(↑朝晩ほんの少しずつですが・・・・何とか前に進んでる)
毎日午後一番の片付け、
お正月明けにはもちろんやりました、「冷蔵庫内の整理整頓」。
お正月食材の使い切りと、
新しく食材の調達と。
その間に冷蔵庫内の拭き掃除と保管庫(乾物類)の整理等々。
冷蔵庫内を綺麗に拭き直し、
棚を整理すると、
新しく買った食材を気持ちよく入れられますね〜。
その際にこの度新しく取り組んだこと。
と言っても、
大したことではないですけどね。
これまで、袋退治をしてタッパーなどに移し替えた際に
中身の表示をする用としてこちらのふせんを使ってましたが、

今回こちらに切り替えただけのこと。

↓アマゾンへはこちらから。
これまで使ってきたふせんは、
もう残り少なになってきてるのですが、
同じものを購入せず、
こちらのものを買ったわけです。
今回のものは、ラベルのみならず、
封ドメに使えるので、さらに便利なんです。
冷蔵庫側面に貼っておきました。

わたし的には、
以下のように、買い物をしてきたら、買ってきたものを「食材カレンダー」(今年もダイソーカレンダー)に書き込んでますから、

わざわざタッパーや保存容器にまで中身や消費期限を書く必要はないのですが、
最近は夫が息子が冷蔵庫の中のものを自分で出して料理したり、
食べたりしますから、
彼らにとってわかりやすい方がいいのではと思い、
そうやっています。

実際書き込んでおくと、
かなりいい反応です。
消費期限を見つつ、意識して使い終わってくれますからね。
「お母さん、これ、20日までだから使っちゃうね」とかね。
これはわたしも助かります。

複数で冷蔵庫を使うことを考え、
今年は特に
「食材カレンダー」と「食材のラベル貼り」の二本立てで、
冷蔵庫管理をしていこうと思っています。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。