5月も中旬になり、大分暖かくなってきましたので、そろそろ子どもたちが水遊びをしたいだろうと、自宅3階ベランダで、プールをすることにしました。プールは、ホームセンターで買った、1000円チョイの安物プールです。
直径は少し大きめの1.6mの物を選びました。このサイズなら、小2の長男でもちゃんと横になって足を伸ばすことが出来ます。これ以上大きくなると、ベランダでという訳にはいかなくなるので、これがベストサイズでしょう。
この安物プール、侮れません。何と言っても、たたむと小さくなって、ゴミ袋にすっぽり入ってしまうのです。収納場所に困らないというのはありがたいです。また、空気を入れるタイプではないので、すぐに使って、すぐに仕舞うことが出来ます。家庭ではこうした機能が重要です。室内で保管できるので、汚れません。
耐久性は全く期待できませんので、1シーズンで買い替えるという気持ちで買うのが賢明です。我が家でも、毎年、同じようなプールを買っています。
水深は、20㎝程度になります。それでも子どもなら十分です。あまり水がたくさん入っても、コストが大変なことになってしまいますので。
我が家では、長男が学校から帰ってきたら、プールをしています。週2回から3回行っています。放課後でも、5月中旬以降なら日が長く、十分プールが出来ます。お湯を入れてあげれば、日が陰って多少寒くなっても大丈夫です。そうなると、露天風呂感覚ですね。
↑ 写真のように、水中メガネとシュノーケルで、シュノーケリングの練習が出来ます。長男はこれで一生懸命練習しています。シュノーケルが使えれば、海でシュノーケリングが出来ますので、遊びの幅がグーンと広がります。
2歳の長女も長男の真似をして、水中メガネを掛けて顔を水に付けています。思い切りが良いので、長男よりも早く上達するかもしれません。
↑ 最後には、シャワーを浴びて、おしまいです。風呂に入らなくて良いので助かります。住宅街の3階ベランダなので、裸になっても大丈夫です。周囲の家々はほとんどが2階建てなので、自宅ベランダよりも低く、何処からも見えませんので。そういう意味でもベランダプールは良いです。3階が多少狭くなっても、ベランダを作っておいて正解でした。
ちなみにこのベランダでは、時々BBQもします。風があっても、外に電源があるので、ホットプレートを使えば楽勝です。以前は、千葉市花火大会が、ポートタワー前で行われていたので、このベランダから見ることが出来たのですが、幕張に会場が変わってしまい残念です。
うちは去年のセールで買った物があります。今年は出動させる予定で。
そうそう、さんざん考えた挙句、うちも小さめの物にしました。多分2年もてば良いよね。
家内は自分も入るつもりの様です。
そうですね、バーべQも一緒にやっちゃえば良いんだ! あっ、流しそうめんも良いね!
いつになったら出来るかな? 3歳超えですかね?
BBQはやはり3歳越えですかね。火が危険であることを理解していないと、危ないですからね。折角BBQやっても、てんてこ舞いになりそうですし。
プールの方は、長女は昨年から普通に入っています。今年はうつ伏せで這いずって喜んでいます。一丁前に水中メガネをやりたがります。
ただし、プールの水は飲むわ、多分おしっこもしちゃっているわ、という感じです。その辺りは仕方ないですね。営業しているプールではおむつ取れていないと入れてくれません。おむつ取れていても、まぁ、基本的には3歳くらいからでしょうね。周囲から「エッ!」ていう目で見られるのも嫌ですし。
ta-gucciさんのお宅では、きっとガッツリ外でプール出来るのでしょうね。うらやましいです。まぁ、スペースあっても、大きいプールにしちゃうと、水道代がとんでもないことになりますし、準備や後始末も大変なので、絶対小さい方が良いと思います。小さい子なら十分楽しめますから。