貝塚にみる古代の歴史
油島駅から県道183号線を東北本線を線路沿いに南下し、本線の跨線橋を渡り登米市石越町方面へ行くとすぐ小丘陵地の小道に標柱が建てられています。
この地域は、仙台平野の北端に位置し、かつては、無数の湖沼が広がっていました。
貝鳥貝塚(蝦島貝塚、県史跡)は、内陸部淡水貝塚で、1956(昭和31)年から1969(昭和44)まで4回にわたる発掘調査が行われました。
淡水産貝類、鳥獣類の骨、縄文時代中期から弥生時代にかけての土器・石器のほか、抜歯を施した約90体の人骨が屈葬の形で出土しました。
人骨の調査から、平均身長約160㎝、生活の中で蹲踞の姿勢が多かったことなどが分かりました。
貝鳥貝塚は昭和41年に岩手県の文化財(史跡)に指定されています。
(出典 岩手県の歴史散歩 )
【貝鳥貝塚MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.783844,141.172232&num=1&t=m&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88e01696f7dc17:0x90ad45b17e1d4ada,0&ie=UTF8&ll=38.783729,141.172256&spn=0.032115,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【一関市内遺跡関連記事】
【一関市関連商品】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます