goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

家置き用主婦日記3・「今年の計画」の書き方

2023-12-11 | 2024年の手帳準備




次のページの、

この部分も「主婦日記」らしいページの一つです。

こんなの、他の手帳で見たことない!






「今年1年の家事予定、挑戦したいこと、

目標などを月毎に書き出すページ。





上欄には項目を、

下欄には項目を達成できたら◯をつけるなどの使い方ができます。


わたしの場合、

こちらの部分は、今年うまくいきませんでした。

途中までで頓挫。





このページは、

最近新しく登場したページで、

まだわたし自身使いこなせてないのです。

まあ、そういうこともあるかと、

練習中ということに(笑)。


来年こそは、

きちんと稼働させたいと思います。



もともとは「今年の計画」とありますが、

わたしは今年、こんなふうにちょい変え。




「今年のあれやこれや」。

ここら辺は

自分の使いやすいようにしちゃっていいと思います〜。


計画やら予定やらというよりは、

年間できちんと確認しておきたいことも入れるので、

こんな名前に。


わたしが年間で確認しておきたいのは、

例えば化粧品使用量だったり、

国際郵便の出したり受けたりだったり、

自動車の車検や保険、修理だったりといくつか。


そういうのを書き上げるページにしています。

計画あり、記録ありのページです。

一応、来年はこんな項目にしました。





とにかく書き切ることを目標にします〜。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家置き用主婦日記2・「2024 今年の予定 Calendar」の書き方

2023-12-07 | 2024年の手帳準備
(↑↓今は12月ですが、今頃がわたしの住んでいる地域のもみじの綺麗な時期です)




次に「2024 今年の予定 Calendar」の方に入ります。

いわゆる年間計画のページ。


「主婦日記」では、それがこんな風。





めっちゃ自由度が高いでしょう??

自分のまとめたいようにできますね。


わたしはやはりグリーンのボールペンでラインを引いて、

いくつかの部分に分け、

年間計画を書き込んでいきます。


↓こちらは来年の手帳にラインだけ書き込んだところ。



仕事ではないので、

最初から全部の年間計画が見えているわけではありません。

見えてきた時点で書き足していく、

そんな感じで進めています。


1年間が終わる頃には

こんなふうになります。







終了したところは、

他のところと同じで、

赤ボールペンをつけます。


できる限り、カラーマーカーでも色分けしておきます。


わたしの分け方ですが。

まずは仕事

教会

プライベート

ファミリー主に義母のこと

そして最後に家事の予定を書きます。

家事の予定もできたものには赤◯


こうやって書き上げていると、

何もしなかったように見えて、

結構いろんなことをしてたのかもと

思えるから、いいかな(笑)。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家置き用主婦日記1・「私の時間表・週の予定表」の書き方

2023-12-04 | 2024年の手帳準備
↑(教会学校でやった
「東方の博士すごろく」。
牧師夫人のお友達が手作りされたようで、
東方の博士がイエス様の生まれた
馬小屋へ行く道すがらをすごろくにしてあります。
↓行ったり帰ったりが忙しく、数人の小学生は大盛り上がり)







2024年の手帳の書き方ですが、

次に、

家置き用にしている「主婦日記」の方に

話を進めていきたいと思います。




この「主婦日記」が、

わたしの手帳のカナメ的存在で、

わたしの「生活の司令塔」だと思っています。


わたし、性格上、

なかなか生活自体を上手に回すのが得意ではないのです。

そんなぐうたらなわたしを、

なんとか少し真っ当な主婦にならせてくれるのは、

この手帳のおかげと思っています。


この手帳でわたしなりに、

自分の生活の方向性を探り、立ち上げ、実行し、反省し、

次に向かう、

いわゆる「PDCAサイクル」ができるのです。



この手帳の特長的な部分の一つ、

本日は「私の時間表」と

「週の予定表」をご紹介したいと思います。



こちら、

こんなページです。

左側が「私の時間表」、右側が「週の予定表」です。






この手帳は、

1月始まりですから、

1月時点での生活状況が反映されますが、

わたしの場合、仕事の曜日が決まっておらず、

年によって違うので、

4月以降はまた違う時間表や予定表になる可能性が高いです。

これまでもずっとそうでした。

ですから、

それを考えると、

なかなか書き込めない部分になってしまいます。


ある時から、

どう変わろうと、

あえて1月現在の状況でこれらを書くようにして、

手帳全体が埋まるようになり、

手帳がうまく回るようになりました。

こういう思い切りも必要ですね。


年の途中で変わって、

どうしても修正したい場合、

小さい修正の場合は、修正ペンで、

大きく変化するときは

別の紙に書いて貼り足せば良いわけですからね。


まずは「私の時間表」を。

外出日は、曜日によるので、

一応、仕事日をひとまとめにして、

それ以外の曜日を分けています。

ここでも、ポイントはカラーマーカーでの色分け。

パッと見た時にわかりやすいでしょ。

ルールはスケジュール欄に準じます。


↓一例。これは今年1月に書いた今年分。
来年分は今の時間表ですから、これとは少し違います。



そして、在宅日の方は、

大まかな1日の時間割と、

やるべきことを分けて書いています。

右側の「週の予定表」はこんな感じで。


↓一例。こちらも今年分なので、今年1月の頃の予定を書き上げてます。
今はまた全然違いますが。




自由度の高いページなので、

自分なりにグリーンのボールペンでラインを引いて、

わたしの場合は、

一番左を週の予定にし、

「衣」「食」「住」「運動」「祈り」「その他」に分けて

書き込んでいます。



この2つ、

「絵に描いた餅になりやすいページ」

と自分でも思うのですが、

毎年書いているように、

「ここを年に一度書き込む」

ということに大いに意味があると思っています。


書き込むことで、

今の自分の1日、自分の1週間を

隅々まで見直すチャンスになるのですから。


新しい年が始まる前に、

ここを書き上げ、

規則正しい生活ができているか、

やるべきことがやれているか、などなどを

再チェック。

そして、

また新たな思いで規則正しく生活したいなと思い、

新しい年に向かっていく。

そういう意味で、

大事にしたいページだと思っています。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外持ち用PAGEMマンスリー3・「アイダにメモ」とカバー裏の使い方【2024年の手帳準備(10) 】

2023-12-01 | 2024年の手帳準備





この手帳の最も大きな特長である「アイダにメモ」。

一般的に手帳のメモ欄は、

マンスリーなり、ウィークリーなりが全て終わった

一番最後のあたりに数ページあるものですが、

この手帳は違います。


こちらはマンスリー手帳ですから、

月ごとのマンスリーの後に、



まずは罫線ページが見開き1ページ、



さらに方眼ページが見開き1ページあり、



次の月のマンスリーになります。


l

月毎にメモ書きができるため、

後から検索するのも簡単ですし、

後ろの方にしまっておくような感じではなく、

メモページを開くことも多く、

見返す頻度も高まります。


わたしの場合は、

毎日曜日ごとのキリスト教会の礼拝説教を

メモするのがこの場所。




この手帳に出会う前は、

礼拝用のノートを作っていたこともありました。

でも、これって持っていくのを忘れるってことがよくあるんですよね。

別にしちゃうとわたしはダメなんです。

でも、

外持ち手帳は必ずバッグに入れてるから、

絶対忘れることはない。


だから、

外持ち手帳に書くこともかつてはありましたが、

手帳後ろのメモ帳に書いても、ざ〜〜っと書きますから、

いまいち切れ目も分かりにくく、

ページ自体が足らなくなってしまったり。


「アイダにメモ」を使うようになって、

1ヶ月で見開き2ページと解ってるから、

様子を見ながらうまくまとめていこうと思うようになり、

その月ごとの説教が見えやすく、

見返すことも増えました。


もちろん礼拝の説教については、

記録だけでなく

「書きながら聞く」ことで

頭に入りやすいというメリットもあります。


他のちょっとしたメモ書きは、

大体がスケジュールに関することが多いので、

先日取り上げた、

マンスリーの空きスペースに書き残すことも多いですし、

手帳後ろに常備している

ポストイットに書いて

外持ち手帳に貼り込んでおくというようにもしています。


そのポストイットは、

そのまま「毎日ノート」の

その日にちのページに貼り付けることもありますし、

記録しておきたいところに

転記して処分することもあります。


最後に、

手帳の表紙カバーの内側ポケットについて。

表のカバー裏には、

病院の診察予約表を。





裏の表紙裏には、

先述のポストイット、

切手を何枚かを常備しています。





何を入れるかは人それぞれ。

出先で「あ、これ必要だ!」と思った時に

すぐに出せる場所だから、

自分にとって大事で、

取り出しやすいものを入れておくといいですね。


切手などは、

ここに入れておくと、

無くならないし、シワにもならないし、

入れる場所としてはベストかなと思います。

今のわたしのように、

一枚ずつにしておくと、

ポケットから出てしまう可能性もあるので、

ある程度のサイズで入れておくほうがいいかも。


また、病院の予約票は、

財布や診察券入れの中に入れる方も多いかと思いますが、

わたしの場合は、

よく目にするこの場所が最適だなあと感じています。



↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外持ち用PAGEMマンスリー2 ・スケジュール欄の書き方〜ブロック横のスペースの使い方〜【2024年の手帳準備(9) 】

2023-11-30 | 2024年の手帳準備





マンスリーブロック自体の書き方については、

前回でほぼご紹介が終わりました。


もう一点、

ここでご紹介したいことがあります。

それは、割合どのマンスリーブロック手帳にもある、

月が書いてあるあたりのスペースの使い方です。








みなさんはどのようにお使いでしょうか?


ちょこっとしたメモにという方が多いのでは。

わたしもそうです。



プライベートに限りますが、

やることが多い、

責任が多い時は、

時系列にやることを並べて、

色分けし、

終わったら赤◯でチェックしていました。


↓2019年の手帳です。




今は前ほど書かなくなって、

たとえば準備がしっかり必要な「教会学校のお話」とか、

「教会の礼拝の聖書朗読」とかの、

聖書箇所はバッチリ明記しておきます。

どこでてもその箇所を見ることができるようにです。

また、打ち合わせで決まる

教会学校の礼拝の讃美歌もここに書きます。


あとは、

早めに決まるまーさんのショートの日をメモ書き。

ケアマネさんが来られたときは、

この手帳で対処しますから。







そして絶対忘れられない、

忘れてはならない予定に関しても、

目立つようにここに書いてたりして。


どんな手帳もそうですが、

こういう余白があるかないかって

本当はすごく大事なこと。

キチキチの手帳は使いにくいです。


パソコンと違うのはそういうところですかね。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


Ursulaへのクリスマスプレゼント選びに困ってます。


今の所、


メイドインジャパンのかや生地ふきんを4枚買っています。

布なので軽く、

送りやすいし、

消耗品の方がいいという思いもあり。







さてさて、

これに魚網のたわしを加えるかな〜??






とにかく早く送らなくっちゃ、

またクリスマス前に届かない〜〜〜(汗)。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする