goo blog サービス終了のお知らせ 

レコ路地/2009.0211〜

吉祥寺、下北、新宿辺りの中古レコを玩味。

散歩と物探しと暇つぶしを兼ねた三位一体の娯楽です。

ジェイムス・テイラー/ワン・マン・ドッグ

2009年03月08日 | Weblog
背抜け・底抜け・天抜けの超ボロボロジャケ。前のオーナーがどれだけ愛聴していたかがわかります。
US盤だったので、なんか気分でついつい購入。
「おい、ボロ・レコよ。終の棲家は我が家のレコ棚だぞ」と心の声。
超名盤なので能書きはなし。持ってない人は購入をお薦めします。

1972年作品。US盤。580円。(18)

ロバータ・フラック/FIRST TAKE

2009年03月08日 | Weblog
アトランティックレコードの名盤。クラスメイトだったというダニー・ハサウェイの作品が2曲あり、ロン・カーターがベース、レス・マッキャンがライナーを書いてます。
デビュー以前からすごいメンバーに支えられていました。
なんだか安過ぎです。

1969年の作品。US盤。374円。(17)。

ワンダ・サー/SOFTLY

2009年03月06日 | Weblog
セルジオ・メンデス66の歌姫、ワンダー・サーのソロ。ビブラートのない渇いた声質、音程も微妙にゆらぐ感じ、それがなぜかボサノバにピタリとはまります。
上手く歌おうとしていない、っていうのか、素のままを聴かせくれるので心地よい。
捨て曲なしの名盤。

1965年の作品。1580円。再プレス盤。(16)



久保田真琴/サンセット・ギャング<No.15>

2009年03月05日 | Weblog
久保田麻琴の初体験は76年の日比谷野音でした。特に井上憲一(ギター)が印象的でした。
今聴くと色んなルーツが結構未消化のまま混じっていることが聴き取れます。本盤は細野晴臣、松本隆、吉田美奈子、大貫妙子などが参加。当時は「ホワイトアルバムのB面みたい」と感じていました。

1974年の作品。1300円。(15)

ナンシー・シナトラ/BOOTS

2009年02月28日 | Weblog
フランク・シナトラを父にもつシンガー。生まれ持った資質なんでしょうが彼女の歌はとても聴かせます。
ベトナム戦士たちのポスターガールでもあった彼女のアルバムは、60年代の空気感もみごとに掴んでいます。「Day Tripper」「Run for your life」のビ-トルズ・カバーも秀作。

1966年の作品。US盤再プレス。2000円。(13)



ザ・セクション/THE SECTION

2009年02月25日 | Weblog
敬愛するStuffやTOTOの先を行ったミュージシャンの集合体。ダニー・コーチマー、クレイグ・ダーギー、リーランド・スクラー、ラス・カンケル。
これが72年の作品かぁ・・・改めて、彼らはすごいです。おいしい系のデザイン、上開き変形ジャケットも素敵です。

1972年の作品。USオリジナル盤。1300円。(12)


スカイラーク/SKYLARK

2009年02月23日 | Weblog
デビット・フォスターの音が全世界に響き渡る前夜の作品。音のバランスがとてもいいです。曲もそれぞれがよくできてる。
超ボロジャケ&白ラベルですが、レコはピカピカ。日本語ライナー付きですが、なんだが情報があやしい。この時代のライナーっていい加減なものが多い。

1972年の作品。国内盤。525円。(11)




レス・ポール&メリー・フォード/WARM and WONDERFUL<No.10>

2009年02月22日 | Weblog
ギブソン・レスポールギターの開祖・・・なんて能書きは今さらなし。
たっぷりとしたエコーの中をたゆたうギターと歌が蕩けさせてくれます。レスのギター・インストとメリーの歌が交互に編集された一枚。至高のダブル・ファンタジー・アルバムです。6アイのコロンビア・レーベルでした。

1962年の作品。USオリジナル盤。2000円。(10)





スミス(Smith)/a group called Smith

2009年02月21日 | Weblog
60年代の後期に活動していたバンド「Smith」。ちなみにちょっと有名な方のスミスは「SMITHS」で「S」が付きます。
ジャケの紅一点、ボーカルのゲイル・マコーミックの立ち姿が凛としています。
シレルズの「Baby It’s You」のアレンジがアメリカのロック的解釈でかっこいい。当時、日本は大阪万博直前、文化の違いを感じます。

1969年の作品。US盤オリジナル盤。980円。(9)



ヴィッキー/悲しき天使

2009年02月18日 | Weblog
ご存じメリー・ホプキンスのヒット・カバー。
ヴィッキーはギリシャ生まれでドイツ育ちらしい。その彼女がフランス語でロシア風の曲を歌っています。なんかグローバルなようで、ややこしいような感じです。ヴィッキーとベッキーはもちろん別人です。

1969年頃の作品。国内盤。100円。(7)

セルジオメンデス&ブラジル66/EQUINOX

2009年02月16日 | Weblog
ジャケのタイトルがサイケ文字なのは時代のせいでしょうか。
カルロス・ジョビン、ジョルジ・ベン、コール・ポーター、ミシェル・ルグランなどなど、名曲のカバーがずらり。アレンジが冴えてます。楽器の音数が最小にして最大の効果を出してます。

1967年の作品。USオリジナル盤。1600円。(6)

オジー・トーレンス/Boogaloo in APARTMENT 41

2009年02月15日 | Weblog
全曲、カッチョええラテン・ブーガルーナンバー。ビートルズやナンシー・シナトラのカバーなどもあります。
日曜日の夕方はこれくらい勢いのある音楽でガツンと行かないとね。サザエさんの主題歌なんかでションボリしている場合じゃないよ~。くわしいデータは不明ですが見付けたら速効購入をお薦め。

年代不明。US盤。再発盤。1500円。(5)