分の机の上にぴったりのサイズ。

手前水色部分はアクリル板をつけ、

付箋など貼れるようにしました。

黄色い付箋が貼ってありますでしょう??





これで、ノートパソコンのキーボードが綺麗に隠れ、

埃除けにもなり、

良い安心してものを置ける

ちょうどいいスペースにもなったようです。

本人はかなりの満足してるようです。


その上に、

今はこんなふうに書見台を置いています。






本の重さがあるので、こんな風に文鎮を置いて押さえています。




全く使わない時は、デスクから移動させてしまうそう。


文庫本を読む際は、

この書見台のクリップに挟みにくい場合もありますので、

こういうクリップを使ってるようですが、

それをここに挟んで。




時々、

書斎の扉の隙間から夫が読書をしている姿が見えますが、

この書見台を使うようになってから、

背筋をまっすぐして読んでるのがわかります。

書見台ってそういういい点がありますね。


そして最後に

もう一つの変化はというと、

この部分。





そう女優ライトをきちんと立てるために、

100円均一で探してきたこのフックをつけたこと。

これでライトがきっちり固定され、

スッキリしたそうです。

上はこんな風にカーテンレールから紐でつってます(笑)





「100円均一のグッズの多様さに改めて今回驚いた」

と言ってました。


狭いながらも、混沌としながらも、

ちょっとした工夫で仕事や作業が楽しくなりますね。

使い勝手が良いことでかなりご満悦の夫。


お金もかからず、

これほど喜んでいる夫を見ると、

人の幸せって、こういうものなのだろうなと思いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」発芽後16日目



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度に向けてのノート整理(2)〜「キルト・ダイアリー」〜 & 「じゃがりこ土のじゃがいも」第15日目

2023-04-06 | キルトダイアリー/ロイヒト
(園芸の本に、パンジーの切り戻しは4月上旬までと書かれていましたが、「シェルブリエ」は、暖かくなってきた頃からすごく徒長気味。花の背ばかり高くなって、花の色が白っぽくなってしまいました。うまくいくかわかりませんが、一度切り戻しました。そして切った花をテーブルに飾りました)



手帳を見ても、

キルトダイアリーを見ても、

全く進んでいない「ハワイアンキルト」。
 

昨年末には

久しぶりにお教室にも行って

やる気満々だったのに

「一体どうした〜??」って、

ここ3ヶ月のわたしに言いたい(笑)。



その期間も、

お師匠さんのブログは毎日チェックしてるし、

お弟子さんたちが次々に作品をすすめておられるのを見て、

すごいなあと思っていても、

なぜかやる気にならなかったのでして・・・。

他のことが楽しいのに託けて、そのまんま。

どこかで「えいっ」と声をかけないと・・・。


と、ここまで書き進めていて、

同じことを何ヶ月か前にも言ってたぞと思い出す。

はい、

いつでも「えいっ」って言ってます。


理由はというと、

これってわたしアルアルなのですが、

作りかけの作品を片付けてしまったことで。

はっきり覚えてるのですが、

1月中旬、

まーさんの介護認定で、

ケアマネさんや施設の人、区役所の人など

いつになくたくさんの方が来られた日があって、

リビング隅に置いてたキルト類が流石に邪魔になって、

2階に上げて、押入れに入れたから。

見えなくなると、

作ってる最中であることすら忘れ、

やる気も失せてしまって(笑)。


そこで、

まずはお師匠さんにラインを送り、

4月のレッスン日を決めました。

先生にご指導を仰ぐとなると、やる気になりますから。


そして、

今はストーブが定位置になってる場所に、

ストーブと交換におろしてきました。

目の前に取り掛かってる作品を置く。

そして一度フープを外して全体を見渡す。





さらに、

もう一度「キルトダイアリー」を見直して。

「キルトダイアリー」は、なんと昨年夏から書いてない!


ということなんですね。

なるほど・・・。


現実を目の当たりにする(笑)。


そこで、ここ半年の様子をまとめることにする。

実は特に何も進んでなくても、

進んでないことをまとめることにする!(笑)


写真は何枚か撮ってるから、

それを使って。





これまで何度も言ってますが、

キルトなどの作品の途中経過を写真シールにするのなら、

Canonのフォトシールプリンターのシールは美しいです。


わたしは、手帳に貼るシールはエーワンのものを使い、

自分のPCに繋いだプリンターで印刷をしていますが、

画質はぐんと落ちます。

でも手帳に貼るくらいならあんまり問題はないです。


でもでもくっきりはっきり写真を残したいと思えば、

Canonのこちらのはすごく綺麗。

キルトダイアリーには

この写真シールじゃなきゃダメくらいに感じてます。





こうやって、ノートに書き込んだら、

どんどん進めていくって感じですね!


実際、手帳オタク、文具オタクなまんじゅう顔は、

ゲンキンなもの。

ノートを書くとどうしてかやる気になって、

キルティングも少しずつ前に進み出しました〜。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「じゃがりこバケ土のじゃがいも」発芽後15日目




「シラー」の全体はこんな感じ。

植木鉢で25年ものです。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする