私的感想:本/映画

映画や本の感想の個人的備忘録。ネタばれあり。

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

2012-03-22 21:19:26 | 映画(ま行)

夫デニスを亡くして8年、ようやく始めた遺品整理の手を止めてマーガレットは遙か昔を振り返る。勤勉で雄弁な父を尊敬して育った小さな雑貨商の娘は、オックスフォード大学に進学し、政治家を目指す。初めての下院議員選に落選し落ち込んでいた時に、プロポーズしてくれたのがデニス・サッチャーだった。専業主婦にはならないと宣言して男女の双子をもうけた後、ついに当選して国会議事堂に乗り込むのだった。マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙 - goo 映画
監督は「マンマ・ミーア!」のフィリダ・ロイド。
出演はメリル・ストリープ、ジム・ブロードベントら。




ヨーロッパ最初の女性首相であり、多大な足跡を残した、イギリス首相マーガレット・サッチャーを描いた映画である。

そういった彼女の歴史的事業を知る上では参考になる映画であった。
しかし物語としては、盛り上がりに欠ける作品と感じる。


映画は、政界引退後、痴呆傾向を見せ始めたサッチャーが、過去のことをフラッシュバック的にふり返るという形式になっている。
そのスタイル自体はかまわないのだが、いささか踏み込みが足りない。

サッチャーの歴史的役割については簡単に表層を触れる程度だし、家族との関係についても描き方としては弱い。
最後に幻覚の夫に対して幸せだったのか、と問いかけるシーンがあるが、そういう場面を見せたいのだったら、もう少し多めに夫との関係を描けばいいのにな、とも感じる。
プロポーズの場面は良かったけれど、家庭での場面や、政治家として働いていたときの夫の側の視点にもっと時間を割いてほしかったな、と個人的には思う。

それゆえ、つまらないわけではないが、少しもどかしい。


しかしサッチャーの生き方を知ることができた、という点では良かった。
サッチャーが首相だったとき、僕はまだ子供で、どのような功績を残したのかちゃんとは知らなかったけれど、この映画を見て、大体の流れ自体は理解できた。

彼女の政治信条は現代で言うところの、ネオリベだということを、恥ずかしながら初めて知った。
急速な国営企業の民営化、労働組合との対立、IRAによるテロへの強硬姿勢、フォークランド紛争時の姿勢などはまさにそうだ。
それに対する僕個人の賛否はともかく、そういった彼女の態度が、経済の好調、冷戦の終結に対する役割などの結果を残しているのだろうな、と教えられる。
知らない部分もあったので、なかなか勉強になる。


また良かったという点では、メリル・ストリープの演技もすばらしかった。
最初の牛乳を買いに行くシーンは、本当におばあちゃんにしか見えない。さすがである。


存命の著名な人物を描くには、生存者が多い分、どうしてもドラマツルギー的に弱くなるのかもしれない。
けどその人物が何をしたか知る上で、こういったタイプの映画もまた必要なのかもしれない。
見終わった後に、そう思った次第である。

評価:★★★(満点は★★★★★)



出演者の関連作品感想
・メリル・ストリープ出演作
 「大いなる陰謀」
 「クレイマー、クレイマー」
 「ダウト ~あるカトリック学校で~」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ふがいない僕は空を見た』 ... | トップ | 「マリリン 7日間の恋」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画(ま行)」カテゴリの最新記事