goo blog サービス終了のお知らせ 

ラックストーン・レコード雑記帳 - アート・和菓子・音楽

ラックストーン・レコード主人、山口'Gucci'佳宏がアート、和菓子、音楽などなど、徒然なるまま書き綴る、まさに雑記帳。

今日の美術展 [4 Aug. '07]

2007年08月04日 | fine arts
夏休みだからでしょうか、普段、土曜日だと空いている道が結構、混んでいました。天気も良いので皆さん、行楽でしょうか?! (写真は町田市国際版画美術館がある芹ケ谷公園「虹と水の広場」にある飯田善國氏作の水と風で動く巨大モビールの様な噴水彫刻。子供たちはとても楽しそうでした。自分も一緒に水遊びをしたいと思いましたね。)

料治熊太と仲間たち・・・・・・1930's民芸趣味と手技のぬくもり @町田市国際版画美術館
昭和の戦前に自らも版画家とし活動し、版画誌の編集・発行を行った料治熊太氏に関する展示でした。料治氏の元には数々の版画家が集い、棟方志功氏や谷中安規氏等の版画家が活躍しました。今回は料治氏自身の版画、手懸けた版画誌、周辺の版画達の作品の展示でした。料治熊太氏は素朴でやさしく、棟方志功氏はダイナミックで谷中安規氏はファンタスティック、良い作品ばかりでした。そして周辺の作家の作分にも素晴らしいものが多数ありました。川上澄夫氏のモダンな作品、川西英の版画は色彩が豊かでポップ、平河清蔵氏はまるで古の銅版画の様な緻細な木版画などが印象的でした。

↓ 町田市国際版画美術館 ↓
http://www.city.machida.tokyo.jp/event/shisetsubetsu/hanga/index.html

絹ものがたり 日本の伝統服飾にいきづく絹文化 @文化学園服飾博物館
新宿の服飾専門学校、文化学園にある服飾博物館へ。絹織物を使用した着物、宮廷装束、能装束などの展示と養蚕や絹製造などを紹介しています。素晴らしい着物や装束、そして絹の織物にもいろいろな種類があり、それぞれが美しいことが良く分りました。とても興味深い展示でした。

↓ 文化学園服飾博物館 ↓
http://www.bunka.ac.jp/museum/hakubutsu.htm