★ reiGの『日記シックスは2人いた』 ★

山梨でHRバンドのドラマーをやってます
マツダ・アテンザと野球が大好きです

読書日記(2008年夏)

2008-09-30 | 
○しらみつぶしの時計/法月綸太郎
 法月久しぶりの短編集。
 表題作は、ある意味『CUBE』的なシチュエーションもの。
 その論理展開には目を見張るものがあるが、読んで付き合うのは疲れる。
 かと思いきや、オチは単なるコントだった。
 収録作品は本格ものだけでなくバラエティに富んでおり、楽しく読めた。

○鬼蟻村マジック/二階堂黎人
 二階堂黎人久々の、本格的推理小説。
 水乃サトルものだが、今回は横溝正史風の因縁うずまく旧家が舞台。
 どう考えても、探偵役は蘭子の方が合う気がした。明らかにミスマッチ。
 しかしプロットがありきたりなのはまあ良いとして、
 この小物感漂うトリックはなんなのだろう。
 土曜ワイド劇場でも、もうちょっと気の利いたトリックを使っている。
「吸血の家」「悪霊の館」等で僕らをあっと驚かせてくれた稀代のトリックメーカーは、
 どこへ行ってしまったのか。
 犯行の動機も、横溝のいくつかの名作を混ぜ合わせました!みたいな理由で、
 現代に通じる話ではないね。
 ハッキリ言って凡作。

○月の扉/石持浅海
 閉塞状況のサスペンスと論理的推理が融合した、
 本格推理の新次元(と、いえなくもない)。
 殺人事件の解決には多少の肩透かし感も漂うが、ロジカルでスリリングな推理過程、
 サスペンスフルなハイジャック部分は実に面白い。
 「師匠」ってホントにスゴイのかもしれないけど、各キャラクターの造型が甘く、
 描写も不足気味のため、そのスゴさがあまり伝わってこなかった気はする。

○水の迷宮/石持浅海
 「感動の名作」との売り文句につられて買ったが、これで感動してしまって良いのか?
 個人的には、あまりの解決に「そりゃないよ」と言いたい。
 確かにラストの情景はそりゃ美しい(んだろう)し、「月の扉」同様、
 サスペンス溢れる状況と論理に根ざした推理の対比は面白いが、
 犯人だけでなく主人公・被害者ら多くのキャラクターの思考があまりにも飛躍していて、
 ちょっと感情移入しかねた。
 
○狐火の家/貴志祐介
 作者初の推理もの「硝子のハンマー」に続き、
 防犯コンサルタント・榎本と弁護士・純子の凸凹コンビが活躍する短編集。
 表題作はまずまず面白く読めたが、探偵ペアのやりとりはユーモラスなのに、
 舞台は怪奇的な雰囲気を醸し出そうとしているチグハグさが気になった。
 他の作品は、ハッキリ言ってやっつけ仕事。失望しました。

○厭魅の如き憑くもの・首無の如き祟るもの/三津田信三
 最近注目のミステリー作家、三津田信三の本格ホラーミステリー。
 その禍々しい世界観・雰囲気は非常に好みだが、終盤にどんでん返しを多用したり、
 未解決な超自然的要素を残すなどの手法が、真相の印象を薄くしてしまっている。
 それによって読者を幻惑するのが、
 ホラーとミステリーの融合を標榜する作者の意図であるのだろうが、
 それならそれで、もう少しスマートなやり方もあると思う。

○崖の館/佐々木丸美
 悲運の作者の代表的作品、久し振りの復刊。
 超少女趣味的一人称が赤面ものだが、
 十二分なまでに館ものミステリー(しかも過去の不可解な事件の因縁あり)。
 新本格前夜の幻の名作といえる。
 淡々としていながらカタストロフィに突き進んでいく切迫感が良い。

○東京(とうけい)異聞/小野不由美
 パラレルワールドの日本、明治開化時代を舞台にした伝奇ミステリー小説。
 圧倒的な想像力・文章力で組み上げた異世界は、あまりにも魅力的。
 文楽人形と黒衣の恐ろしくも妖しげな絡みは素晴らしい。
 解決が急転直下なうえにあまりにも意外すぎるため、
 個人的にはちょっとガッカリきた。

○凶笑面/北森鴻
 本邦初の本格的民族学ミステリーとのふれ込みだが、
 かつて流行った伝奇推理ものと大差無いような気が。
 まあ確かに、民俗学部分の話はけっこう面白い。
 純粋にミステリーとしての評価は、まあまあってとこ。

○狂乱廿四考/北森鴻
 明治初期の歌舞伎界を舞台とした歴史ミステリーで、鮎川哲也賞受賞作。
 実在の人物・絵画をもとに、虚実ないまぜで作り上げたストーリーはお見事。
 文庫版は、原型となった短編「狂斎幽霊画考」を併載している。
 プロットが微妙に違い、これが非常に興味深い。
 というか、どちらかというとこっちのほうが好みかも。

○狙った獣/マーガレット・ミラー
 心理サスペンスの古典的名作(こう書くこと自体がネタバレのような気はするが)。
 ストーリー・トリックは、今では類似作品多数(というかもう古い)だが、
 当時はかなり衝撃的だったんだろう。
 かなりイヤらしい話だけど、ラストの恐ろしくも美しい一行の文章に惹かれました。

○ポドロ島/ハートリー
 古典的怪奇小説とモダン・ホラーの懸け橋的作者の短編集。
 なかでも表題作「ポドロ島」は、得体の知れない不条理な恐怖を描いた傑作。
 この島には何が居たのか(何が起きたのか)ということを、いつまでも考えてしまう。
 他にも「動く棺桶」「島」など、佳作揃い。特に「W・S」は有名だ。
 

CD日記(2008年8~9月)

2008-09-28 | 音楽
ここ最近に聴いた(または聴き直した)CDの感想を少し。

●STRATUS/THROWING SHAPES
全世界のメロハー・ファンが再発を待ち望んでいた、STRATUSのデビュー作(1984年)。
メンバーは(マニア的に)凄くて、元PRAYING MANTISのトロイ兄弟、元IRON MAIDENのクライヴ・バー、元GRAND PRIX、現URIAH HEEPのバーニー・ショウ、元LIONHEARTのアラン・ネルソン。つまり、NWOBHM界隈のハード・ポップ職人が終結したバンドといえる(実はクライヴ・バーのバンド、ESCAPEの発展型)。
完成度、ヴォーカルはじめ演奏のパフォーマンスという意味では、トロイ兄弟の歴代参加作でもハイライト的な作品ではある。
ただ、トロイ兄弟特有のクサさ的なものは控えめで、プレマン・ファンには少々薄味な気も。
再発CDは板オコシと思われ、メーカーは「リマスター」と謳っているが、音は別に良くない。

●APOCRYPHA/THE FORGOTTEN SCROLL
マイク・ヴァーニーのShrapnellレーベルからデビューした、ネオクラシカルギターをフィーチュアした正統派HMバンドのデビュー作(1988年)。
リーダーは、今やなんと超人気バンドTHIRD EYE BLINDのメンバーになってしまったトニー・フレディアンリ(RACER XからTHE MARS VOLTAに加入したジョン・アルデレッティ並みの転身出世ですな)。
曲は未整理、歌メロは印象薄というアルバムだが、なにしろト二―のギターが良い。
技術ではポール・ギルバート、トニー・マカパインに遠く及ばないとはいえ、スゥィープを多様したテクニカルで印象的なネオクラシカル・フレーズを連発。
妖しく重々しい雰囲気もあわせ、初期CHASTINあたりに通じる世界観が。

●MOTLEY CRUE/RAW TRACKS
「GARLS, GARLS, GARLS」が大ヒットしたころに日本限定でリリースされたミニ・アルバム。
このころワーナーパイオニアは、来日公演にあわせ既存の12インチシングル音源などを寄せ集めて企画ミニアルバムを発売する、という商売を乱発していた。
まあその企画意図はともかく、それらのアルバムの内容は非常に興味深いものが多く、ファンにとっては重宝したものだった。
「Live Wire」と「Peace Of Your Action」のLeathurレーベル盤オリジナル音源、「Too Young To Fall In Love」と「Home Sweet Home」のリミックス、「Smokin' In The Boys Room」のライヴなど、盛り沢山!

●AIRRACE/SHAFT OF LIGHT
かのボンゾの息子、ジェイソン・ボーナム(BONHAM~FOREIGNER~UFO)と、後にMAMAS BOYSに加入するキース・マレルが在籍していた、英国産ハード・ポップ・バンドの唯一の作品(1984年)。
プロデュースはなんとボー・ヒル(RATT、WINGER他)。
音楽性が音楽性なだけに、ボーナムのドラムは別に普通としか言いようがないが、哀愁溢れるメロディと隠れた名ヴォーカリスト、キース・マレルの歌唱は、SHYあたりと比べても遜色無い作品を作り上げている。
線は細いがエモーショナルな歌声が持ち味のキース、後にPHENOMENAにも誘われただけのことはある。

●VIRGINIA WOLF/S.T.
そのジェイソン・ボーナムがAIRRACEの次に加入したバンドのデビュー作(1986年)。
こっちのプロデュースは、QUEENのロジャー・テイラー。
こちらのヴォーカルも更に凄くて、なんとHEARTLANDを結成するクリス・ウーズィー。
クリスならではのソウルフルな歌唱は素晴らしいし、ギターのニック・ボールドが作る曲も良いのだけど、双方のマッチングは少々悪い気も。

●DAKOTA/RUNAWAY
誰が呼んだか“AORマスター”の異名を持つアメリカのバンドの、2ndアルバム(1984年)。
勿論その呼び名に違わず、素晴らしい内容の作品。流れるような美しいメロディと完成度の高い曲構成を持っている。
プロデュースがCHICAGOのダニー・セラフィン、ビル・チャンプリンも参加、ということで落ち着いたAORかと思いきや、ハード・ポップまたはプログレ・ハードと呼ばれるタイプの音楽に近い感じ。
エレキドラムの音が少々古臭いのが珠に傷。

●VAN ZANT/S.T.
LYNYRD SKYNYRDのロニー、38 SPECIALのドニーの弟であるジョニー・ヴァン・ザントのバンドのデビュー作(1984年)。
38 SPECIAL同様、レーナードとは似ても似つかぬ音楽性。つまりAOR/ハード・ポップ。
これが実に素晴しく(全く売れなかったが)、一時は大ヒットも飛ばした38 SPECIALを凌駕するデキで、アルバム全編、哀愁のメロディの宝庫。
その筋のマニアの間では、バイブル的存在ともなっている。

●BRIGHTON ROCK/TAKE A DEEP BREATH
カナダの中堅バンドの3rdアルバムで、本邦デビューアルバムでもあった(1988年)。
硬柔自在、ロニー・アトキンス(PRETTY MAIDS)ばりの2面性を持った歌唱を聴かせるジェラルド・マクギーのヴォーカルが中心。
ポップでメロデイアスなオープニング「Can’t Stop The Earth From Shakin’」は名曲だが、全体としてはスマッシュヒットを記録した前作『YOUNG, WILD AND FREE』には及ばないデキ。
プロデューサーの力量か、力んだ歌唱の悪い面ばかりが強調されているような。

●CYCLONE TEMPLE/I HATE THEREFORE I AM
HM界では珍しい黒人ギタリスト、グレッグ・フルトンを中心としたスラッシュ・メタル・バンドの1stアルバム(1991年)。
黒人といってもLIVING COLOURのセンではなく、TESTAMENTやHEATHENを彷彿とさせる、超メロディアスなギターを中心とした音楽性。
妖しげなメロディ、予想外の展開をみせるドラマティックで神秘的な曲構成は、アメリカのバンドとは思えないくらい。
叙情性という意味では、当時の群雄割拠的スラッシュ・シーンでもトップレベルだったと思う。
オープニングを飾る「Why」やタイトル・チューンは感動的でさえある。

●CARMEN/FANDANGOS IN SPACE
“フラメンコとロックを融合した”という触れ込みでデビューしたプログレッシブ・ロック・バンドのデビュー作(1973年)。
アメリカのバンドだが、イギリスのシーンからデビュー。グラム・シーンにも近かったらしく、デヴィッド・ボウイの後押しでデビューしたとか。
スペインのTRIANAなどとは違い、必ずしもアルバム全編でフラメンコギターがフィーチュアされている訳ではなく、一聴して“もろフラメンコ”というのは一部楽曲に限られるが、その一部楽曲は衝撃的なまでにスパニッシュ。
情熱的なパルマー(あの手拍子)が鳴り響き、哀愁のギターが宙に舞う。

クルマ試乗記(マツダ・新型デミオ)

2008-09-23 | 
え~、実に1ヶ月ぶりの更新です。
その間にいろいろあって、ネットは見事にご無沙汰・・・。
またしても手を怪我したり、ライブやったり、読書にハマったり、
夏休み取ったり、某ネットオークションを出入り禁止にされそうになったり、と。

そんでもってその色々のうちのひとつに、愛車をぶつけられてしまった事が。
そんなわけでここしばらく、ディーラーから代車を借りています。
最初はホンダのフィット・アリアだったんですけど(これはツマラなかった)、
途中で換わって、今はマツダの新型デミオ。
例の玉置宏、じゃない玉木宏がアホ面してCMしてたやつです。
彼も「のだめ」以来芸風変わっちゃって・・・(笑)

まあ代車なんでグレードは最低のヤツ。1.3ℓエンジンで、タコメーターも無し。
なんとマニュアルミッション(嬉しい)。完全に営業車ですけどね。
このマニュアル仕様はインパネシフト(2代目シビックタイプRみたいな感じ)で、メーカーは「ステアリングとの位置関係はスポーツカーと同等」と言い張ってるらしいけど、後付けの理屈だな、って感じです。
ただ単にATと同じ位置に置いてるだけだし、百歩譲ってステアリングとの関係はイイとしても、
シートからは遠過ぎで実用車としては×でしょう。
また、ギヤ比がちょっと高い気がします。
混んだ道のノロノロ運転だと、2速ではツラく感じるときがあります。
でも、シフトフィールはなかなか良い感じです。
ちょっと人工的だけど、カチッとしていて安グルマとは思えないかな。

エンジンはさすがマツダご自慢のMZR、低速トルクはイマイチだとしても、
回すとキビキビ走るし、音やフィーリングもコンパクトカーとしては上々です。
足回りはまあ普通だと思いますが、トヨタ車みたいな頼りなさや、
スズキのようなキャパの絶対的な少なさは感じませんので、まあ良し。

しかしこのクルマはなんといっても、そのスタイリング。
パッと見、とても日本車とは思えないような雰囲気を持っています。
特にリヤからサイドにかけてのデザインは、
ボリュームがありながらスマートで、本当に素晴らしいと思います。
これほど欧州的な雰囲気を持ったコンパクトカーは、初代ヴィッツ以来でしょうね。

まあなんだかんだ言ってこのデミオ、けっこう気に入りました。
もし今このクラスのコンパクトカーを買うなら、絶対にコレにするでしょうね。
あ、ヨーロッパ車は抜きにするとして・・・(絶対フィアット500)。