「時系列、通し番号」の記述、
普通だったら、順番に前のページから書いていきますよね。
でも、夫の方法は、
「ノートは右側だけを使う」です。
左側は、原則ブランク。
何も書きません。
かなり贅沢な使い方です。
ノートの右側というのは、
右利きの人には特に書きやすいですし。
もし、左利きで、左のほうが書きやすければ、
左側ばかりになってもOK。
とにかく片側だけにします。
じゃあ、右側、反対側は、
どうするか?

これは、
右側の内容で補足が必要だったり、
資料を貼ったり、
内容が発展したり、
結論が出たりした場合に書くスペースにするのです。
空けておくのが普通と考えれば、
空いていてもちろんOK、
書いてもOKなんですね〜〜。
夫のノートには、
時には資料をサイズにカットしたり、縮小したりして貼っているところもあります。
また、右で書いた案件に関しての、
詳しい情報やら、その後の進展やら、結論やらを書いているところもあります。
また、ひらめいたアイデアを詳しく左側に書くのも OK。
ここに何を書くかは自由でして、
基本、空けておくと考えると、
何かを書かねばならないという強迫観念は持たなくて済みますね。
こういう潔いノートの使い方って、
結構いいんじゃないかなあと
夫のを見てて思いました。
わたしなんて、
ノートと言ったら、びっしり書くものと思ってましたし、
空いてるところがあったら、ちゃんと使ってないと思い、
ノートに対する気持ちも萎えたりしてたんです。
書かないでいいところ、基本空けておいていいところと
最初から固定しておけば、
結構自由に使えて、気持ちも楽になる・・・そのように思いました。
次回は、れおさんのご質問にも繋がっていくかなと思いますが、
さらに細かいところに触れていきますネ!
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。

私も、ノートなら1ページも余さずに使わないと気が済まないタイプですが、こういった使い方と割り切ればいいのだと思えます
そう言えば、領収書の整理に使っているノートは、左のページはそのままにしています。
後からひょっこり出て来る領収書に対応する為ですが(^^;;
まんじゅう顔さんの旦那さまのノート使いとは、用途が違いますけどね
繰り返し読んで考えていました。
今日出かけるのでこのノート見てみようかな。私も、動き回る・次々事案が入ってくる・人との関わりと事務仕事が雑多に1日が回る・人との面談が不規則にある等々・・・やはり、「携帯するノート」に記録するということが自分にはあっていると思います。
で、質問です。
①およそでいいのですが年間で何冊くらいになりますか?
②メートの保存は何年?
③個人情報も書き込みますか?
④個人情報を書き込む場合は、何か気を付けるルールはありますか?
⑤1冊の中に書き込むカテゴリー分けのルールとか何か「日付」の検索アクセントのほかに何かポイントありますか?
⑥初任の頃に出会ったバキバキ上司の何かエピソード聞きたいな?
以上です(笑)
たくさんですみません。お時間ある時よろしくお願いします。
こんにちは。
質問にお答え下さり有難うございます。
お陰様で
見えてきましたよ。
パソコン操作はまずは時系列で書いておき
のちに独立させる!!!!
それが一番ですね!
パソコン操作は教えてもらったその時は
「なんだ。簡単じゃん。」と思っていても
後になるとすっかり忘れているのです。
そして書く場所は右側に固定する。
これ絶対いいです
追加、変更等があった時に書き込めますし
「あの件は変更したはず。どこかにメモしたはず。」と、うろ覚えであちこち探さなくて済みます。
まんじゅう顔さんのブログで初めて知った
測量野帳を使う予定です。
イラストの測量野帳も買っておいてあるのですが、仕事にはもったいないので
普通のを買ってきます。ポケットに入るし
大きさもちょうど良いです。何よりハードカバーなのでへたれない。どうしても隅がボロボロになってくるのです。
セブンで半額で出てた時に買っておけば良かった。
細かいところの記事も楽しみにしています
領収書を貼るノートの余裕、これは必須です。後から出てくるというのは、よくある話。わたしは貼るのも面倒臭くて、放り込み式にしています(笑)。
たくさんのご質問、嬉しかったです。プライベートなこともありますので、ブログ上で書けるものと書けないものがありますが、できるだけ夫に聞いて回答できるようにしたいと思います。
特に5に関してはここ数日のブログで書けると思います。個人情報のこと、手帳の保存期間についてもいずれ触れたいと思います。よかったら続けてお読みくださいね!
さて、この春から測量野帳を使われるのですね。
普通の緑のもので揃えられると壮観です!
これは持ち運びにサイズも小さいし、軽いし、立ってそのまま書けるし、言うことがないノートだと思います。夫も随分長い間使ってきました。並べていても、そんなにカサにならないところもいいですね。
この春からスタートのお供ノートで、バリバリ仕事をこなしてくださいね!!!
ダイソーの安いノートだったら片方のみを中心に書いていくことにも抵抗ありませんね。ほぼ日ノートはこんな使い方、私にはもったいなくてできませんね〜。
今後の記事も楽しみにしています。
そう、ポイントはどこでも手に入る、安いノートがいいということですね!