私的感想:本/映画

映画や本の感想の個人的備忘録。ネタばれあり。

『幕末史』半藤一利

2014-08-08 21:28:54 | 本(人文系)

嘉永六年(一八五三)六月、ペリー率いる米艦隊が浦賀沖に出現し、役人たちは周章狼狽する。やがて京の都はテロに震えだし、坂本龍馬も非業の死を遂げる。将軍慶喜は朝敵となり、江戸城は開城、戊辰戦争が起こる。新政府が樹立され、下野した西郷隆盛は西南戦争で城山の地に没す――。波乱に満ちた二十五年間と歴史を動かした様々な男たちを、著者独自の切り口で、語り尽くす。
出版社:新潮社(新潮文庫)




セミナーでのお話を本にまとめたものだ。
そのためか語りかけるような文体になっており、楽しく読み進めることができる。

もちろん内容もおもしろい。
ペリー来航から西南戦争までの、幕末~明治初期の全体的な構図を、非常にわかりやすく説明してくれている。
加えて薩長史観と違う歴史のとらえ方を示していて、非常にためになる一冊でもあった。


ペリー来航から語り起こしているのだが、流れが非常にわかりやすい。
ふむふむ、と思いながら読み進めることができるのが何よりも美点だ。

ペリーの来航を事前に知りながらも、後手後手に回ってしまった幕府の対応はひどいな、と思うほかない。
それから時代は開国へ向けて進んでいくが、攘夷派の反対もあり、一波乱も二波乱も巻き起こる。
その流れがすっと頭に入って来て楽しい。



しかし幕末初期から最後の方に至るまで、勝海舟という男の存在が光っていた。
幕府のことだけでなく、日本全体のことを考えて行動した勝海舟の大きさには、一人の男として心底ほれ込むばかりだ。
勝海舟のすごさは知っているけれど、この本を通して再確認した思いである。


一方で徳川慶喜などは二心殿にふさわしく、優柔不断で不誠実で、まさにイメージ通り。
意見をころころ変えすぎて、その姿には苦笑する他なかった。

慶喜にはいくつかチャンスはあったと思う。
幕府主導でその後の政治をリードすることだってできただろう。だが結果的には、自らの手ですべてを放り投げているようにも見えなくもない。

もちろん大規模な内戦にならなかったのは、慶喜のおかげだ。
しかしそれにつけても、こいつはひどいなと感じる部分はある。
あるいは僕も、半藤一利の見方に影響を受けているのかもしれない。



それを抜きにしても半藤一利の見方にはおもしろいものもあった。

天皇家の尊崇の念が、世間では最初のうちは少なかったという点や、皇国に関する指摘は、従来の僕がもっていた知識とちがっているので、非常におもしろくてためになる。
それ以外にも歴史的に見てもおもしろく、再確認できる知識、新しい視点、知らない知識などにあふれていた。

歴史好きには至福の時間を過ごすことができる一冊と言えよう。
入門書としてはうってつけかもしれない。

評価:★★★★★(満点は★★★★★)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「るろうに剣心 京都大火編」 | トップ | 「GODZILLA ゴジラ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

本(人文系)」カテゴリの最新記事