goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

クリスマス用品は、キリスト教書店という手もあり!

2021-10-09 | 手帳・周辺
(↑「酔芙蓉」も今が盛り!)




クリスチャン人口の少ない日本でも、

クリスチャン向けの本屋はあります。


東京でいうなら、

銀座「教文館」が有名ですし、

御茶ノ水には、J R御茶ノ水駅前交差点の少し明治大学寄りの道沿いに


そこの2階には「御茶ノ水オアシス」があります。

横浜にも「横浜オアシス」があり、

「横浜キリスト教書店」もあります。


地方にも、実はキリスト教関連のお店はあるんですね。


「教文館」は銀座の一等地にあり、

一般書も扱っているため、

おいでになった方も多いはず。

そこの3、4階は、キリスト教専門階になっています。

聖書を始め、キリスト教関連の本、

キリスト教グッズがたくさん販売されています。


また「御茶ノ水オアシス」も、

小さめのワンフロアですが、

同じく聖書、賛美歌、キリスト教本、キリスト教グッズが販売されてます。

わたしはそっち方面に行くことが多いから、

毎回立ち寄ってます。


先日、その「御茶ノ水オアシス」からカタログ「いのちのことば社オリーブス2021年冬号」が送られて来ました。




このカタログ、

教会に送られて来るカタログに比べ、かなり薄いものですが、

それでも結構楽しめました。



今でこそ、一般の文具店や書店でも当たり前のように、

クリスマスカードとかイースターのカードを手に入れることができますが、

ここは本家本元。

海外のものも多くあり、

アメリカ製やドイツ製のアドベントカレンダーなど、

珍しいものが手に入ります。






またキリスト教書店のものなので、カード一つをとっても、

聖書の言葉が書いてありますしね。


キリスト教信者の方でなくても、

特にクリスマスグッズ、イースターグッズは楽しいかもと思います。


オンラインでも購入可能。


プロテスタント系のしっかりとしたショップです。


これからクリスマスに向かう時期。

ちょっとした子供さんへのクリスマスプレゼントに、

クリスマスらしい心を込めたカードを送りたい方に、

こういうお店のチョイスもありかなと思い、

超マイナーなお店なので、

ここでご紹介させていただきました。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« りんごと一緒に柿が届いた! | トップ | 揺れとともに色々なことを考... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポテト姫)
2021-10-09 04:18:38
 そうそう、こういうグッズの写真なとを見ると、ドイツにいた頃を思い出します。(^.^) ドイツは、国民のほとんどかキリスト教のため(プロテスタント、カトリック、の両方でしたが…)、例えば、お店の「売り出しポイント」や「飾り」なども、ほぼ全てが、キリスト教関連のモノになる感じでした。(^^;
 夏場だけ、アウトドアグッズや、パラソルなどの「サマー用」のバカンスグッズの広告が増え、夏が終われば、すぐに「クリスマス用品」の広告に変わります。(^-^) これがやはり、年間を通して、一番大規模ですね。
 やがて、クリスマスが終わり、年越しが済むと、次は「カーニバル(2月)」用品、そして、それが終わると「イースター(4月)」用品になり、その次には「サマー用品」。
 つまり、大きく分けて「4種類」のローテーションですね。(๑˃̵ᴗ˂̵)
 でも、ドイツで暮らしてみて、わかったけど、あの辺は、「緯度」が高いので、昼と夜の時間差がハンパ無くて、夏が過ぎると、極端に寒くなるし、暗くなる。なので、気持ちが落ち込みがちになるので、クリスマス準備でもして、盛り上がらないと、「やってられない」気分になります。
 家の飾り付けなどをして、楽しむのも、そういう所から来るのらかなァと、感じました。^_−☆
返信する
Unknown (sweetpotato)
2021-10-09 12:10:55
御茶ノ水に行った時、パン屋に行くのにそこはまだ未知の世界。
今度、勇気を振り絞って覗いて来ます!
三省堂より豊富そうですね~✴️
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2021-10-09 21:46:57
ポテト姫さん、そうでしょうね〜?ドイツはそんなのだろうな〜〜。
ローテンブルグでしたか、そこに行ったときは、年がら年中クリスマスというお店がありました。日本では考えられない〜〜。今思えば、色々買っておけばよかったと思いましたよ。
確かにあちらは緯度も高く、冬の重苦しさは日本とは違いますね。だからこそクリスマスの意味も大きくなるのかもしれませんね。そしてイースターも。なるほどと思いました。
返信する
Unknown (まんじゅう顔)
2021-10-09 21:51:36
sweetpotatoさん、そうそう、実は前は、あのパン屋さんの二階から直接、キリスト教の書店に入れてたんですよ。今は締め切りになってますが。
あそこのお店のスペースは小さいので、たくさんは置いてないと思いますけど、面白いものが目につくやもしれません。雑貨の量が多いのは、教文館かな。
三省堂にもたくさん売ってるのでしょうか。わたしはそちらの方をよく知らないので比べられないのですが、「御茶ノ水オアシス」の方がキリスト教のお店らしいものはたくさんあると思います。
是非是非のぞいてみてください〜。
返信する

コメントを投稿