goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【岩手県】 岩手県と青森県境にある産業廃棄物の問題について

2011年03月31日 | 岩手県の情報

二戸市と青森県三戸郡田子町にまたがる県境での大規模な産業廃棄物不法投棄は、発覚から10年以上が経過した。国内の産廃事情を浮き彫りにした日本最大級の不法投棄は、膨大財政負担を強いている。

 

現場では2012年の撤去完了に向けて作業が進められている。10年前は原野だった地は今、まるで生産工場のような光景となっている。稼動する大型の処理プラントが、放棄の規模を物語る。ドラム缶入り有害物質も大量だ。

 

不法投棄は1999年に発覚。おもに首都圏から排出された廃棄物を八戸市の業者が直接。または埼玉県の中間処理業を介して収集・運搬、所有の牧野に埋めた。80年代から投棄していたとみられる。業者らは翌年、廃棄物処理法違反で逮捕されている

 

廃棄物量は調査、作業とともに拡大。本県側は32万トン、青森県側は124万トンで、容量の合計は岩手県庁舎十数杯分に相当する。不法の実態が次々と掘り起こされている。

 

撤去に要する費用は本県分だけで220億円が見込まれる。埼玉県の業者はすでに破産、八戸の業者は解散して清算法人となっており、県が代執行した費用のほとんどは国と県の税金で賄われる。

 

不法投棄の背景にあったのは、あふれ出る産廃だ。県境産廃では、排出事業者は1万2千社にも及ぶ。許可範囲外の廃棄物を委託したケースもある。

 

全国の産廃総排出量はここ十数年、約4億トンの横ばいですう伊。再生利用量は徐々に増えているが、それでも最終処分量は2千万トン(07年度)に達する。国内の産廃最終処分場の残余年数は08年4月時点で8.5年。中でも首都圏は3.6年で厳しい状況にあり、処分場を確保し続けなければならない。

産業界には、可能な限り省資源化を図る生産の仕組みが求められる。リサイクルを織り込んだ製品設計・材料利用は資源の乏しい日本に望まれる技術だ。建造物などは、管理・補修により寿命を長くする仕法を重視したい。

 

県境不法投棄は、香川県・豊島の事案とともに、国に産廃対策の重要性を目覚めさせた。撤去費用は、本県などの働きかけで実現した。

 

教訓を生かし本県が先駆的に取り組んだ施策も多い。02年度には循環型地域社会3条例を制定。行政処分の明確化を図り、県外搬入の事前協議義務と産廃税は北東北3件で同時導入した。産廃Gメンやヘリコプターによる監視も強化している。「環境王国」を掲げる本県は、今後も怠りなく政策を展開してほしい。

 

規模は小さくても、産廃不法投棄は後を絶たない。不法投棄の処理には適正処理に比べて何倍もの費用を要する。取り返しのつかない負荷もかかる。これらは家庭から発生する廃廃棄物も同様だ。

 

豊かな環境を残してこそ、産業の未来がある。

 

 

【青森・岩手県境不法投棄事案の概要と対応】

http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=2690&of=1&ik=1&pnp=50&pnp=2648&pnp=2690&cd=448

【産業廃棄物関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4798028592" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4534040520" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4802829469" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン


【地震】 東日本大震災関連情報リンク

2011年03月16日 | 岩手県の情報

【東北電力】

http://www.tohoku-epco.co.jp/

計画停電に関する情報

http://www.tohoku-epco.co.jp/information/1182377_821.html

【東京電力】

http://www.tepco.co.jp/index-j.html

【NHK】

各放送局災害情報

http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/

NHKオンライン  携帯・読み上げ版

http://k.nhk.jp/

 

【NTT】

災害伝言ダイヤル 171

http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/

【JR東日本】

運転状況

http://www.jreast.co.jp/

【日本気象協会】

http://tenki.jp/

【au】

http://www.au.kddi.com/

【NTTdocomo】

http://www.nttdocomo.co.jp/

【softbank】

http://mb.softbank.jp/mb/entrance.html

【岩手銀行】

http://www.iwatebank.co.jp/index0-1.html

<iframe style="border-bottom-style: none; border-right-style: none; border-top-style: none; border-left-style: none" height="250" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=12&amp;l=ur1&amp;category=donation&amp;banner=0WEN0V8BE8PXP5VE4W82&amp;f=ifr" frameborder="0" width="300" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


【岩手県】 3月1日~3月7日は建築物防災週間です。

2011年02月22日 | 岩手県の情報

                   3月1日から3月7日までは「建築物防災週間」です。

  同週間は、地震、火災、がけ崩れなどの被害から身を守る安全・安心の空間確保に向けた
 防災知識の習得・普及と建築物の防災対策の推進が目的です。

  岩手県は期間中、防災相談所を設置して建築物の防災対策などに関する相談に応じます。

 【お問い合わせ】 

   岩手県 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=30199

   県南広域振興局千厩土木センター

   TEL0191-52-4971  FAX0191-51-1041

【防災グッズ関連商品】

<iframe height="240" marginheight="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=15&amp;l=st1&amp;mode=kitchen-jp&amp;search=%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA&amp;fc1=000000&amp;lt1=&amp;lc1=3366FF&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no" style="BORDER-BOTTOM: medium none; BORDER-LEFT: medium none; BORDER-TOP: medium none; BORDER-RIGHT: medium none"> </iframe>


【奥州市】 伝統の奇祭 黒石寺 蘇民祭 2月9日に開催されます!!

2011年02月07日 | 岩手県の情報

  20110207174651168_0001

             黒石寺 蘇民祭(そみんさい)

  裸と男と炎のまつり!!  今年の蘇民袋は誰の手に!! 

  
 【時間】

  平成23年2月9日(水)

  夜10時から翌早暁(7時ごろ)まで

 【蘇民袋争奪戦】

  将軍木(かつのき)で作った小間木(蘇民将来=護符)を入れた麻袋を俘囚長(首領)の首に見立てて、裸の若者が奪い合いする。

  小間木や麻袋の切り裂かれたものを持っている者は、災厄をまぬがれるといわれている。

【蘇民袋争奪戦の参加者登録】

 ◆登録時間 午前0時から

 ◆登録場所 祭りの案内所にて(未登録の参加は認められません)

 ◆登録事項        住所、氏名、過去の取主及び准取主の有無

 ◆下帯・足袋の着用    争奪戦参加者は下帯と足袋を各自準備し、必ず着用すること。 
              当日は、臨時観光案内所及び産直「うめさん」でも購入可能です。

 ◆特例          堂内に於いて蘇民将来(護符)を取る時は一般の参加を認める。
              但し、他に危害を及ぼすおそれがあるものの着用または持ち込みは                                        厳禁 とする。     

 ◆勝負判定について    取 主(1名)
                   自力で他を振り払い袋を御供所に届けた者。
                  または、長い時間締め口を持ち続け審判の認めた者。

                  準取主(若干名)
                           袋のある部分を長時間持ち続けて審判の認めた者で
                  締め口より順位が決まる。

●国の重要文化財「薬師如来座像」「慈覚大師像」を公開します。

 (9日:午後3時~5時) 10日:午前2時~4時)

●無料休憩所がありますので、ご利用ください。

20110207174651168_0002

【案 内 図】


大きな地図で見る

【奥州市 特産品】

Buzzurlに追加Choixに追加Facebookに追加Googleブックマークに追加はてなブックマークに追加izaブックマークに追加livedoorクリップに追加@niftyクリップに追加mixiチェックに追加newsingに追加Twitterに追加Yahooブックマークに追加

【岩手の検定】 馬のことならおまかせ! 馬事文化全般について初の「検定試験」を実施します!!

2011年01月24日 | 岩手県の情報

20110210080455051_0001

岩手県南振興局は馬に関する歴史・文化の認知度向上を目的に、岩手の馬に関する検定試験を行います。

 ■ 日時

 平成23年2月11日(金)15:00 ~ 15:45

 ■ 会場

 奥州会場 メイプル4階ホール(奥州市水沢区横町)

 盛岡会場 岩手県民情報交流センター「アイーナ」8階

 ■ 内容

 馬に関する文化・歴史・競馬・雑学など岩手の馬事文化全般(初級レベル)

 ■ 受験料

 1,000円(当日支払)

 ■ 受験資格

 どなたでも受験できます。

 ■ 申し込み

 1月25日(火) ~ 2月5日(土)までの間に奥州寺子屋まで電話(受付時間10:00~正午)またはファックス(氏名・住所・電話番号・年齢・受験会場を記載)で申し込む。

 ■ その他
 
 検定に先立ち、同日13:30~14:30まで「馬っ子トーク」(ミニ講演会)を開催します。

 ■  お問い合わせ
 
 NPO法人 奥州おもしろ学(検定実施機関) ℡ 0197-34-2100

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ

【奥州市の特産品】

Buzzurlに追加Choixに追加Facebookに追加Googleブックマークに追加はてなブックマークに追加izaブックマークに追加livedoorクリップに追加@niftyクリップに追加mixiチェックに追加newsingに追加Twitterに追加Yahooブックマークに追加