まるは の ココロ

ああだこうだの工作日誌

Dell mini10v その後の

2012年05月30日 | Weblog

 デュアルブート可能にしているDell mini10vながら、何が悪かったのか食あたり?なのか

不調に。

あれこれつつきまわしていると、やれやれといった現象が発生。

スタートアップ修復が自動で修復できない事となり、(そりゃそうでしょ、通常の仕様では

ないのだから)、ここはテストという事でwindowsの上書きインストールをする事に。

 さっくりと上書きされ、windowsのパーティションはそのままなので、あとは必要なソフトを

インストールするだけながら、しかし、ここではたと止まることに。

 久々のメンテなので、デュアルブートをどのようにしていたか、詳細が思い出せなくて・・・

そうだ。USBメモリからbootだったという事で、机の周りをごそごそ探したところ、

bootさせていたメモリはフォーマットしなおして、別の物を入れていて、ええっと、

何を使ってNetBookInstaller 0.8.3 でusbメモリを作成していたのやら。。。

そうだTransMacだった;;;; 

といった具合で、さっぱり作業が進まない有様となり。。。

 

 そして、EasyBCDでデュアルブート可能にしたところ、あれれということに。

今までは、どのようにしても、Windows7のブートローダに支配され、カメレオンbiosはその後から

選択してめでたくosxが起動していたものの、今回はカメレオンbiosが先に起動することとなり、

スペースキーを押す事でboot選択ができる状態になり、そこでWindows側のパーティションを

選択することでWindows7のブートローダが起動し、そこからWindows7が起動という、

ややこしい?ありがたい?事となり、これはこれで困ったことに。

 再現できる可能性が非常に低い事例となり、これはどうしたことかと。。。


マブチモーター

2012年05月30日 | Weblog

 いきつけの模型店の倉庫から出てきた、毎度?ながらの年代物のようで。

店の人に聞くところによると、マブチモーター社長自ら風呂敷包みで行商に回っていた時代の物らしく、

小箱をまとめて入れる外箱まであって、これはこれで別の意味で重要だろうなという

事で納得。

130モーター、260モーターの元祖と言える物と認識していたものの、

中の袋に書かれた説明書を見て、一同が???の状態に。

 

「乾電池で使用しないでください」???

 

それじゃ、どのようにして使う物なのかと、ネットであれやこれやと検索したところ

「ゼネコン」という手回し発電機で発電した電気で使用する目的のモーターらしく、

戦車の中のモーターに使うようで、ほぉーーーーっといった具合で・・・

 

 しかし、そこはそれ。「世の中_?」では「トラの穴」とも呼ばれる模型店。

そこの常連であれば、「動くものは動かしてなんぼ」、

「その部品は付くの?、違うよ。付けるんだよ。(意味わかるかな? つまり

切った貼ったして無理やり取り付けるという意味)」 、といった語録が残る店なので、

3極モーターが乾電池で回らないわけがなかろうという事で、あれやこれやテストすることに。

 

 しかし、年代物なので、コミュテータのグリス(そもそも塗られていたかも疑問)など硬化していて

当然、たぶん銅製のコミュテータも錆びていて当然、軸受けのメタルさえ錆びついている可能性もあるなか、

無理やり乾電池2本、まわらなければ4本、異音がするのであれば、軸にシリコンオイルを塗り、

モータ缶の底の穴から細いスプレー軸を差込み、コミュテータ付近に無理やりオイルを吹き付けるなど、

あれやこれやと楽しくつつきまわすと、すべて動作する事がわかり、なかなかの品物だなと納得することに。

 

 直流抵抗を測っていないものの、ローターは相当な巻き数だろうという事で、太陽電池で直接回すモーター

ほどはないものの、かなりの高トルクモータと予想され、通常使用するのであれば、6V近くかけると、

130モータ並みに回るので、貴重なテストができた様子で。

 

しかし・・・・何に使えば・・・

そこが最大の問題かも。さて困った。楽しく困った。