taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

お魚教室

2015-01-30 | 日記

1月30日(金)

 

給食週間の最後を締める「お魚教室」。

これは、唐津市水産振興課の主催事業で、希望する学校が多いので、毎年は実施できない体験型の学習です。

 

水産振興課、唐津魚市場、そして、鎮西給食センターの皆さんのご協力により、「お魚を上手に食べる」ことをねらいとして、5年生の2クラスで実施しました。

 

 

はじめは、お魚クイズです。

唐津港に揚がる、給食にもよく出てくる魚を中心に、問題が出されました。

 

 

上の写真のお魚は「ヤズ」。

目から尻尾にかけて黄色いラインが続くのが特徴です。

このあたりでは、「ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ」と大きくなるにつれて名前が変わる、出世魚です。

 

これは「ヤリイカ」。

「ケンサキイカ」とも呼ばれます。

 

 

唐津や呼子のイカ料理の店で刺身になって出されるのがこれ。

イカの中で最も美味だと言われています。

 

クイズに出されたお魚の中から「アジ」が選ばれ、3枚におろす実演ショーが行われました。

「アジにはうろこが少ないのですが、そのかわりに「ゼイゴ」と呼ばれる硬いうろこのようなものが、尻尾から側線に沿って、体の半分くらいのところまでついています。

「このゼイゴを取るところから始めますよ」

「次は、頭を落とします」

 

 

見事な包丁さばきで、アジは、たちまち3枚に開かれてしましました。

「この骨のつくりを、しっかりと見ておいてくださいね」

「魚を食べるときに、この骨を上手にはずしながら食べていきますよ」

 

 

続いて、いつもおいしくて栄養満点の給食献立を作っていただいている、給食センターの前田先生から、魚の5大栄養素についてのお話がありました。

 

 

(1)筋肉をつくるタンパク質

(2)血をつくる鉄分

(3)脳の働きを良くし血液サラサラにするDHA

(4)疲れを回復するタウリン

(5)骨をつくるカルシウム

特に、アジやイワシなどの青魚やマグロ、カツオに多く含まれる(3)のDHAは、不飽和脂肪酸と呼ばれ、常温でも固まりにくい脂肪酸です。

脳神経の伝達物質であるリン脂質の主要成分でもあります。

しかも、人間の体の中で生成することができないため、外部から摂取しなければなりません。

そのため、血液の流れを良くしたり、脳の働きを良くしたりしてくれる、とっても大事な栄養素として、特に成長期の子どもたちにぜひともとってもらいたい栄養素です。

 

このDHAをはじめ、多くの栄養素を含んでいるのが、何と魚の「血合(ちあい)」の部分だということを初めて知りました。

焼いたり煮付けたりすると、少し黒くなっている、あの何となくよけたくなる部分です。

このお話をしっかりと聞いた子どもたちは、次からは「血合」の部分をしっかりと食べることでしょう。

 

続いて、実際にお魚を食べる前に、上手な食べ方のビデオを見て学びました。

 

 

魚を食べるのが苦手な子どもの多くは、骨があるからいやだと言います。

その骨を、箸で上手にはずしていく場面を見て、子どもたちも食べ方がよく分かったようでした。

 

 

いよいよ、実際に食べる時がやって来ました!

1人1尾ずつ、美味しそうに煮付けられたアジを受け取りました。

 

 

「いただきます!」

習ったことを思い出しながら、箸を動かす子どもたちです。

 

 

骨を上手にはずしていますね。

 

 

骨をはずしたら、身を一口大にとって、口に運びます。

 

 

魚を食べる時のきまりがあるそうです。

どんなときでも、右利き左利きに関係なく、頭は左、尾は右。

片面を食べ終わっても、ひっくり返さないで、背骨をはずしてから、もう片面の身を食べること。

いや、私たちも勉強になります。

 

 

お魚教室を終えた講師の先生方から、

「とても活発な子どもたちで、楽しく勉強ができました。いい子どもたちですね!」

と、お褒めの言葉をいただきました。

 

 

魚を触ったり食べたり、とってもいい学習をした子どもたちです。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿