goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

ワー・ハハの「主婦日記」(3)〜まんじゅう顔の提案!〜

2015-11-15 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


わたしだったら、どうするか?

こういうのを考えるのも楽しいわたし。



ワーキングハハは、ほぼ日中は仕事です。

だからわたしの友人のように、夜の時間のスペースをしっかり取るのは、

ナイスアイデアだと思います。

だからこそ、

わたしならスケジュール欄に沿って

タスク欄のスペースを下まで取りたいと思います。




なぜなら、「スケジュールとタスクは連動する」とわたしは考えるからです。

スケジュール欄、タスク欄ともにーーーー→方向、時系列です。





こうすると、

スケジュール欄に書くこととタスク欄に書くことが明確にもなります。

以下は一例




連動しているのは、ーーーー→で表してみました。




スケジュールが時系列になっているので、

例えば、CS(教会学校)説教準備のできる時間帯は、

スケジュールで空白の部分。だから、

主な予定を入れた後、空いている時間を見つけて、

タスク欄に「CS説教準備」と書き込むのです。

一回ではできなかったり、予定が変わることもあるので、

何回かきちんと時間をとっておきます。





彼女の場合、「主婦日記」の中に「仕事のタスク欄」も作っていますが、

気をつけたいのは、

仕事のタスク管理がこのスペースでできる方に限るということです。

もし、仕事用に別ノートをもう1冊作って、

そちらでもスケジュールやらタスク管理をしつつ、

この「主婦日記」にも同じように書いていたら、

どっちつかずになりやすいと思います。


もし、仕事上のタスク管理がたくさんあって、書ききれないことがあるのならば、

「主婦日記」の中に仕事用のタスク欄を作らず、

仕事用の手帳を別に持つといいと思います。


さて、タスク欄の右側ですが、

わたしの友人は、もう子供さんも大きくなっていて、

食事欄については不要と考え、メモ欄にしていますが、

特に子供さんが小さいワーママさんには

食事内容を書き上げることをオススメいたします。

栄養面や生活面を時々見直すことができて、とても役に立つからです。

そこで、

ここでは食事欄を作りました。

そんなに広いスペースが不要だとか、

メモ欄がもっと欲しい方のために、右側のバージョンも作成してみました。

いかがでしょう??

 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ふりかけ)
・鶏肉の香草焼き
・インゲン豆の塩茹で
・卵焼き
・ナポリタンスパゲッティ(冷凍食品)
・煮豆
・トマト





↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスのモノ・いろいろ(1)〜KALDI編〜

2015-11-14 | 食品


日本という国は、

ハロウイーンが終わったかと思うと、

ぐっとクリスマスモード。

とにかくお祭り、イベントが好きな国です。


クリスチャンのわたしですが、

実は家にはそんなに飾り付けをしません。

教会以外のパーティにも参加しません。

イエス・キリストのお誕生を祝う

クリスマスは

心静かに迎えたい

気持ちを整えて迎えたいと思う気持ちのほうが強いです。



いずれご紹介したいと思いますが、

アドベントに入ったら、

うちの中は紫のコーディネートをするのです。

教会暦に馴染みのない方々は、??って思われるかもですね。




でもでも、

この時期、

どんなクリスマスグッズが売ってるかな〜なんて

いろんなお店を冷やかすのは結構楽しい!

ハイ、ミーハーまんじゅう顔も健在です。



何年か前までは、

アドベントカレンダーなんて

キリスト教書店、

例えば有名なところで「銀座・教文館」などにいかなければ、本格的な雰囲気のものは

なかなか手に入らなかったのに、

今では結構手に入りやすくなってますね。



もちろん、KALDI COFFEE FARMにもたくさん売っています。
       ↑クリスマスグッズ特集はここをクリック


インポートモノが当たり前になってきているからでしょう。


普通のアドベントカレンダーではなく、

こんなのもありましたので、ご紹介。

サンタの足がカレンダーになってます。

 



また、こんなに素敵なクッキーの缶も。

中身は見えないからチェックできませんでしたが、

缶の可愛さで思わず買ってしまいました・・・(笑)。




他にも、いろいろ。

全体的にお値段も手頃で、

KALDI、さすが!!!




↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワー・ハハの「主婦日記」(2)〜仕事の拘束時間を明確に!〜

2015-11-14 | 手帳・「どこでも手帳なわたし」


さて、

そのワーキングハハの彼女、

「やっちゃった!」と苦い顔。

どうも、

いつもは休みの土曜日に出勤だった日、

別に2つも予定を入れてトリプルブッキングしてしまったというのです。


もちろん、どんなに手帳を長年使っていても、

そういう失敗はつきものです。

手帳に書き込んでいても、

ちゃんと手帳を開いて見ていない場合、

起こりうる失敗です。


ただ、何か記入の仕方で改善できないかを話し合いました。


手帳を見せてもらって気づいたこと。


彼女は、フルタイムで働いている人なので、

「ウイークデイは当たり前のように仕事」という感覚の中で、

あえて仕事の日というマークをしていなかったのです。


彼女のカラーマーカーの仕方は、

オレンジが教会、

黄色グリーンピンクなどが仕事の内容による色分け、

ブルーがプライベートになっています。

前回もご紹介した一例。





これを見ると、

まず

仕事とプライベートの区別がやっぱりわかりにくいと思いました。


そこで、このように修正。



◯職場にいる間は、赤枠を付ける。

赤枠用に、筆記用具の素材を変えて、赤鉛筆などもいいかも。

例1
 


こうすると、仕事部分のまとまりが出る。

この赤枠内の時間は、職場に拘束されている時間。



もう一点。

◯休みの明確化。

例2



自分の休日をブルーラインで引く。

ご主人の休みも書き込みたい場合は、

日にちに赤◯をすればよい。



実際、このように職場の時間をまとめ、

仕事の日を明確にすると、

いわゆる拘束時間がはっきりし、

一方で、自由に動き回れる時間がはっきりします。

また、オンとオフの日が明確になります。



頭がすっきりしませんか?




さて、次回は、

この彼女のウイークリーを元に、

「わたしならこうする!」というウイークリーをご紹介したいと思います。



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワー・ハハの「主婦日記」(1)〜ライン引きとマーカー使い〜

2015-11-13 | 手帳・「どこでも手帳なわたし」


わたしの友人、

「主婦日記」歴2年で、だいぶ自分のスタイルを作り上げてきました。

そもそもわたしがこのブログを始めるきっかけになった人でもあります。

彼女が「手帳の書き方教えて!」と

いうので、何回か会って手帳指南をしたのがスタートでした。



彼女とは、

「主婦日記」のほかに、

「仕事ノート」などの作成も一緒にやってきました。

それはかつての記事でも書いたことがあります。





彼女は、わたしと違ってフルタイムの「ワーキングウーマン」。

「ワーハハ」デス。

ナンデ、「ワーキングハハ」かというと、

子供さんも大きくなって手を離れてますのでね。

ちょっと「ワーママ(ワーキングママ)」とは違うかな??(笑)


今は、それぞれのご両親の介護に忙しい毎日です。


さて、その彼女の「主婦日記」の今。

特にそのウイークリー。

実物を再現するとこんな感じ。




「タスク欄」は、2本。

一つは、「仕事タスク」。

もう一つは、「家事タスク」。


「スケジュール欄」は、夕方以降をたっぷりと。

しっかりスペースを確保しています。

彼女の場合、ご両親の介護などもあって、

それぞれのお宅を訪ねたり、食事を作ったりしているからです。

(ほんと、えらい!!!!!!)

でも、介護などがなくても、

働いておられる方にとって夜の時間はとても貴重。

こうやってたっぷりスペースを取るのは、ナイスアイデアです。



「メモ欄」には、

聖書のみことば、その日の出来事、ちょっと気がついたことなどを

ランダムに書いているそうです。

こういうスペース、

その人らしい使い方ができる部分。

ちょっとした「日記」が書けますね。



さて、彼女のやっているマーカーでの色分け、


個人のことはブルーで。


教会は、オレンジ


他の色は仕事用。

ピンクは出張、

黄色が全体行事、

グリーンは、彼女が個人的に関わる仕事

とのこと。


このように彼女の場合、

「主婦日記」の中に

仕事の内容もちょっと入れてます。

なるほどこういう色分けの仕方もありかなと思いました。


↑一例


ただ、ここにはひとつふたつの落とし穴が・・・。

それが、今回の話し合いで明らかになりました。


問題点の解決のため、

彼女のウイークリーをちょっと修正したものと

わたしが「ワーキングママ用」に仕立て直したウイークリーを

次回は少しずつ提案してみたいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ふりかけ)
・ハンバーグ
・ブロッコリーの塩茹で
・ほうれん草のガーリック炒め
・卵焼き
・牛肉と糸こんにゃくのしぐれ煮
・ぶどう
・トマト



↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカで買いそびれたもの〜マイクロファイバーのテーブルクロス〜

2015-11-12 | 雑貨


この夏、アメリカ旅行をした時に、

どうも気になって仕方がなかったもの。

マイクロファイバーのテーブルクロス。

10日以上お世話になった友人宅のテーブルにかかっていました。


テーブルにしっかりフィットして、

撥水加工もしてあって、

汚れもつきにくい、

なんともおしゃれなクロスでした。








「これ、安く買ったのよ〜」

と彼女。

テーブルクロスって、高いものと思っていたわたしは、

興味津々。

欲しいなと思っていましたが、結局買いそびれてしまいました。



日本に帰ってきてから、

同じ素材のマイクロファイバーのものを探してみましたが、

どうも国内では見つからないのですね。


日本では、マイクロファイバーといえば、

お掃除用やメガネのホコリ取り用のクロスが有名で、

最近は少しずつ衣料品などにも使われはじめていますが、

テーブルクロスは売ってないですね〜。


諦めかけていましたら・・・・。



友人、

わたしのためにアメリカでいろいろ探してくれました。

そして、

自分ちにあったテーブルクロスとよく似たものを見つけて送ってくれました。


これがクロスの入っていた袋です。

Mckenna←クリックすると、いくつかのクロスを見ることができます。




最近、海外発送もするようになったみたいです。


とっても使い勝手のいいテーブルクロス。




普段使いにしています。



↓何気ないお弁当も映えるでしょ!!!?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ふりかけ)
・インゲンと人参の豚肉巻き
・卵焼き
・里芋の煮っころがし
・レンコンのきんぴら
・ブドウ
・トマト


↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
   ブログ更新の励みになります!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする