goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【菅原木工 リフォーム例】 トイレ改修工事をしました。

2013年07月25日 | 住まいの情報

【菅原木工リフォーム例】 トイレ改修工事 アラウーノ(Panasonic)

先日、トイレ改修工事をしてきました。

トイレ・手洗いの設置と内装の工事でした。


便器はPanasonicの「アラウーノV」を採用しました。

アラウーノの特徴は何といっても市販の洗剤を使用できることです。

水を流すたびに洗剤も流れ、便器の汚れを落としていくので、便器掃除の省力化することができます。

また、便器の背後には、INAXの「エコカラット」を採用しています。

 

【菅原木工】 TOTO手洗いセレクトシリーズ

手洗い器は、TOTOのレストルームドレッサーセレクトシリーズの水仙金具とボウルを使用し、カウンターや収納スペースは、アイカのポリ合板やランバー材を使った当社作製のオリジナルとなっています。

【菅原木工】 TOTO手洗いセレクトシリーズ

【菅原木工】 間接照明付鏡

手洗いの上部にある鏡台も当社のオリジナルで、背面に照明器具を埋込、間接照明として利用しています。


にほんブログ村 住まいブログへ blogramで人気ブログを分析 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト

【住まいの塗料】 リボスカルテッド「クリア」を塗ってみました。

2013年07月01日 | 住まいの情報

ドイツ生まれの自然塗料

リボス カルテッド クリア 集成材塗装

集成材にリボスカルテッドの「クリア」を塗ってみました。

リボス自然健康塗料270カルデットは室内・屋外のあらゆる木部に使用できるオイルステインです。
木目をきれいに見せ、カラフルでマットな仕上がり、木の吸放湿を妨げずに堅く、強くします。

菅原木工でも、身体に優しい塗料ということで、近年木部の塗装には「リボス」採用しています。

またリボスカルテッドの「クリア」に関しては塗装が簡単という事が採用のもう一つの点です。

刷毛で塗り、余分な塗料をウェスで拭くだけ、この作業を繰り返すだけでいいのです。

これによって木材は飴色になります。

ツヤはあまり出ませんが、撥水性が高まり、羽目板や棚材の取付時の手垢の防止になります。

室内なら2~4年、屋外では3~5年に一度の塗り替えで高い撥水効果を保ちます。

リボス カルテッド クリア 杉羽目板塗装


【リボス関連商品】


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析


【住まいの暖房】 縦型薪ストーブ コンツーラC850

2013年06月20日 | 住まいの情報

スウェーデン製の都会的な縦型薪ストーブ

縦型薪ストーブ コンツーラC850

北欧の厳しい冬の中で高められた熱効率と、美しい炎が映えるアールの施された大きなガラス窓のデザインに定評がある薪ストーブです。


全体のコンパクト化と、大きく優美なフォルムを持つガラス窓の両立を実現して、部屋のランドマークとなる佇まいが魅力的です。


本体寸法

幅460 × 奥行360 × 高さ915 (mm)

価格 409,500円(税込)


【お問い合わせ】

株式会社 メトス

℡ 0120-113-799


【メトス関連商品】


 

にほんブログ村 住まいブログへ blogramで人気ブログを分析




【建築】 ニセ建築設備士あらわる!

2013年05月27日 | 住まいの情報

ニセ建築士の次はニセ建築設備士が現る

 



建築設備士登録証の写しが偽造されていた事案2件が明らかになった。

いずれも建築工事の監理補助業務を元請けの建築士事務所から受託する際に、偽造登録証の写しが使用されていた。

建築設備士登録機関である建築設備技術者協会(JABMEE)が5月22日に発表した。「他の物件でも登録証の写しが偽造されている可能性はある」として、関係者に注意を呼びかけている。

(ケンプラッツhttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/より)


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram


【住まいの情報】 省エネ・省コスト エコキュートの上手な使い方

2013年05月08日 | 住まいの情報


ダイキン エコキュート 角型 460Lタイプ

 


エコキュートは、過去のお湯の使用量を学習してお湯を沸かしますが、リモコンの設定により余裕分を多めに沸かすことも、少なめに沸かすこともできます。

ご家庭の利用状況に合わせて、必要な量だけお湯を沸かし、上手に使い切ることが省エネ・省コストのポイントです。



1 「各メーカーがお奨めする最も効率的なモード」に設定する

お湯が足りなくなりそうなときには、リモコンの「沸き増し」を押して必要な湯量を確保します。

1時間の沸き増しで、約40℃のお湯を約120?(冬季)~240?(夏季)つくることができます。(370?タイプの場合)

風呂お湯はりの目安:約200?/回、シャワーの目安:約10?/分です。

頻繁にお湯が足りなくなるときには、より多くのお湯を沸かすモードに変更してください。


2 自動沸き増し量を極力減らします。

運転時でもお湯の量が足りる場合には、自動沸き増しをリモコンで停止することができます。


3 「休止モード」を利用します。

旅行などで長期不在となるときは、リモコンの「休止モード」で沸き上げの休止設定します。


4 「高温足し湯」が省エネで経済的です。

お風呂を温め直すときには「自動保温」機能はOFF(リモコンで0時間に設定します)にし、「高温足し湯」を使用します。

「自動保温」や「追い炊き」よりも「高温足し湯」の方が省エネで経済的です。


5 待機時消費電力を減らします。

リモコンの表示は、通常は消灯するように設定し、待機時消費電力を減らします。


にほんブログ村 住まいブログへ blogramで人気ブログを分析 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト