K.Kの日記(鉄道・バスRoom付属ブログ)

鉄道・バスRoom管理人K.Kのブログ
気になる鉄道・バス・車ネタを掲載しています。

北陸本線乗り納め~その2~

2024年03月15日 12時31分25秒 | 旅行記

前回記事の続き。

二日間の行程で楽しんだ北陸方面へのお出かけ。二日目、2月6日は足を伸ばして長野県内へ寄り道しました。



▲かがやき500号 E7系F3編成
始発列車で長野入り。北陸新幹線の速達系統である「かがやき」ですが、この日は車両の雪落としをするために糸魚川で臨時停車する場面がありました。

長野でのお目当てはかつてボン・バスで活躍していた元80020号車、アルピコ交通99506号車との再会。
長野駅前を行き交うバスを眺めつつ、時間の限り元ボン・バスを待つこととしました。


▲長電バス1935 三菱ふそうエアロエース
貸切塗装のエアロエース。ナンバー的に2023年に導入された新車と思われます。


▲長電バス1938 日野レインボー
こちらも2023年の新車だというレインボー。中扉ガラス面の「入口」表示がよく目立ちます。


▲アルピコ交通07407 日野レインボーHR
首都圏の銀色の事業者出身らしいHR。2022年末にアルピコ交通入りした一台だそうです。


▲アルピコ交通23317 日野ブルーリボン
今回の長野行きで最も新しいナンバープレートを付けていた個体。白ベースの塗装に白色LEDがよく似合っています。

駅前で過ごすこと約一時間、元ボン・バス80020号車がやってきました。


▲アルピコ交通99506 いすゞエルガミオ
遠目にエルガ系と気付き、スモークフイルムの効果で暗く見える窓周りでもしや…?と思うとまさに元80020号車でした。
何度か再会を試みた車両でしたが、目にするのは8年ぶりで乗車は10年ぶりでした。

幸いにも長野を発つ時間まで余裕があったので乗車。


▲撮影日は長野市南東部の松代地区と長野駅を結ぶ「金井山線」に充当されていました。


▲車内の様子。ボン・バス時代のシートモケットや床材は今も健在です。


▲かつて側面幕が装備されていた部分。アルピコ交通入りの際に黒色フイルムで遮蔽されています。


▲かつて乗り慣れた車中から眺める雪景色。アルピコ交通11年目とはいえ、個人的にはやっぱり「ボン・バスから眺める長野の街」という感覚でした。


▲折り返し便で長野駅に戻り、名残惜しくも元80020号車をお見送りしたのでした。
初度登録から約25年、それも積雪地域特有の劣化もあることでしょうし…今後の状況も変わらず気になるところです。今回は数時間の滞在ながら再乗車を果たせたことに感謝しなければ。

長野の地での目的を達成し、ここからは帰り道です。


▲長野駅停車中のしなの鉄道115系。信越地区で長らく活躍してきた車両ですが、2028年の完全引退が発表されたようです。


▲はくたか561号 W7系W14編成
タイトルのとおり帰りも北陸経由です。きっぷの都合上、上越妙高での区切りを活かして普通車とグリーン車の乗り比べを堪能しました。


▲北陸・湖西・東海道線 サンダーバード30号 681系W32編成
帰りはサンダーバードで一気に新大阪まで。この30号は北陸地区の途中停車駅が福井のみという速達型列車でした。


▲車窓から眺める新幹線延伸区間の高架。次に訪ねる時は向こう側からの景色になっていることでしょう。


▲683系で福井駅の案内を見聞きするのもこれが最後。


▲のぞみ45号 N700S系J32編成
最後の行程は「のぞみ」利用でまっすぐ帰宅。増備が順調な東海N700S系、乗車機会もだいぶん増えてきました。

さて、今回の行程ではJR西日本関係のあらゆる特典を活用してきっぷを購入しました。


今回使ったきっぷたち。
往路の山陽新幹線区間はWESTERポイント(なんと通常額の半額相当!)、姫路~富山・長野に関わる特急券はJ-WESTカード専用商品、復路は株主優待割引で購入しました。
現在では株主優待割引もe5489で受けられるようになり、納得いくまで列車や座席を選べる反面、窓口で買うワクワク感は減って趣味的には少し寂しく感じました。


▲行程組み立てで大活躍の時刻表。近年はスマートフォンやタブレット端末向けの「デジタルJR時刻表」を活用しています。冊子の時刻表をお供にしていた頃を思えば便利かつ軽量になりました。

この記事の投稿日はちょうど北陸本線金沢~敦賀間の最終営業日。
自分自身は北陸に縁がある訳ではないものの、高校生時代の18きっぷ旅行をきっかけに何度も往来した思い出深い鉄路です。改めて北陸本線の思い出に浸り、北陸新幹線の延伸開業、地域輸送に貢献するハピラインふくいの発展に期待です!


北陸本線乗り納め~その1~

2024年02月22日 12時55分10秒 | 旅行記

2024年3月16日のダイヤ改正で新幹線延伸&在来線経営移管を控えている北陸地区。
北陸本線としての敦賀~金沢間を惜しみつつ、新幹線延伸前夜とも言える現時点でのお祭り感をちょっとでも目にしておきたい…と思い、2月5日~6日の行程で北陸方面へ出かけてきました。


▲ひかり590号 700系E8編成
二日間の日程を有効活用すべく、朝早くの新幹線で東へ進みます。ここ数年のダイヤでは希少な「ひかりレールスター」を利用。


▲E編成「ひかり」運用も見られるうちに楽しんでおかねば。


▲のぞみ84号 N700S系J1編成
岡山で接続の良かった「のぞみ」で姫路まで乗車。東海N700S系のトップナンバー編成でした。


▲山陽・東海道・湖西・北陸線3438M/3138M 223系V16編成
姫路~敦賀間は新快速利用。今回はかつて18きっぷを片手に移動していた頃の感覚を思い出すべく、あえて姫路からの乗車で行程を組みました。



▲敦賀駅駅舎。新設された新幹線部分の駅舎・ホームに圧倒されます。
在来線特急との乗り換えが便利になるよう、2階部分が特急用、3階部分が北陸新幹線用という造りだそうです。




▲敦賀駅で印象に残る改札~ホーム間の地下通路。封鎖されていたので廃止になるのかと思いきや、修繕工事による一時的な対応だそうです。



▲こちらは既に供用中の跨線橋。青いフェンスの先が新幹線駅舎でしょうか。
階段横にはエスカレーターが設置されており、バリアフリー性のみならず利便性も大幅に向上しました。


▲駅名標。右上には白無地のステッカー、この下には現・敦賀~大聖寺間の輸送を担う「ハピラインふくい」のロゴが準備されているのでしょうね。
改正以降の特急列車は上層階を発着するということで、現ホーム軒下に吊るされた乗車口表記もこれが見納め。


▲北陸線1243M 521系G28編成
すっかり北陸地区の顔となった521系。改正後は車両もハピラインふくいへ移籍するそうです。


▲福井駅にて。駅名標の表面がつや消し仕上げなのが気になります。これ自体がステッカーで、開業以降に使用されるハピラインふくい仕様の透過式(?)駅名標を遮蔽しているのかも。



▲新幹線延伸直前のお祭り感。一方で発車標の「特急」表示はもう残り期間僅かです。

福井駅で下車し、ほんの少しながら世間一般的な「観光」を楽しみました。


▲えちぜん鉄道・三国芦原線 MC6001形6105
実は初めての利用だったえちぜん鉄道線。


▲京福バス1138
三国港駅からバスに乗り換え、東尋坊へ。
こちらもかつて18きっぷ旅行で訪ねた地ですが、なんと16年ぶり!記憶には残っていても年月を数えるとすっかり過去の出来事と化しています。


▲東尋坊タワー。少し古風な外観が気になって立ち寄るも、この時は悪天候で観光客を見込めなかったのか訪問時点で営業終了していました。これはまた北陸に来なさいという理由付けか…(笑

その後も東尋坊の断崖絶壁を肉眼で楽しむも、風雨が強まってきたので後ろ髪を引かれつつ撤収。
再び京福バスに乗り込み、芦原温泉駅から鉄路に戻りました。


▲北陸線 しらさぎ9号 681系W02編成
時間の都合上、ここからは優等列車のお世話になりました。
ダイヤ改正以降は「サンダーバード」ともども運行区間が縮小される「しらさぎ」号。乗車した681系も30年級の活躍ということで、今後の動向が気になります。


▲設定列車が充実しつつあるe5489のチケットレス商品で乗車。思い付き&時間僅少の変更でも手続きがスムーズかつきっぷの用意が最小限で済むのが最大の長所です。
この部分の行程も、バス→列車の乗り換えが4分だか5分だかの非推奨ギリギリ乗り換えだったのです…(汗

金沢駅では乗り換え待ちを兼ねて改札周辺を散策しました。


▲改札内の発車標。2015年デビューの特急「ダイナスター」もダイヤ改正により廃止されます。


▲ホームの乗車口案内。表示も少なくなり、ラミネートされた紙が貼られているのみです。


▲新幹線延伸を歓迎する立体パネル。


▲2015年開業のIRいしかわ鉄道線としても「県内全線開業」としてお祝いムード。



少しだけ外に。この日は全国的な寒波に見舞われ、金沢駅前も雪景色と化していました。雪が舞う中眺める鼓門、これもまた旅の思い出です。


▲つるぎ720号 E7系F44編成
この日最後の行程。新幹線開業以来、北陸地区完結のローカル輸送に徹する「つるぎ」号を利用しました。
近年はネット予約での割引商品が充実しているからか、短区間ながら指定席の埋まり具合は上々という印象でした。乗車時で窓側の8割9割は埋まっていた記憶が。



▲この日の宿。諸々の特典目当てで、富山駅すぐそば「ホテルヴィスキオ富山」を利用しました。奮発した分(^^;)快適志向の設備で、早朝出発が惜しかったほどでした。

二日目、2月6日の行程は次回の記事で。
復路は「サンダーバード」乗車を堪能と共に、午前中を活用してアルピコ交通で活躍する元ボン・バス80020号車との再会を果たしてきました。


元ボン・バスを訪ねて~大分編~

2023年03月12日 12時29分47秒 | バス関係

この一年くらいで姿を見なくなったボン・バスのポンチョ80047号車。
動向が気がかりだったところ、なんと2月にそれらしき特徴のある車が運用入りした!との一報を知り、大分県での再会を楽しんできました。

この度元ボン・バス車を導入したのは大分県の「国東観光バス」。大分交通グループの一員で、社名のとおり国東半島(杵築市・国東市)でバス路線を営業する事業者です。
導入・撮影時点では杵築市のコミュニティバス路線「市内循環コース」にて運用されていました。

ということで、ブログでは元80047号車の姿とともに道中の画像を掲載します。

元80047号車を訪ねて出かけたのは3月8日のこと。
現在の住まいである周南地区からだとフェリーが最短距離ではあるのですが、行程の都合上、鉄道利用で大分県入りしました。


▲新山口~小倉間でお世話になったこだま773号。700系E2編成。


▲小倉駅で日豊線に乗り換え。ソニック1号で杵築まで移動しました。883系AO-16編成。


朝一の行程で杵築駅には8時18分の到着。
ここからバスに乗り換え、杵築市のバス拠点かつ元80047号車が出入りするという杵築バスターミナルを目指しました。



▲国東観光バス1959
現地入りして最初に乗ったバス。ベテラン格であろうエアロミディMK、2段サッシ窓に懐かしさを感じます。


▲座席周り。見慣れない柄な一方で、年式が近い他の車両でも採用されていたので国東観光バス(大分交通グループ?)の標準仕様でしょうか。

国東バスターミナル到着後、元80047号車が運用されるという市内循環コースの時間まで、出入りするバスを眺めて過ごしました。



▲国東観光バス1836
これまた懐かしさを感じる8E+RM。なんと1993年式のU-規制車だそうです。


▲国東観光バス60
中2枚折戸が特徴的な初期のエルガミオ。元は大分交通所属で、この車のみならず多くの車両が同じ経歴で活躍しているそうです。




▲国東観光バス62
60と同時に導入されたであろうエルガミオ。移籍から日が浅いのか、綺麗な車体です。



▲国東観光バス あ63
グループ外からの導入らしいリエッセ。元80047号車と同じく、杵築市コミュニティバスで運用されている車両のようです。

バスが往来する合間に、バスターミナルからすぐ近くの国東観光バス杵築営業所を敷地外から観察。

▲国東観光バス あ187/あ28
リエッセとローザ。リエッセは元80047号車導入により車庫で休みがちな存在になったようです。

再びバスターミナルに戻り、10時41分発の市内循環左回り線を待っていると、やってきたのは前情報どおりボン・バス元80047号車!
到着時は撮影出来なかったものの、とりあえず乗り込んで大分の地での再会&再乗車を楽しみました。


▲国東観光バス所属となった元80047号車からの車窓。
多くのバス路線が経由する杵築市役所とその周辺は城下町として古くから栄えている通りだそうで、白壁の建物がよく目立ちました。



▲中心部を抜けると、郊外の幹線道路を駆け抜けたり、狭い生活道路へ入り込んだりする場面も。
画像がありませんが、日豊線を横目に国道10号線を走る区間も存在します。

乗車すること約30分、市内循環コース終点の大田庁舎に到着。ここで折り返し便を待つこととしました。


▲バスが隠れていますが、終点の大田庁舎。庁舎の敷地内でバスは待機するようです。
一緒に写っているリエッセは先に紹介した63号車。逆向きを走る「右回り線」で運用されています。


▲同路線で活躍する車両の並び。

その後は12時30分発の便で杵築バスターミナルへ戻りました。


▲杵築バスターミナルでお見送り。大分の地でも末永い活躍となりますように!

この時点で時刻は13時30分。
まだまだ明るい時間で、公共交通機関で大分県を訪ねるのは初めてということもあり、引き続き現地のバスを楽しむべく国東半島北部を目指しました。




▲杵築バスターミナル~国東間で乗車した大分交通1047。
同区間だけでも所要時間約1時間の路線ですが、この便はなんと大分駅を始発として運行する長距離路線です。時刻表上は乗り継げない便だったのですが、長距離運行ゆえに遅れて到着したようで、偶然にも計画よりも早く国東入りすることが出来ました。


▲国東バス停は国東観光バス国東営業所と大分交通国東営業区の拠点でもあります。広大な敷地を見渡すと、20年前にタイムスリップしたかのような一角も。
ここでは乗り換え待ちも兼ねて、遠目ながらバスを観察して過ごしました。




▲大分交通636/922
636のブルーリボンは元自家用の中古導入車で、別府・大分地区から転属してきた車だそうです。922のエルガミオは午前中の大分駅~国東の便で到着した車のよう。


▲国東観光バス1821/あ216/1996
レインボー、ポンチョショート、エアロミディの並び。ポンチョは丹海バス出身という珍しい出処の1台だとか。



▲国東観光バス850
元京急バスのエアロミディMJ。




▲国東観光バス1996
観光マスクでトップドア、自家用ベースと思われるエアロミディMK。事前調査で気になっていた一台なだけに、生で観られて感動でした!

本数こそ多くはないものの、ベテラン勢が特に多かった国東地区。
杵築でもうちょっと粘ろうか…とも考えていましたが、国東の車はローカル運用の割合が高いようで、なかなか濃度の高い時間を過ごすことができました。

時刻は17時過ぎ、日が暮れてきたので帰宅の途につくこととしました。



▲国東観光バス611
国東~竹田津港でお世話になった元京急のリエッセ。側面の行先表示器がよく目立ちますね。
車内は京急仕様のハイバックシートが並んでおり良好な座り心地でした。


▲竹田津港から回送で戻る611号車。バス移動はここまでです。


▲大交北部バス711
宇佐駅からやってきた大交北部バスのレインボーHR。竹田津港は杵築(九州南部)側だけでなく、宇佐(九州北部)側からもバスが運行されています。


行きは鉄路のお世話になりましたが、帰りは気分転換(?)も兼ねて、航路を利用することとしました。
大分県の竹田津港と山口県の徳山港の区間は周防灘フェリーが運航する「スオーナダフェリー」が5往復しており、片道2時間、約3,000円の運賃で利用可能です。なお、竹田津港は徒歩圏内にコンビニやスーパー等が無く、船内にカップ麺の自販機があるのみです。食事の計画にはご注意を!

ちなみにかつて存在していた広島~大分間の高速バス「別府ゆけむり号」も、この航路を利用していました。


本州と九州南東部を行き来する場合は、陸路に比べ大幅なショートカットに期待できる区間。乗船時は自分のような旅客単独の利用よりも、長距離トラック&ドライバーの利用が多くを占めている印象でした。


▲船上から眺める夜の海。月明かりがとても明るく感じました。


▲定刻で徳山港に到着。右側に写っている船舶がこの度お世話になった「ニューくにさき」号です。
ちなみにこの航路は1隻のみで運用しているようで、早朝の徳山港滞在を除いて各便20分の折り返し時間と、いわば走りっぱなしのなかなかハードな運用が組まれています。

今回は元ボン・バスとの再会を最優先しつつ、鉄路と航路を組み合わせて反時計回りとなるような行程で移動しました。
時計回り(往路フェリー利用)の行程も検討しましたが、徳山発だと竹田津着が早すぎる(4時20分着)orちょっと遅い(9時20分着)のと、夜行移動とするには短い所要時間…ということで、今回の行程がちょうど良かったかな?という印象です。


▲計画時には存在を知らなかったのですが、元80047号車が出入りする大田庁舎は大交北部バスが運行する「ノースライナー」の停留所が設置されています。
空港リムジンバスではあるものの途中乗降も可能なようで、中津駅を経由地とした再会計画も良いかもしれません(笑


近鉄バスの車両

2022年09月28日 17時27分21秒 | バス関係

移住以来すっかり身近な存在となった防長交通の車両。
近所で見かける車両と言えば馴染みの緑色塗装だけでなく、近鉄バスからの移籍車両である青と黄の派手な塗装も多く見かけます。

そのような環境下で、移籍元である近鉄バスはどんな現役車両が居るんだろう?と気になり、中部地方へのコンサート遠征と併せて近鉄バス乗車と撮影を楽しんできました。
訪れたのは藤井寺駅周辺と河内松原駅周辺。画像は全て2022年8月31日の撮影です。




▲6414
近鉄バスの古参格であろう日野ブルーリボンシティ。撮影時は企業輸送の運用に入っていました。


▲6610
和泉ナンバーの車両は、河内松原駅近くにある松原営業所所属の車両だそうです。


▲6616



▲6717
いすゞと全く同じ外観の、初期日野ブルーリボンⅡ。



▲6263
各部の大きな車体広告が目立ちます。




▲1354
河内松原駅では中型車の姿もよく見かけました。運転席側の固定窓を含む窓割りは、メーカー標準仕様でしょうか。



▲0752
日野ブルーリボンのハイブリッド車。塗装パターンは同じですが、白と水色の控えめな色使いが採用されています。


▲5854



▲6955
2019年の近鉄バス営業開始20周年を記念し、「復刻デザイン塗装バス」として導入された車両。主要営業所に1台ずつ導入されたうちの1台です。こちらは八尾営業所の所属だそう。



▲南海バス644
河内松原駅は南海バスも乗り入れています。このブルーリボンも近鉄バスの車両と同じく、大きな車体広告に目を惹かれます。


光駅近辺のバス車両

2022年03月05日 18時46分00秒 | バス関係
サイト上でお知らせしたとおり、昨年11月に山口県東部へ移住したわたくし管理人K.K。そろそろ近所の乗り物ネタ収集をしようと思い立ち、近場となった光駅近辺でバス観察を楽しんできました。

光駅周辺は防長交通の徳山駅~柳井駅線が乗り入れ、中国ジェイアールバス周防営業所の営業区域でもあります。
そこで見かけた車両の画像をいくつか掲載します。

まずは中国ジェイアールバスの車両たち。




▲山口200か・297 534-6952 三菱ふそうエアロスター KC-MP617M
最古参格であろうエアロM。メトロ窓+大型側面幕の広島仕様でありながら、中2枚折戸という変わった組み合わせです。ナンバープレート的に、2003年頃どこかから転属してきたのでしょう。


▲山口200か・723 531-9910 いすゞエルガ PKG-LV234N2

▲山口200か・724 531-9911 いすゞエルガ PKG-LV234N2
後ろ姿だけですが、導入以来周防営業所で活躍しているというエルガ。ノンステは山口地区ならではの仕様です。


▲山口200か・922 531-3964 いすゞエルガ QPG-LV234N3
ワンステ仕様のエルガ。山口支店から転属した一台だそうです。




▲山口200か・982 641-5909 いすゞエルガ KL-LV280Q1


▲山口200か・983 641-5910 いすゞエルガ KL-LV280Q1
中Jでよく目立つ存在だった準高速仕様のエルガ。かつて広島バスセンター発着の県内路線でよく見かけた車ですが、何台かが山口地区へ転属しています。
撮影時点では周防営業所にこの2台が配置され、特定輸送で活躍しているようです。




▲山口200か11-52 531-3920 いすゞエルガ KL-LV280L1
元埼玉の抹茶色な車だそうで、複数台導入されたうちの一台。



▲山口200か12-96 534-9974 三菱ふそうエアロスター 2PG-MP38FK
広島市内で運行される観光周遊バス「めいぷる~ぷ」向けに導入された車。2021年頃、見慣れた白青カラーに塗り替えられ、一般路線へ転用されたそうです。




▲広島230い32-50 いすゞガーラ Q?G-RU1ESBJ
偶然見かけた「瑞風バス」仕様のガーラ。高級志向の寝台列車「TWILIGHT EXPRESS瑞風」による旅程で使用される一台ですが、この日は乗務員の訓練で出入りしていたようです。特別な手入れや保管が施されているのか、濃色ながら洗車傷が目立たない美しい外観です。


続いては、同じく光駅前を起点に光市から運行を受託したバス路線を運行し、中国ジェイアールバスの系列である西日本バスネットサービスの車両。

▲山口22う31-93 334-6955 三菱ふそうエアロミディ KC-MK619J
ロゴ表記と社名表記こそ手を加えられたものの、中国JRバス時代の姿を色濃く残しているエアロミディ。予備車として車庫で寝ていることが多いようです。敷地外から撮影。



▲山口200か12-66 337-4901 日野レインボーⅡ PDG-KR234J2
青の単色塗装が施されたレインボーⅡ、JR他社からの移籍車だとか。主にこの車が運用に充当されているようです。


最後になってしまいましたが、山口県中部・東部でバス路線を幅広く運行する防長交通の車両も。

▲山口200か12-75 日野レインボー 2KG-KR290J4
平生営業所所属のレインボー。2021年に導入されたばかりの一台です。近年は減少傾向にある都市間を結ぶ一般路線バスですが、同社では今なお多くが存続しており、柳井駅と徳山駅を結ぶ路線でよく見かけます。