手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

毎日一つずつ〜昨日は年金の話を!〜

2022-02-26 | ライフプランニング&終活ノート



一昨日は、ワクチン3回目の接種会場予約をし、

昨日は、年金の確認をしました。


毎日一つずつです。

あれやこれやしないといけないとバタバタしてると、

気持ちが急かされてしんどくなっちゃいますからね。


でも、

年金に関しては、ちょっとのんびりしてました。

夫に「一度問い合わせてみたら」とせっつかれてたのに。


第3号被保険者のわたし、

任意ですが、

国民年金第一号への切り替えをしないといけないですね。

基礎年金というのがありますけど、

65歳までは、

そちらに切り替えて毎月幾らかを払い続けると、

65歳以降にもらえる基礎年金額が多くなりますから、

すぐに対処すべきでした。



誕生月から今までの月の分は遡って払うことはできないと知って、

ちょっと勿体無いことをしてしまったと反省しきり。

すぐに動かないといけませんが、

こういう情報って知ってる人は知ってるけど、

知らないままということもありがち。

わたしなんて、「ねんきん定期便」が来ても、

これまではさっと見て、それで終わってましたから。


でも、今からはしっかりやります。


その日すぐに区役所に行って手続きを。

年金課の職員さんに色々話を聞いて、どうするかを決めました。


こういうことも、

「ライフプランニングノート」に記入。





わたしの「ライフプランニングノート」、

最初はどんな感じかな〜と思いながら書いていて、

だんだん腹が決まってきて、

自分らしい使い方ができ始めました。


いわゆる「終活ノート」みたいな、

他の人が見てパッとわかると言ったものではなく、

今は今後の生活の情報の一切を出来るだけランダムに書き込むノートとなっております。


家族用ではなく、あくまで自分用。

前にも書いたと思いますが、「妄想用」とも言えますね。


例えば、将来便利だろうと思うこととか、

今の生活で不便に感じることとか、

新しく家をしたらこうしたいとか(リフォーム情報みたいなもの)

老後のさまざま大切なこととかです。


だから、例えばネット情報で仕入れた、

無印良品の良さげな商品の名前とか、

気になったダイニングテーブルとかまで書いてます(笑)。


何かあった時に家族が困らないようにするノートは、

別に作ることにしました。

既製品です。


こういうのって、記録すべき大事なポイントがもともと書かれていて、

自分の情報を書き込むだけで良いから。

このノートは初心者向け。

それが良いかな。

自分で一から作ったら、何かを落としそう。

そちらの情報のほとんどは、

既にわたしの「生活ノート」には毎年書き込んでいますので、

書き直すことは簡単です。


さてさて、年金の方に話を戻すと・・・。

この日、1日で結構勉強になりました。

苦手と思わず、しっかり向き合うって大事ですね。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月でも、天気の良い暖かい日... | トップ | コリコリ夫、数ヶ月に渡る悲... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とむすけ)
2022-02-26 06:26:03
うわぁ、耳が痛い!
私もねんきん定期便、さっと見て放置…
うちは自営業なので、しっかり把握しておかないといけないと分かっているんですが、どこかまだ大丈夫と思っているんでしょうね。
子どもはまだ小学生ですが、教育費と並行して老後資金についてもちゃんと計画立てておかないといけないですね。
苦手分野ですが、がんばろ…
Unknown (まんじゅう顔)
2022-02-26 15:25:09
とむすけさんはまだまだ若いから、今のうちにしっかり見ておかれると全然大丈夫だと思いますよ。
年金とかって、結構ややこしいですよね。改正になったりすることもあるし。わたしはこういうのがとっても苦手なので、これまで見て見ぬ振りを決め込んでました・・・。でも年金ということが現実的な問題になってきて、もう待ったなしです。働いていても誰もあんまり教えてくれませんから、情報を色々得ておくことは大事だと思いました。
Unknown (とむすけ)
2022-02-26 16:25:29
そうなんです。
こんな大切な事、みんなが自分の事として意識して、判断出来る様に、若いうちからどこかで教えてくれればいいのに…学校でも、そういう制度があるということしか触れられていないので、なかなか身に引き寄せて考えられないんですよね。遠い先のことに感じるし。
現状では、やはり自らセミナーやら年金事務所に訊ねるなどで勉強しないといけませんね。
Unknown (ポテト姫)
2022-02-26 20:47:29
 私も、「お金に関すること」が苦手で、「後回し」にしてきましたが、やはり、今後のことを考えると、色々と不安で「FP三級」の資格試験の本を、最近読み始めました。(^^; あ、別に「資格を取る」考えは無いのですが、あるブロガーさんが、「FP二級・三級」を同時に受けて、受かった話を書かれていて、その結果「お金に関すること」が「身に付いた」ようなことが書かれていたので、刺激を受けたわけです。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 でも、やはり「苦手な分野」だけに、自分から「喜んで」読む本ではなく、しかたなく「1日1ページでも」と、自分自身にノルマをかけて、読み進めている状況です。(・・;) 今のところ、ようやく「三分の一」ほど、読み終わったかな?
 まんじゅう顔さんが書かれている「国民年金」の話、それは初耳でした。私も頑張って、もっと勉強しないといけませんネ。♪( ´θ`)
Unknown (まんじゅう顔)
2022-02-26 20:59:38
とむすけさん、年金事務所に行けば、細かく試算してくれるそうですから、そういうところとのつながりを気楽に持っておくことが大事なようですね。こういうことって、知ってる人はいいのですが、知らないで損をしてしまう人も多いことと思うので、そんなことはないとは思うのですが、なんだか騙されているような気すらすることもあります。わかりにくいのが難点。できるだけ皆にわかりやすいものにしてほしいですね〜。
Unknown (まんじゅう顔)
2022-02-26 21:03:18
ポテト姫さん、すごいなあ〜。でも、勉強するに越したことはないですね。とってもややこしい印象なのですが、勉強したら身につくことも多いと思います。頑張ってくださいね〜。わたしもぼちぼち勉強したいと思います。
知らないことで損はしたくないですもんね!

コメントを投稿