ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

伊藤良子『心理療法論』2011・京都大学学術出版会-こころに大切なことを学ぶ

2024年05月03日 | ユング心理学に学ぶ

 2018年のブログです

     *   

 先日、伊藤良子さんの『心理治療と転移』を読んでおもしろかったので、今度は同じく伊藤さんの『心理療法論』(2011・京都大学学術出版会)を再読してみました。

 これもかなり久しぶりで、なんとなく心理療法論という題名や京都大学学術出版会という名前にちょっと怖じ気づいてしまい、遠のけていました(伊藤さん、京大関係者のみなさん、ごめんなさい)。

 読んでみると、内容は案の定、ほとんど忘れていたのですが、しかし、ところどころに付箋やアンダーラインがあり、昔は真面目に勉強していたんだな、と感心をしました(?)。

 今回、印象に残ったことを一つ、二つ…。

 一つめは、来談者こそクライエント、という視点。

 われわれは、ともすると、症状を出している人が問題、と考えがちですが、こと、心理療法においては、来談者に耳を傾けることしかできないわけであり、来談者こそがクライエントであるということを再認識することが大切なように思われました。

 二つめは、料金と転移の問題。

 事例を通じて、転移を適切に扱うためにも、料金のやりとりで現実感覚を維持することが大切なんだな、と改めて考えさせられます。

 三つめは、事後性の問題。

 精神分析の人がよくいう、過去の記憶は今の感情によって変化する、ということがらですが、やはり伊藤さんも同じ指摘をしており、心理療法において大切なことなんだなと思われました。

 四つめは、ラカンの鏡像段階。

 『心理治療と転移』の中でも詳しく述べられていましたが、本書では、母親のまなざしが鏡の役割をするという指摘があり、そういう視点も大切だと思われました。

 最後が、普遍性は個の固有性の極まれるところにある、というご主張。

 エヴィデンスが声高に叫ばれる時代に、深い事例研究の大切さを述べられており、伊藤さんの潔さが感じられました。

 さらに謙虚に勉強をしていこうと思いました。       (2018.7 記)

 

コメント

東北・道の駅・車中泊-じーじの2019東北の旅・5

2024年05月03日 | ひとり旅で考える

 2019年ゴールデンウィークの日記です

     *

 今朝、新潟に戻る。

 6泊7日の東北の旅。

 初めての日本海側の旅だったので、じーじもワクワク、ドキドキの旅だった。

 三内丸山遺跡もすごかったし、本州から見る北海道もすごかった。

 時間や空間が雄大になった感じで、今も気持ちがいい。

 一方、車中泊をした道の駅。

 人さまのことは言えないが、車中泊の車が増えてたいへん。

 ホテルや旅館に泊らない貧乏人が増えているのかな?

 景気が悪いのかな?

 やはり消費税増額などをしている場合ではないのかもしれない。

 というより、この際、消費税は廃止したほうがいいかも…。

 足りない税収は大企業や高額所得者からいっぱいいただくようにしたい。

 ちょうど参議院選挙もあるし、ひょっとすると衆議院選挙もあるかもしれず、いい機会かも?

 貧乏な庶民をいじめる消費税は廃止しましょう!

 あ、久しぶりに吠えてしまった。

 連休後半は孫娘たちが遊びに来てくれる。

 新潟・秋田美人ちゃん連合(?)の孫娘たち、一緒に遊ぶのが楽しみだ。    (2019.5 記)

    *

 同日の追記です

 そういえば、秋田の道の駅でなまはげさんのお人形を見つけたが、孫娘たちが怖がりそうだったので買うのをやめた。

 そういうお話だけをおみやげにしようと思う。

 

コメント