taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

今日の授業から

2015-06-30 | 日記

6月30日(火)

 

今日で6月は終わり。

新学期になって、ちょうど3か月がたちました。

子どもたちは、それぞれの学年に応じて、しっかりと勉強しています。

 

1年生は、生活科「すなあそび」の学習です。

道具を使う、造形を楽しむなど、図画工作科で必要とされる力を関連づけて伸ばすことができます。

砂山に水を流すことを体験することで、理科「流れる水のはたらき」の学習につながります。

こうした「あそび」を通して、友だちとや自然、ものなどとのかかわる体験を豊かにしていくことが、生活科の学習のねらいの一つです。

 

 

2年生は、算数です。

「二百五十六」を「256」と書き表すこと理解するためには、2は百の位、5は十の位、6は一の位といった、位取りの理解ができていなければなりません。

ここをつまずくわけにはいかないので、二人がかりでていねいに教えていました。

 

 

3年生は、辞書を使った学習を進めていました。

 

 

辞書引きをする力を身に付けることは、子どもが自ら学ぶ力を身に付けるうえでの大きな武器になります。

そこで、本校では、3年生から必ず全員に辞書を持たせ、積極的に活用させる時間を大事にしています。

 

このクラスでは、「辞書を読む」ことを楽しんでいました。

気になっている言葉を片っぱしから調べ、調べた言葉にどんどん付箋をつけていくことで、使える言葉数を増やしていきます。

 

 

このクラスでは、辞書の発展的な活用法を教えていました。

 

 

俳句づくりをする授業で、夏の季語は辞書の後ろのページから探せるということを教え、季語からイメージをわかせていく授業でした。

春の季語にも、丸がいくつもついていました。

計画的に、辞書の活用を進めていることがよく分かりました。

 

 

4年生の算数です。

いろいろな四角形の特徴を調べる時間でした。

 

 

三角定規を2つ使い、直角の部分を利用して描いています。

すでに、平行や垂直の作図が、しっかりとできるようになっていました。

 

 

数日前、このクラスには、3人の先生が入り、落ちこぼしのないように授業を進めていました。

その成果がしっかりと出ていたのでした。

 

 

5年生では、平和学習を、児童司会で進めていました。

 

 

グループごとに校内に掲示する戦争パネルが配られています。

そのパネルの説明書きを子どもたちで考え、発表し合う前の時間でした。

 

 

6年生の社会科の授業。

天下統一を成し遂げた3人の武将、信長、秀吉、家康のうち、どの武将が最も功績が大きかったと思うかを、学習のまとめとして考える時間でした。

 

 

ひとりひとりの考えをしっかりとワークシートにまとめたあとで、友だちと意見交流し合う時間になりました。

自分の考えがしっかりと持てていれば、こうした学び合いの学習が効果的になります。

 

 

 

3か月がたった子どもたち。

それぞれの学年に応じた学び方を、しっかりと身に付けていることを感じました。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿