goo blog サービス終了のお知らせ 

dolce cantando

優しい気持ちで

がんばれ おーい

2021-01-20 08:58:00 | 日常

大丈夫。
できるできる。

50を超えた十分なおばさんになってもいろいろと考えたり落ち込んだり。

春を感じて幸せになったり、性格なのか気分なのかハラスメントなのか分からないことで嫌な気持ちになったりと忙しいですが、、。
「マえにすすめ」ですね。
未来を信じ、自分の道を一歩一歩。


待ち遠しい春

2021-01-13 14:26:00 | 日常
昨日までの寒さと比べると少し暖かい今日。
暖かいといっても10℃なのだけど、春が近づいているようでワクワクしてきます。
コロナ感染を避けるため、不要不急の外出はせず、自宅と職場・施設、島内のスーパーやホームセンターだけに行動を限っています。
近所で手に入らないものはネット通販で購入でき、それこそ、必要最低限の移動で生活は充分に出来ているけど、何か物足らない。
今まで、街に買い物に出掛けていたのはきっと、買い物だけが目的じゃなく、買い物を含めたその空気や空間の豊かさを感じていたのだろうと思います。

早く春にならないかなあ。
春になったら、、、と想像する楽しみ。

昨日と今日、久しぶりにちゃんと休憩をいただくことが出来ました。
朝の9時前から夜の7時過ぎまで、休憩も一切の飲食もなしに仕事し続けたらやっぱり気持ちが腐ってくるよね。
帰宅は夜の8時過ぎ。
そんな日が続いていました。
休憩がいただけるありがたさ、春を感じることが出来るほどに気持ちに余裕が持てるありがたさ、幸せだと思います。

春になったら、の計画をたくさん立てて、春を待ち構えてやろう。



玄関前はこれで良しとしよう。

2021-01-11 20:23:00 | 
今日は成人の日。
ありがたいことに2連休です。
一般的には3連休とも。。。
それはさておき。

おかげで2日とも朝から庭仕事です。
防草シートを切ったり貼ったりUピンを打ったり。
レンガノコギリ、タガネ、ハンマー、ボードやすりが大活躍。
レンガを割れば、母が角を取って削り。
連携作業で2日間。
玄関前はほぼ、完成しました!
どう並べてもそれなりになるけど、どうでもいいわけではない。

before

after


やっぱりどうでもいいわけではない! (笑)
買ってきたレンガそのままを使おうとするとちょっと無理があり、結構、割りました🧱🔨、削りました💪💪
大きいレンガもいるけど、チビレンガもいる。しかも結構大事☝️。
割ろうとして失敗したレンガも角を取れば、いや〜こんなところ?でと思うような隙間でいい仕事をしてくれる。

モルタルを流す予定ですが、明日から仕事。
隙間にゴミが入らないよう、とりあえず養生しておきました。


新聞とダンボールで。

次はクレマチスのパーゴラ下。
またレンガ割り頑張らなきゃ🥋💦




休み最後の日に

2021-01-03 21:53:00 | 
昨日のレンガ作業の続きです。

玄関前にレンガを並べてみると、昨日の続きだとしっくり来ない。
そして改めて見ると、サークルレンガとその周りの地面との収まりも良くない。
そこで防草シートを一旦剥がし、土を足すことに。
もともとは雨水升の高さを考慮して削った土だけど、もう少し地面が高くてもいいのかなと。
土を足して均してシートを戻し、レンガを並べてみて、、、。
まだ低い。
そこでまた剥がして土を足して均して。
そんなことを2回ほど繰り返し、、、。
それからレンガ並べ。
アンティークの耐火レンガ。
形も色も質感もバラバラ。
どう並べてもそれなりになると言えばそうだけど、どうでもいいわけではなくて、これが難しい。
とりあえず輪郭はしっかりとって、内側を悩みます。
悩み過ぎてもう分からなくなって、最後の休みが終わりました。
歩くのに困らないよう、これは本当に適当に詰め込んで、今日のところは終了。





続きはまた週末に。
明日から仕事〜。




レンガ

2021-01-02 22:08:00 | 
昨日の続き。

一晩経ちましたが、ツリバナ下のレンガは満足満足😊
あとはここに土を入れてレンガを固定します。ただ、それだけだと崩れてくる可能性もあるので、一番外側のレンガはモルタルで固める予定です。

次はアオダモ下です。
今回初めて挑戦するのは、耐火レンガを割るという作業。
「割る」といっても砕くのではなくて、「半分に割る」ということです。


使うのはレンガノコギリとレンガタガネ、石頭ハンマー。
レンガの厚みは7cmほど。
このレンガにノコギリで切れ目を入れます。
ちなみに以前、普通のレンガノコギリで切れ目を入れようとしたこともありましたが、耐火レンガは硬くて仕事にならず、歯がすぐダメになりました。
そこで今回は耐火レンガでも切れるノコギリ。
切れるというと期待してしまいますが使ってみると、ノコギリだけで切れるわけではなく、切るための傷を付けるということで、その作業が出来るということのように思います。


こんな感じで傷をつけます。


ぐるりと。
そしてこの傷にタガネを当てて、石頭ハンマーで割ります。


きれいに割れました!
こんな感じで3個のレンガを割りました。30分くらい。


失敗もなかったので、これはやはり道具のおかげかと思われます。

もちろんグラインダーなんかを使うともっと速く楽に作業が出来るのだと思いますが、やっぱり怖い。
指を落としてしまうなんてことがあったらと想像すると、、、。
まずケガはしたくない。
森のような庭のある中でピアノを弾いて過ごすという私の老後の計画が、ガラガラと音を立てて崩れてしまいますからね。

こうして出来た半分サイズのレンガを使って並べてみました。



今のところいい感じです。
手前の不揃いの、これもレンガです。
これをどこにどう使うか悩みます。
これから玄関前にレンガを敷いてみて、それでも違和感なければこれでOKです。
やってみて、ダメならやり直しですね。
これだから時間がかかってしまうんだなあ。