goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

今年もどうぞよろしくお願いします〜〜🎶

2021-01-01 | 料理




新年あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


2021年になりましたね。

是非とも今年は少しでも明るい話題が増える年になってほしいと思います。



「年末、のんびりするぞ〜」って言ってましたけど、

結局、その気持ちとは裏腹に最後のあがきをやってました。


やっぱり、ちょっとしたお煮しめや黒豆、

田つくりくらいは準備したいしね。


近くの大型スーパーは4日まで休むらしく、

その間の食料も確保しておかないと・・・。


3日前に掃除を丁寧にしたというのに、もう床は埃が溜まってるし。


ということで、

年末最後の家全体の掃除機掃除と買い出しを息子に任せ、

わたしは台所に立ちました。


黒豆、圧力鍋で初めて煮たんです。

普通だいたい加圧20分と書いてあっても、

流石に20分は長いだろうと、10分にしたのに、

それでも長すぎました・・・。



新しいお豆だったからでしょうね。

今回はちょいと柔らかいおマメになっちゃいました。

少しかためが好きなわたし。

来年はいつものように、普通の鍋で炊こうっと。


煮しめはたっぷり炊いて、半分を大晦日の昼ごはんにして、

残りをおせちに(実際は息子がばくばく食べて残ったのは3分の1)

お雑煮用の食材をカットして準備、

おいなりさんの準備や、うどんに入れるきつねの準備など。


そんな中、

大晦日の朝ごはんは、夫の作った「ホットサンド」。

ホットサンドメーカーは、

夫が結婚の時にもって来た婿入り道具の一つです。

50年ほど前に、

彼の父親が時々これを使ってホットサンドを作ってたということで、

いわゆる父親の形見。


メーカーの内側にバターを塗ってパンをくっつかないようにして、

ハムやきゅうりを挟んで焼くのです。


ぎゅっと挟みます。

これを直火にかけます。


表面がカリッと仕上がります。






きゅうりが蒸し焼きになるのが美味しい。



そしてお昼は、

ブログに遊びに来てくださるももさんがこの前教えてくださった、

ドライトマトとケーパーの洋風おにぎり。

材料のドライトマトとケーパーの塩漬けは、

カルディで購入してきました。




わたしがネットで見たレシピは、

酢に、細切れにしたケーパーの塩漬けを入れ、

それとオリーブオイルをご飯に混ぜて、

冷めたら、

熱湯で戻して細切れにカットしたドライトマトを、

そのご飯に混ぜるというもの。


初めての味で、オリーブオイルが強い!

最初は???




でも食べていくとちょっと病みつきになりそうな味。

ちょっとこの感じ、味は全く違うけど、

初めてスパムおにぎりを食べた時の感覚に似てる。


初めてのものが結構苦手な息子も、

「海苔を巻くとぴったりだ」と言ってました。


いくつかの作り方があるようで、

ももさんの作り方を是非教えて欲しいです。

このブログ、ももさん読んでくれたらな。


あ、カルディで買ったもう一つ。

これめっちゃ美味しい。

SUNFLOWER SEEDS & QUINOA

400円以上したけど、

夫に持たせてたら、一気になくなりそうだったので、

途中で取り上げました。






31日、

関東地方南部は、天気も良かったので、洗濯も乾き、

冷蔵庫は食材と料理で満杯。

正月元旦は、洗濯機も回さず、

むしろ1日から洗濯槽クリーナーを投入、洗濯槽掃除をして、

しっかりおこもり生活をしたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする