今日は良い天気の中、自分の母校、玉川大学を訪れました。
掛図にみる教育の歴史 @玉川大学教育博物館
自分が通学している頃とは校舎も増えて、すっかり整備され様変わりした玉川学園キャンパス内の教育博物館へ初めて行って来ました。教育史の資料を主コレクションとしている本館が収集した明治初年から昭和期までの掛図を中心とした展示でした。掛図は、今ではスクリーンを用いていますが、教室の壁や黒板に掲してクラスの一斉授業に用いた絵図や表のことです。その時代を反映した絵や図版は、とても丁寧に作られ愛を感じさせる素晴らしいもの、中でも道徳を説いた数々の掛図には、姿勢があらたまる思いでした。ことのほか、見応えのある充実した展示で楽しめました。時間が無く観れなかったのですが、常設展も面白そうだったので、また訪れるつもりです。
↓ 玉川大学教育博物館 ↓
http://www.tamagawa.jp/research/museum/index.html
掛図にみる教育の歴史 @玉川大学教育博物館
自分が通学している頃とは校舎も増えて、すっかり整備され様変わりした玉川学園キャンパス内の教育博物館へ初めて行って来ました。教育史の資料を主コレクションとしている本館が収集した明治初年から昭和期までの掛図を中心とした展示でした。掛図は、今ではスクリーンを用いていますが、教室の壁や黒板に掲してクラスの一斉授業に用いた絵図や表のことです。その時代を反映した絵や図版は、とても丁寧に作られ愛を感じさせる素晴らしいもの、中でも道徳を説いた数々の掛図には、姿勢があらたまる思いでした。ことのほか、見応えのある充実した展示で楽しめました。時間が無く観れなかったのですが、常設展も面白そうだったので、また訪れるつもりです。
↓ 玉川大学教育博物館 ↓
http://www.tamagawa.jp/research/museum/index.html