たぶん2017年のブログです
*
山中康裕さんの『子どものシグナル-心を護り育てるカウンセリング』(2006・バジリコ)を再読しました。
2006年の本ですので、10年ぶり以上です。
その間に1回くらいは読んでいるのかもしれませんが(?)、記憶があいまいで、いずれにせよ勉強不足、記憶力不足で、今回も例のごとく、改めてとても新鮮に(?)読んでしまいました。
内容は、山中さんのケースの紹介(スーパーヴィジョンを含みます)と内科医で心理臨床に詳しい岸本寛史さんとの対談からなっていますが、山中さんの発言はまったくブレません。
感心させられるのは、その面接の温かさとケース理解の丁寧さ、そして、ユーモアと楽観性でしょうか。
子どもより子どもっぽい(!)ところがすごいです。
とにかく人間的で、読んでいて、本当に学ぶところが多いです。
さらには、山中さんお得意の「窓」論。
子どもの「窓」をおとなが大切に見つけていくことの重要性を述べています。
本当に大切な視点だと思いますが、それを実践するのはなかなか至難のわざです。
おそらくは、さまざまな人間への幅広い興味と温かな関心が重要なようです。
まだまださらに勉強を続けていかなければと反省をさせられました。
だいぶくたびれてきたじーじの臨床家ですが、もう少しだけ努力してみたいと思います。 (2017?記)
*
2019年春の追記です
今日から東京で遊戯療法学会です。
ワークショップは山中さんを選択。
箱庭療法のカルフさんのお話らしく、楽しみです。 (2019.5 記)
*
2023年秋の追記です
山中さんの「窓」論。
子どものこころの「窓」になっているような、子どもの好きなことからお話を繋ぎます。
しかし、じーじはゲームとロックが苦手。
ゲームはさっぱりわかりませんし、ロックは聴きませんので、そういう子どもさんは難しそう。
孫娘たちから教えてもらっているあやとりと折り紙も苦手で、なかなかうまくいきません(こう考えると、苦手なものが多いなあ)。
しかし、山中さんはこう言います。苦手なものは子どもに教えてもらえばいい、と。
さすがです。子どもへの関心が第一です。
考えてみれば、これはカウンセリングも同じ。
あなたのことをもっと教えてください、ということですよね。
勉強になります、本当に。 (2023.10 記)