先日のコメント欄に、プチパールさんが、手帳についてひとつ気になっていることがあると書かれていました(コメント欄で、皆様からいろいろ記事のインスピレーションをいただくことがあります。ありがとうございます。)。
それは、マンスリーのカレンダーで月曜始まりが多いということでした。
彼女の使っているmoleskineも月曜始まりとか。確かに、日本で今大変流行している「ほぼ日手帳」もわたしが手を出した頃は月曜始まりでした。何も思わず買ってしまってから気づき、どうも使いにくいなあと思った記憶があります。調べてみると、「ほぼ日手帳」もその後、日曜始まりを希望する人の声を聞いて、日曜始まりも作るようになったそうです(さすが、ほぼ日!)。
月曜始まりだったり日曜始まりだったりするのには諸説あるようですが、あんまりはっきりしません。ただ、調べてみたところ、日本ではもともとは日曜始まりが多かったようです。西洋では月曜始まりが多く、外国の手帳が日本に入ってきてみなが使うようになったこと、また、ビジネス手帳などが月曜始まりをとるケースが増え、同時に今は世の中が週休二日になって、休みの土日を続けるほうが、手帳的にも書きやすいということなどもあるのでしょう。月曜始まりが多くなってきたような気がしています。


最近、手に入れた手帳も、確かに月曜始まりです。
でも、わたしは、プチパールさんと同じで日曜始まりを支持します。
これはおおいに、わたし個人の信仰と関係しているのかもしれません。日曜日の礼拝を守って、一週間を始めるという思いがわたしのうちにあるからだと思います。同時に、昔からの日曜始まりに慣れてきたということ、曜日の並びの両側に休みがある安心感など、日曜日始まりを希望する理由はいくつかあります。
わたしが今使っている婦人之友社「主婦日記」は、変わらずマンスリー、ウイークリーともに日曜日始まりになっているので、安心して使うことが出来ます。


当時の「ほぼ日手帳」を手にして使おうとした途端、何ともいえない違和感を覚えたその理由の1つが、このことだったことを思い返せば、ちょっとしたことが手帳を選ぶ時のポイントになり、同時にそれを使い続けられるかということにもおおいに関わってくることを思い知らされた気がしました。
どの曜日を週の始めと見なすか。それには文化的、宗教的、そして社会的な背景があります。ユダヤ教や一部のキリスト教のカレンダーによると「日曜日」が第一日目。
ISO 8601が1988年に紹介され、この国際的な基準により「月曜日」が「仕事の始まる第一日目」と指定。「日曜日」は週の七日目とされた。しかしながら、アメリカ合衆国では未だに「日曜日」を週の第一日目とみなすのが主流。カナダや日本もその仲間です。ヨーロッパの国々では例の国際基準に基づき「月曜日」を第一日目としているカレンダーが主流。いずれにせよグレゴリオ暦であるということには変わりません。
アメリカ合衆国や日本にはこのヨーロッパの影響があると言えるでしょう。考えてみれば、Moleskineもヨーロッパが発祥地ですから。
これは私の観察によるものですが、アメリカ合衆国はヨーロッパに倣って徐々にカルチャーがキリスト教離れしている。ヨーロッパは既にpost-Christian Eraに突入。この論議は長くなるのでここまでにします。
iCalも日曜日始まりだし、マンスリーカレンダーが「日曜日」始まりでなくなると頭の中の調整が大変なことになりそうです。
記事にも書いていますが、日本では「ほぼ日手帳」のようにとても人気のある手帳、かつては月曜始まりだったのですが、最近は日曜始まりを支持する人々の声を取り入れ、日曜始まりも作りました。さすがほぼ日手帳だと思いました。手帳のようにかなり身近にあるものが、ぴたっと来ないのはしんどいですね。アメリカではどうなんでしょう?そういう声を吸い上げる手帳はないのでしょうか?
確かにダイソーの日記ですら 日曜日始まりは 少ないので 私が日記を続けられないのかも しれません
言い訳ですが…
主婦日記 どこで売ってますか?
うーん 主婦日記 ネーミングがいいですね
私も時間がたくさん出来るので 日記つけようかな~
ダイソーの日記も月曜始まりなんですね。やっぱりそっちへ移行しているのかしら。困ったものですね。
アナログの手帳に関しては日本の方がずっと進んでいるような印象を私は持っています。
それから、米国のプランナーはほとんどがスリーリングバインダー形式かスパイラルノート形式です。どちらも私は気に入らないのでmoleskineを使っています。本当はまんじゅう顏さんお勧めの主婦日記を一度は試してみたいです。
「主婦日記」はとてもシンプルな手帳ですが、主婦向けのものですから、使いやすいと思います。来年のが出たら送ってあげますよ。
スパイラル形式というのは、日本ではリング形式(らせん形式)のことです。よく、らせん状にワイヤーがくるくる巻いて綴じているノートがありますが、あれです。アメリカは、そのスパイラル形式という綴じ方の手帳とリングが3つのシステム手帳が主流ということだと思います。
確かにわたしたち日本人は、日曜始まりに慣れていますよね。でも、わたしが学生時代に使っていたLetts社(英国)の手帳は、月曜始まりで、土、日のスペースがとても小さく、なんか違和感があったのを思い出しました。どうもヨーロッパは、早い時期から「月曜始まり」に統一したいきさつがあるようですね。もちろんビジネス手帳だから、月曜始まりのほうが使いやすいということもあったとは思いますが。「月曜始まり、日曜始まり」についても詳しく調べると、結構面白いでしょうね。
昔から日本はノートブック、米国はルースリーフと3リングバインダーが主流でした。でもこれって、整理整頓が苦手な者にとっては結構大変です、紙類があちらこちらに散らかって。。。
ということで、テーマからかなりズレてしまいましたので、ここまで。
もともと、ノートに関して、リング文化か糸綴じ文化かという違いがありますね。日本はノートでは糸綴じがほとんどで、スパイラルノートもありますが、主流ではないですね。リングは昔から26穴バインダーが主流です。