手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

読書ノートとサスペンスの春(笑)

2023-03-21 | 読書ノート/ロイヒト




前にも書いたと思うのですが、

春って、

どうしてかミステリーものが読みたくなるのですね。

中高時代は、春になるとアガサクリスティが無性に読みたくなり、

何冊か一気に読む、

その後はぱたっと読まなくなって、

また春ごろに読みたい気分になるというのが、一つのパターン。


大好きなミステリー作家といえば、

今は宮部みゆきさんかなと思うけど、

いっときは

ちょっとエグかったけれど、

スカーペッタシリーズが好きだった時代も。

1990年代から2010年くらいにかけて。

でも、スカーペッタシリーズは、

どれを読んでどれを読んでないかすらわからない始末。


あらすじを読んでもなかなか思い出せないのですね。

その時だけ面白かった〜と思って、

その後何も頭に残っていってないわけです。

作品それぞれの差別化が全くできてない。


本当に最近は

読書記録が必要だなと感じています。

一昨年は、学術的な本を何冊か読み、

その記録をノートに取ってましたから、

今でも内容を覚えています。

整理して文字化したら、いいというのは経験済み。


不謹慎ですけど、

読書ノートって、

どういう意味があるのだろうかと若い時は思ってました。

何かの研究のためにノートに書き残すのではなく、

ただ読書した本の内容をノートに残す必要があるのか・・・、

そんなふうに思ったこともありました。



でも、今ははっきり言えます。

自分の頭の中を整理して、

読んだ本をしっかり心に刻むために

読書ノートをつけるのだということを。


最近は、特定の作家を決めずに面白そうなものをチョイス。

今は手元に4冊あります。




『月夜の羊』 吉永南央著 文春文庫

『蟻の棲み家』 望月諒子著 新潮文庫

『さよならの儀式』 宮部みゆき著 河出文庫

さらに、

『出会いなおし』 森絵都著 文春文庫


前にも書きましたが、ブックカバーをつけてもらうと、

途端に本の題名すらいい加減になって、

他の本と紛れ、読まずに放っておくようになりがち。


そこで、

お店のブックカバーを外し、

今読んでいるものに布のブックカバーをつけます。


そしてそして・・・。

思い切って読書ノート作りました!

続くか続かないかを心配してやり始めないと、

いつまで経ってもやれないですからね。

ダメもとでやってみます!


YouTubeで読書ノートの作り方をアップされてる方のを拝見すると、

最初なので、

 B6サイズくらいがいいとのこと。

そこで、ちょうどロイヒトトゥルムのB6が1冊空いていたので、

これを使うこととしました。






そのYouTuberの方によりますと、

初級では

本の題名、著者、出版社、読みはじめと読み終わりの日時、

さらには本後ろ部分にあるサマリー、

そして一文を取り上げ、

それについての感想くらいで良いとのこと。


楽しいのは、本の表紙を縮小印刷して貼ると言うこと。

これでグッとノートが華やかになりますね。

うん、こういうの好き!


早速縮小コピーしました。

今回は普通紙に46%の縮小コピーをしましたが、

わたしはキャノンの写真シールプリンターを持っているので、

これ以降はそれを使おうと思います。





心に残ったところなどに付箋を。

気楽に貼って気楽に捨てられるので、

これにはダイソーで購入した付箋を。

ノリが強くないので、こんなふうなちょい貼りにはぴったり。




そして読み終わったら、

書いてみました。

実際書いてみると、書けるものです〜。

1ページ止まりにしようと思ってたら、

書くことがどんどん出てきて、

結局見開き1ページになってしまいました。




書いてる途中かなり楽しい。

もう一度読み直すところもあって、

そうだった、そうだった。

こことここが繋がってるんだ〜

ここが伏線になってるんだ〜

そういう楽しみ方もできますね。

ぱ〜っと読んだだけだと、

あらすじはなんとなく覚えてるけど、

味わうというところまでいかないのだなと思いました。


ちょっとずつ書き溜めていきたいです。





↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供たちとイースターエッグ... | トップ | コリコリ夫の3月ラストも「リ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト姫)
2023-03-21 05:50:40
 「春になると、ミステリーが読みたくなる」…ってのも、面白いですね。(^.^) 私の場合、ミステリー物に関しては、小学校時代、図書室に「シャーロック・ホームズ」シリーズが入った時に、クラス中の人気となり、それに釣られてハマったのと、「横溝正史」シリーズが流行ったころに、やはり「釣られて」読んだのと、テレビのサスペンスシリーズにて「火車」を観てから、「宮部みゆき」シリーズにハマったのと、そんな所ですかね。(^^;
 以前、サッカー選手の「長谷部誠」氏の著書の本の中に、「読書ノート」を勧める箇所があったので、早速書き始めましたが、結局、長続きせず。(*´-`)
 その後、スマホを持つようになったら、読書量も減ってしまったので、最近は、あるブログ上の知り合いの、ご高齢のお母様が、今でも続けてらっしゃるという「読書ノート」の真似をして、書いています。(^-^)
 「長谷部選手」のお勧めは、「簡単な感想」まで書くモノでしたが、このお母様のやり方は、単に「日付」と「タイトル&著書名」をメモ書きのように書いてるだけ。(^.^) それでも、書いておくと、「いつ頃、何を読んだか?」がわかり、自分の読書傾向や、読書量の実態がわかります。
 これは、続けていこうと思っております。^_−☆
Unknown (tsukune0407)
2023-03-21 08:58:43
おはようございます😃
わかります!!
私も春になると無性にアガサクリスティが
読みたくなるんです。
パトリシアコーンウェルも一時ずいぶん
読みました。
、、そして忘れています💦
「アフリカの日々」を読み終わって
ワンコのさんぽに行っても頭のなかは
アフリカ、、。
読書記録、参考になりました。
あちこちにメモして頭のなかを
整理していたつもりでいましたけど
同じノートなら読み返すことも
簡単ですね。
さっそく一冊作ろうと思います。
ありがとうございました😊
Unknown (naotomo3451)
2023-03-21 19:27:42
素敵です!読書録作りたいと思いながら、なかなか実行しないままでした。備忘録にもなりますね。ミステリー大好きです!宮部みゆきはよく読みました。良いお話有り難うございました。
            なおとも
Unknown (まんじゅう顔)
2023-03-21 22:16:29
ポテト姫さん、tsukune0407さん、naotomo3451さん、コメントありがとうございます😊後でゆっくりと返コメさせていただきますね。よろしくお願いいたします。
Unknown (pukutaromama)
2023-03-21 23:46:14
こんばんは、初めまして✨
あまりにも素敵な読書ノートだったので思わずコメントしてしまいました。
今はInstagramでずっと記録を残していますが、読書ノート憧れます。
これまでに何度かチャレンジしたのですが、『手書き』だと私は続かないみたいです🙄
フォローさせて頂いたので、これからブログのぞかせてください♥
Unknown (まんじゅう顔)
2023-03-23 11:05:21
ポテト姫さん、返コメが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
いつもありがとうございます。
そうですね。わたしたちの子供の頃は、シャーロックホームズ、江戸川乱歩などが流行っていました。小学校では人気のシリーズでしたね。そしてそして、中高大学生ごろだったかな、横溝正史も流行りました。映画やドラマもどんどん出ましたね。
ほ〜、長谷部誠さんの本には「読書ノート」に触れられているところがあったのですね??
もしかしたら、読んだ本かもしれないけれど、その時は気にも止めてなかったです。
ポテト姫さんはそれを読んで、読書ノートを始められた??挑戦された経験がおありなのですね。
わたしも始められなかった原因の一つが、「自分は絶対続けられない」でした。
でも「そう思っていてもやってみないとわからないじゃないか」と、ダメ元で今回はじめてみました。続ける自信はないですけどね(笑)。
ポテト姫さんのように、簡単な読書記録が一番続きやすいですね。
わたしもそれはやっています。「主婦日記」のマンスリー部分の空いてるところに。
おっしゃるように、何時ごろ読んだかとか傾向はよくわかります。これもいい記録だと思います。
Unknown (まんじゅう顔)
2023-03-23 11:13:53
tsukune0407さん、コメントをいただいておりながら、返コメが遅くなり申し訳ありません。
いつもありがとうございます。
そうなんですね??tsukune0407さんも、春になるとクリスティが読みたくなる??
わ〜〜。わたし、どうしてなんだろうってよく思ってましたが、どうしてなんでしょうね??(笑)
パトリシア・コーンウエルもたくさん読まれた??
もしかして読書傾向というか、興味の方向が似てるかな??
「アフリカの日々」、映画とは違う、さらにイメージがどんどん膨らむそんな物語だったのではないでしょうか。
読書ノート、YouTuberさんでわかりやすい書き方などを載せておられる方もいらっしゃるので、結構参考になりますよ。
いろんな書き方があるのだなとわかりました。
実際やってみると、その本が特別なものになりますね〜。
tsukune0407さんはどんなふうなものを作られるかな〜。
Unknown (まんじゅう顔)
2023-03-23 11:18:59
なおともさん、返コメが遅くなってしまい申し訳ありません。
いつもありがとうございます。
宮部みゆきさんをよく読まれたとのこと、彼女の本って、本当に面白いですよね〜。いろんなジャンルのものがありますし。
そうなんです。わたしも「読書ノート」づくりは結構躊躇してました。
でも、今回続かなくてもやってみようと腰を上げました。
まだ1冊っきりですが、後でまとめようと思っているだけで、本への向かい方も違います。
次に読んでいる本は、最初からそんな思いで読んでいますので、読み方も丁寧になるし、心に残そうと意識します。
これだけもかなり意味があるなと感じています。
Unknown (まんじゅう顔)
2023-03-23 11:27:53
pukutaromamaさん、初めまして。
コメントをありがとうございました。
まだ1冊目を書いたばかりの、超初心者です〜。
pukutaromamaはインスタで記録を残しておられるのですか〜。
それはすごい!
読まれる本が多いから、こうやって手書きで時間をかけるよりも、文章の中身重視なのではないでしょうか。本当の本好きさんとお見受けいたします。
わたしの場合は、手で書かないと頭に残らないタイプみたいです。
ちょっとずつ「読書ノート」もアップしていけたらと思います。
わたしもフォローさせていただきました。いろいろ教えてくださいね。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Unknown (もも)
2023-03-23 18:12:19
こんにちは。
読書ノート、素敵ですね。何回か挫折し、
積読メモに溜まっています。
表紙のシールもいいですね。
絵本や児童書の表紙が印刷されていたり、
シールになっている既製品の読書ノートを
楽しそうだなぁと思ったことがあります。
(挫折履歴がよぎり購入までいたらず。)

アガサクリスティは春ですか。私は夏です。
そして、まんじゅう顔さまの1作目の作品シリーズ、
新刊が出る度に(電子書籍を)購入しては
最初から読み返すことが多いです。

今後ときどきでよろしいので、
読書ノートの続きをまたご紹介ください。

コメントを投稿