かまやつひろしの「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」を聴いたこと、あるかい 笑
「我が良き友よ」のB面。B面なのに、今や、かまやつの代表作。
時代を超えたこの曲のセンスこそ、まさにムッシュの才能なのですが、そのセンスを陰で支えているのが「タワー・オブ・パワー」のスタジオワークと言えます。

「編曲 Greg Adams 」のクレジットがあり、この演奏にタワーオブパワーが関わったことがわかります。

彼らは、同時期に、RCサクセションのアルバム「シングル・マン」の一曲目、「ファンからの贈りもの」に参加していますが契約の都合上からか、正式にはクレジットされていません。こちらもキレキレの名演奏です。

クレジットはなくとも、ベースのロッコ・プレスティアとドラムのデヴィッド・ガリバルディのグルーヴはやはり唯一無二。正体はバレバレです。
1975年の作品。国内盤。300円。(484)
「我が良き友よ」のB面。B面なのに、今や、かまやつの代表作。
時代を超えたこの曲のセンスこそ、まさにムッシュの才能なのですが、そのセンスを陰で支えているのが「タワー・オブ・パワー」のスタジオワークと言えます。


「編曲 Greg Adams 」のクレジットがあり、この演奏にタワーオブパワーが関わったことがわかります。


彼らは、同時期に、RCサクセションのアルバム「シングル・マン」の一曲目、「ファンからの贈りもの」に参加していますが契約の都合上からか、正式にはクレジットされていません。こちらもキレキレの名演奏です。


クレジットはなくとも、ベースのロッコ・プレスティアとドラムのデヴィッド・ガリバルディのグルーヴはやはり唯一無二。正体はバレバレです。
1975年の作品。国内盤。300円。(484)
渋谷パルコの地下で遭遇したポールのシングル盤です。

この「The Back Seat of My Car/Heart of the Country」はUK盤のみの発売です。ともに『ラム』のB面からカットです。一方、USではラムのA面から2曲、「Uncle Albert/Admiral Halsey/Too Many People」がリリース。見事にUSで1位となりました。が、UKでは未発売。さらには日本やニュージーランドでは「Eat At Home/Smile Away」のシングルがあり、計6曲がシングルカットとなっています。ポールがいかにこのアルバムの楽曲に自信があったかが伺われます。

この曲が大好きで、ポールのライブでやって欲しいNO1ソングです。ポールの魅力が凝縮された珠玉の1曲です。
1971年の作品 UKオリジナル版 2000円(482)


この「The Back Seat of My Car/Heart of the Country」はUK盤のみの発売です。ともに『ラム』のB面からカットです。一方、USではラムのA面から2曲、「Uncle Albert/Admiral Halsey/Too Many People」がリリース。見事にUSで1位となりました。が、UKでは未発売。さらには日本やニュージーランドでは「Eat At Home/Smile Away」のシングルがあり、計6曲がシングルカットとなっています。ポールがいかにこのアルバムの楽曲に自信があったかが伺われます。


この曲が大好きで、ポールのライブでやって欲しいNO1ソングです。ポールの魅力が凝縮された珠玉の1曲です。
1971年の作品 UKオリジナル版 2000円(482)
明けましておめでとうございます。
Dr. John の追悼のために昨年末に購入したシングル盤。

しんみりと追悼のはずが、正月に聴くこの曲は実に楽しい気持ちにさせてくれまた(^^)
歌詞は歌い出しから意味不明↓
Iko, Iko Iko iko un day Jockomo feeno ah na nay Jockomo feena nay
この類のグルーヴはその後、大瀧詠一さんの「バンドクラッピング・ルンバ」あたりで慣らされていった感じがあります。久しぶりに「ナイアガラムーン」も聴きました。

B面も素晴らしい。
72年に「アイコ・アイコ Iko Iko 」を含む代表作『ガンボ Gumbo 』を発表。2019年逝去。
1972年の作品 US盤 800円(481)
Dr. John の追悼のために昨年末に購入したシングル盤。


しんみりと追悼のはずが、正月に聴くこの曲は実に楽しい気持ちにさせてくれまた(^^)
歌詞は歌い出しから意味不明↓
Iko, Iko Iko iko un day Jockomo feeno ah na nay Jockomo feena nay
この類のグルーヴはその後、大瀧詠一さんの「バンドクラッピング・ルンバ」あたりで慣らされていった感じがあります。久しぶりに「ナイアガラムーン」も聴きました。

B面も素晴らしい。
72年に「アイコ・アイコ Iko Iko 」を含む代表作『ガンボ Gumbo 』を発表。2019年逝去。
1972年の作品 US盤 800円(481)
1970年、Motownよりリリースされたジャクソン5によるクリスマスアルバムです。

リイシューも出ているようですが、これはオリジナル盤。ジャクソン5の歌も素晴らしいのですが、スタジオ・ミュージシャンの演奏がさらに素晴らしい。2年ぶりに聴き、あまりもよかったので「リビング用にCDも買っとくか」と検索したらナント8000円から13000円の高値がついていました。汗。

インナーがかわいらしく、いかに彼らがアイドルだったが分かります。69年にモータウンからデビューし、「I want you back」「ABC」「I'll be there」とヒットを飛ばし、人気絶頂の中で作られたこのクリスマス・アルバム。マイケル・ジャクソン(当時12歳)は兄弟の中でも特筆。11曲中6曲、メインボーカルをとっています。

side A
1. あなたに楽しいクリスマスを
2. サンタが町にやってくる
3. クリスマス・ソング
4. 屋根に登ろう
5. フロスティ・ザ・スノウマン
sideB
1. リトル・ドラマー・ボーイ
2. 赤鼻のトナカイ
3. 予期せぬクリスマス
4. クリスマスに愛を贈ろう
5. 想い出のクリスマス
6. ママがサンタにキスをした
皆様、よいクリスマスを
1970年の作品 USオリジナル盤 1575円(480)


リイシューも出ているようですが、これはオリジナル盤。ジャクソン5の歌も素晴らしいのですが、スタジオ・ミュージシャンの演奏がさらに素晴らしい。2年ぶりに聴き、あまりもよかったので「リビング用にCDも買っとくか」と検索したらナント8000円から13000円の高値がついていました。汗。


インナーがかわいらしく、いかに彼らがアイドルだったが分かります。69年にモータウンからデビューし、「I want you back」「ABC」「I'll be there」とヒットを飛ばし、人気絶頂の中で作られたこのクリスマス・アルバム。マイケル・ジャクソン(当時12歳)は兄弟の中でも特筆。11曲中6曲、メインボーカルをとっています。


side A
1. あなたに楽しいクリスマスを
2. サンタが町にやってくる
3. クリスマス・ソング
4. 屋根に登ろう
5. フロスティ・ザ・スノウマン
sideB
1. リトル・ドラマー・ボーイ
2. 赤鼻のトナカイ
3. 予期せぬクリスマス
4. クリスマスに愛を贈ろう
5. 想い出のクリスマス
6. ママがサンタにキスをした
皆様、よいクリスマスを
1970年の作品 USオリジナル盤 1575円(480)

ZZ Topのビリー・ギボンズが弾いているギターは「Chiquita(チキータ)」と呼ばれているトラベル・ギターです。同じものが欲しくて探し当てました。興味は、ギター「個体」から「製作者」へ。以下、ネットで調べてました。様々な記事からの引用となります。ご参考までに。


制作工房は、「Erlewine Guitars」。アールワインとは人の名前。ギブソンなどで働いていた職人さんだそうです。Erlewine Guitarsは1970年頃、彼自身によってテキサス州オースティンに設立されました。Billy Gibbons, Bob Dylan, Sting, Andy Summers, Bruce Springsteen, Stevie Ray Vaughan, Eric Johnson, Albert King, Bo Diddley, Johnny Winter, Don Felder, Joe Walsh ....と、多くの有名ミュージシャンの楽器をリペアしてきた腕利きのリペアマンだそうです。また、リペアだけでなく、Billy Gibbons、Mark Knopfler、Johnny Winter・・多くのミュージシャンにカスタムメイド・ギターを製作しています。調べると画像も様々あります。


「Chiquita」は、映画「Back To The Future」でMichael J. Foxが特大スピーカーを前に音出し一発、音圧でぶっ飛ぶシーンで弾いたギターでもあります。で、実際にアンプを通してみると、映画のようなパワーがあります。これには驚きます。

ソプラノウクレレと比べてみるとその小ささが分かります。


しかしながら、こんなチビッ子ギターでも、しっかりしたスルー・ネックです。さらに、微妙に非対称に削られていてハイポジションが弾きやすい。職人魂が感じられます。


また、アールワイン・オリジナルの double white Humbucker Pick Upが装着されています。各部品も手抜きなし。高級品ではないのですが、職人のこだわりが伝わってきます。


ヘッドの裏には指定の弦のゲージまで書かれています。40年近く経つのに実にしっかりしています。
ちなみにBilly Gibbons は旅先でこのギターで、"I'm Bad, I'm Nationwide" は作ったとのこと。まさにトラベル・ギターの真骨頂です。

ラグビーワールドカップのアイルランド戦を観ていたら、聴きたくなりました。
アイルランドのユニフォームのエンブレムはシャムロック(シロツメクサ)です。

(どっかで見たな〜?)
ともやもやしていましたがこのレーベルでした(^^)

書かれたクレジットをよく見ると、プロデュースは、「マッカートニーズ」と記載され、その上には、「マッカートニー・アンド・マッカートニー」とあります。表記がレアです 笑
抑え気味に始まるポールの歌が徐々に熱を帯び、本気モードでシャウトに突入。“should he lie down, do nothin', should he give in, or go mad? の辺りは、ヘンリー・マッカロックのギターと重なり、ヘルター・スケルターばりです。マジ切れのポールはやはりすごい!

1972年1月30日“血の日曜日事件” を期に一気にレコーディング。ジョンもこの事件を題材にして「ザ・ラック・オブ・ジ・アイリッシュ」も書いています。2人の感性の絆ですね。
1972年の作品。UK盤 1200円 (478)
アイルランドのユニフォームのエンブレムはシャムロック(シロツメクサ)です。

(どっかで見たな〜?)
ともやもやしていましたがこのレーベルでした(^^)

書かれたクレジットをよく見ると、プロデュースは、「マッカートニーズ」と記載され、その上には、「マッカートニー・アンド・マッカートニー」とあります。表記がレアです 笑
抑え気味に始まるポールの歌が徐々に熱を帯び、本気モードでシャウトに突入。“should he lie down, do nothin', should he give in, or go mad? の辺りは、ヘンリー・マッカロックのギターと重なり、ヘルター・スケルターばりです。マジ切れのポールはやはりすごい!


1972年1月30日“血の日曜日事件” を期に一気にレコーディング。ジョンもこの事件を題材にして「ザ・ラック・オブ・ジ・アイリッシュ」も書いています。2人の感性の絆ですね。
1972年の作品。UK盤 1200円 (478)


吉祥寺のレコ屋で遭遇したUS盤シングル。このピクチャー・スリーブ、かっこいいですよね。持ってなかったので購入です。邦題は、「明日への願い」。ビートルズ解散後、初のソロ・ヒット。ジョージのプロデュースが冴えまくっています。

B面は、ビートルズ解散後の3人のことを歌っていて、何かと気になる一枚です。
1971年の作品 US盤 1000円(476)

棚ぼたのもう一枚。アビーロードA面ラストを飾る「I WANT YOU(SHE SO HEAVY)」のカバーです。
ANN C. SHERIDANという女性ボーカリストが歌っています。ディスコ調のアレンジですが悪くない感じ。アビーロード50周年なので、面白レコ、として購入。情報不明。400円。(477)