goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

雛のつるし飾りの里へ❣️

2025-03-30 | ぶらぶら編



まーさんがショートに行ってる期間に、

わたしたち夫婦と息子とで小旅行に行ってきました。


最初は草津温泉を予定していたんです。

でも、日程が近づくにつれてちょっと不安に。

雪が途中であったらどうしようっていう不安。

ノーマルタイヤなので、

もしも急に寒くなって

雪が舞ったら電車で行かないといけなくなる。


予測ができないのがちょっと大変と、

10日ほど前に予定変更。


別のところに行くことにしたんです。

急遽だったので、ホテルもなかなかうまく取れないのではと

思っていましたが、

なんとかいいところが取れて。



息子は前の夜も友人と会う予定になってたので、

朝早く家に帰ってきました。

出発は7時半。


夫の運転で目的地に向かいました。


行ったところは?

雛の吊るし飾りで有名です。


日本3大吊るし飾りの一つ、

伊豆の稲取温泉です。


ここを思い立ったのは、

いつもお世話になってるマッサージ師の方が、

ここに行ってとても良かったと言われてたのを思い出して。

この吊るし雛を一度見てみたいと思ったんですね。


3月31日までの開催に間に合いました。


と、言っても、

素戔嗚神社のオープンな飾りは3月9日で終わってましたが。


とにかく、稲取温泉に着いたら、

まずはそこに直行!



まだ天候が悪かったのですが、

泊まってるホテルから歩いて。



















稲取温泉独自の雛の吊るし飾りは、

江戸時代後期ごろに根付いていたと言われています。

当時、雛人形を飾り、

ひな祭りを祝う風習はすでにあったということですが、

それは一部の裕福な家に限られていました。

雛飾りはとても高価なもので、

なかなか庶民には手の届かないものでした。


そこで着物の切等を使って、
生まれてきた女の子の健康や幸福を願い、

思いをして込めて作った人形を飾り、

ひな祭りをお祝いするようになったということなのです。
(稲取温泉旅館共同組合パンフレットより)

なるほど〜。


下がってる一つ一つの飾りに

一つ一つ意味があることを初めて知りました。



















見事でしょう?

この吊るし飾りは、

この稲取温泉のあちこちのホテルのロビーなどにも飾られていました。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« せっせと予定通りに片付けを | トップ | 今回の伊豆旅行は「怪しさ」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。